[過去ログ] 「原発推進」に不都合な事実21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894: (ワッチョイ cf90-geq4) 2019/03/17(日)16:54 ID:pMLbwQE40(1) AAS
【311】マスコミは、お涙頂戴ストーリーを捜してる
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
895: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)22:40 ID:BOJWN7KY0(7/18) AAS
>>893
まだそれは電力平滑・調整用としてしか使われていないけどね
揚力発電の割合を考えても
本格的に揚力発電が使用されている状況とはまだ言い難い
896: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)22:48 ID:BOJWN7KY0(8/18) AAS
ペロブスカイト太陽電池のコストは
発電効率25%、寿命10年で 1kwh=6.8円といわれているから
現時点ではその段階に達していないが
ペロブスカイト太陽電池が登場したのは2011年、
開発が世界的に本格化したのは確か2014年以降だから
登場して10年足らず、開発が本格化したのが5年程度だから
今後も性能・寿命が延びていく可能性は高いと思われる

理論的に60%超も可能なのも判明しているから
発電効率50%ならそれに比例して発電コストも下がるから
寿命10年として1kwh=3.4円
省2
897: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)22:54 ID:BOJWN7KY0(9/18) AAS
量子ドット太陽電池を高コストの真空製造プロセスではなく、
インクジェット印刷で作成することも研究されているから
それが実現されればペロブスカイト太陽電池の登場以上の
インパクトが出てくる可能性も高そうだが
898: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:00 ID:BOJWN7KY0(10/18) AAS
量子ドット太陽電池は発電効率75%で
人体が発する赤外線でも発電するといわれているからね
899: (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:04 ID:TKQAv7M40(1/7) AAS
もはや既存の太陽光でも、材料代から見た発電単価は3円切っているよ
下がらんのは建設費のみ

寿命が短いのは、再度建設する場合不利だな
900: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:07 ID:BOJWN7KY0(11/18) AAS
ペロブスカイト太陽電池のコストは建設コストも含めたコストなんだけど?
901
(2): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:14 ID:BOJWN7KY0(12/18) AAS
>ちなみに、東京大学ではPSCのコスト試算を行っており、
モジュール効率20%と仮定すると、5m²のモジュール(出力1kW)の価格は1万〜1万6000円程度で、
kWhコストは1.05〜1.6円と見積もっている。製造装置や流通コストを入れても、
国が30年の目標に掲げる7円/kWhが可能と分析している。
902: (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:18 ID:TKQAv7M40(2/7) AAS
今のパネルは、最安値がkw2万8000円ぐらいかな

ただ、これが総工費に占める割合は25%ぐらいなので
ここが半分に圧縮されても、そう変わらず
寿命が短いならベロブスカイトは厳しいかな
903: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:21 ID:BOJWN7KY0(13/18) AAS
発電効率の上昇に伴って発電コストに含まれる
パネル以外の建設コストなどのコストも下がるんだけど?
904: (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:23 ID:TKQAv7M40(3/7) AAS
モジュール効率20%では、既存のものと変わらんのでは?
これが30%とかになるのであれば、確かにその通りだが
905: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:24 ID:BOJWN7KY0(14/18) AAS
それにペロブスカイト太陽電池は重いガラスではなく
フイルムでも製造可能なんだが?
906: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:29 ID:BOJWN7KY0(15/18) AAS
ペロブスカイト太陽電池は60%超も理論的に可能なんだけど?
それにメガソーラーなら発電コストに占めるパネル以外のコストも
下がるのだけど?
907: (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:29 ID:TKQAv7M40(4/7) AAS
ああ、言いたいのは
既存の物でも十分安いという事だけどね

まぁ、寿命が短いと結局
施工会社の手を借りる機会が増えて利益をふんだくられるからね
発電しても、電気的な部分は素人がやるものではないから
908
(5): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:31 ID:BOJWN7KY0(16/18) AAS
太陽電池モジュール(3.5kWシステム) 70,000円(1枚)×設置枚数(20枚)=  1,400,000円
パワーコンディショナー 230,000円
発電モニター 50,000円
リモコン・ケーブル・その他 20,000円
設置架台 118,000円
架台工事費 80,000円
太陽電池モジュール設置工事費 160,000円
電気配線工事費 115,000円
値引き額 850,000円
計 1,323,000円
省1
909: (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:33 ID:TKQAv7M40(5/7) AAS
>>908
思いっきりボッタくられてますね
910: (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:35 ID:BOJWN7KY0(17/18) AAS
フイルムなら当然施工コストも下がるけどね
911
(2): (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:41 ID:TKQAv7M40(6/7) AAS
そこが下がるのは当然だが、
寿命が短いとやはりダメだな

人に頼むのが最も高くなる要素であり
その機会を増やすのはいただけない
912
(1): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日)23:45 ID:BOJWN7KY0(18/18) AAS
>>911
寿命が短くてもトータルの発電コスト自体が低ければ
発電コストそのものにはそれは影響はないんだけど?
単に面倒なだけで
913
(1): (ワッチョイ ffbe-h1+v) 2019/03/17(日)23:50 ID:TKQAv7M40(7/7) AAS
>>912
その面倒な部分を、人の手を借りて解消するために
莫大な費用を払う事になるのが現実なんですよね

>>908
つまり、世間の大半はこれを信じているが
現実は材料費用は、もう激安なんよ
3.5kwのモジュールが140万?
実際は10万です。
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s