[過去ログ] 瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その9 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/22(土)03:41 ID:Z4qDV9N1(1) AAS
>>708
あったほうがいいと思う
ランセット(一瞬だけ針がミリ単位で飛び出る)使えばちょっとチクっとするだけ
これないと俺も自分で針刺すのはむりだわ
やっぱり沢山刺したほうが汚れた血もよく取れる
713: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/23(日)10:29 ID:EBvKsxrb(1) AAS
これって吸引した場所だけが良くなる感じですか?それとも例えば背中を吸引したら全身が良くなる感じでしょうか?
714: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/23(日)12:19 ID:9bEe3g1/(1) AAS
炎症がひどい部分を吸引したら、その部分は良くなる
1回では吸い切らないから、毎日少しずつ
全身なら各所やる必要がある
ただし炎症は動いているから、
715
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/24(月)16:44 ID:XiZtqfRe(1) AAS
経絡(けいらく)なるものの考え方もあるけど、
痒い時に痒い所から取るのが基本だと、
俺が通ってるクリニックの先生は言う。

事実、そのやり方で、劇的改善して今に至る。
716: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/24(月)17:59 ID:fy3Ouuf6(1) AAS
聞くだけでその後レスしない人いっぱいだね
717: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/24(月)23:01 ID:dPR4Z43n(1) AAS
>>715
>痒い時に痒い所から取るのが基本だと
この考え方は正しいと思うけど
そもそも経絡を知らない・勉強しないのは
話にならないよ
経絡を意識して瀉血はしないにしても
知識は入れておかないとダメ
718
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/25(火)03:56 ID:KoQ/yEoa(1) AAS
フィブリン吸い出すの大事
痒みあってリンパ液で濡れてるようなとこは鍼刺さなくてもその液がグミや糸状に固まったものが出てくる。フィブリンでネトネトになってるリンパ液排出したら楽になる。経絡のポイントは本当大切だと思うし、
痒くなったタイミングでそこをせめるのが1番脱ステもスムーズにいく。
かきたいとこを掻かずに出せば良いから。
719
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/25(火)11:52 ID:UQcNBPC0(1) AAS
始めて1ヶ月くらいだけどかなり良くなったと思う
けど顔の部分は瀉血してないからあんま改善したとは思わない
顔も瀉血しなきゃ治らないだろうか?
720: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/25(火)17:30 ID:Jwa7gJuw(1) AAS
そうだね
721
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)03:47 ID:IEqiZWJs(1/3) AAS
血を出すとアトピーが酷くならなくなるのは実感してる
ってことは人工透析も効果あるのかな?
だれかやってみた人居ないのかな
他に献血や輸血で血を出し入れとか効果あるのかな
722
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)08:05 ID:zCWeq3Aq(1) AAS
瀉血は、血液と一緒に痒みの成分であるヒスタミンを皮膚から放出する作用なので、血液を入れ替えても意味ないよ。
723
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)08:43 ID:IEqiZWJs(2/3) AAS
そのヒスタミン?が血液に混ざってるからアトピーになるんじゃないの?
血を作ってる臓器がオカシイのか、食べ物が消化されず血に混じるのか知らないけど

実際患部から出た血はものすごく粘り気あるor透明の体液、
前者の血を観察してみると、乾くと収縮して皮膚が引っ張られて痛い、匂いが臭い
後者の血は乾燥すると薄皮みたくなってアトピー特有のオレンジ色の瘡蓋になる
724: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)19:27 ID:sjzjPPBt(1/3) AAS
>>721
昔、人工透析をやってアトピー治療というのを
やっている病院(自費診療)を見た気がするが
今検索しても出てこない
あれは見間違いだったのだろうか、、
725: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)19:28 ID:sjzjPPBt(2/3) AAS
>>719
顔はめちゃくちゃ重要だよ
鼻の脇とか凄い溜まる、まるでタンクのようなツボがある
過去スレに遡って見てみると良いよ
726: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)19:42 ID:sjzjPPBt(3/3) AAS
>>722
多分だけど、浅い所から吸い出して液体の血だと
それは本当に対症療法にしかならないと思う

>>723
強い圧で深い所から吸い出せたときがコレだね
濃い紫ががったり赤だったり、
逆に透明な液体だったり、
或いは白い液体だったり、泡が混じってたりする
あの違いを知りたいけど
サイクリに貼ってある写真の解説はどうも当たってない気がするんだよなぁ
省9
727: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)19:53 ID:IEqiZWJs(3/3) AAS
血管を棒で揉んで血流良くしてから患部を抓って血を出してる
風呂場でやってるけどベタベタする血は高温多湿でもゼリー状になる

ってことで血を作る臓器か材料が悪いんだと推測してる
参考にしてるスレは 瀉血スレ、塩浴スレ、足もみスレ
728: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)21:57 ID:FxussNT7(1) AAS
少し話飛ぶけど

血流が悪いにも原因が複数あるし、血液の質が悪いにも原因が複数あるから
難しいんだと思う

同病異治というのはまさにそれで

血流が悪いのは
-オケツ、-運動不足、-低体温(冷え)、-塩分不足、-鉄分不足
あたりが原因で

-オケツの原因さ
-フィブリン、-石油毒(化学薬品)、食べ物由来、内臓疾患、腸内フローラ
あたりが原因かな
省12
729: 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)22:40 ID:vKdV5sav(1) AAS
単一素因論が通用しないってのは本当に難しいよな
漢方の薬なんか効果が様々でまさに異病同治だと思うけど
あんなの西洋医学の医者には絶対に理解できないし
とりあえず不快な症状には抗ヒスタミンみたいな
馬鹿の一つ覚えでいいなら本当に医者なんて楽な仕事だと思うわ

単一素因論が通用しないと言うことは
メリットデメリット考えて治療しないといけないと言うことで
例えば脂溶性毒が溜まってる状態なら
食事は低糖質気味にしないといけないし
でも、低糖質食は腸内フローラの環境整備には良くないし
省14
730
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/26(水)23:49 ID:xTHjyKQ1(1) AAS
なげーよ
731
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2018/09/27(木)10:07 ID:eyy1/kGl(1) AAS
>>730
そりゃあ、治ろうと思ったら
色々と模索するしかないだろ

そもそも医者も治せない病気なんだから
東洋西洋、両方の医学の見方が大事だし
当然に栄養学や身体運動科学まで考えないといけない
「何も考えずにとりあえずこれ飲めば良くなる薬だけ欲しい」
みたいなモノの考え方してたら
この病は一生治らないぞ
1-
あと 271 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s