[過去ログ]
【誇大】 トヨタ馬力専用スレ2 【詐欺】 (978レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
820
: 03/08/12 23:44
ID:IKTIYQb9(1/3)
AA×
ID:hGo1+RPl
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
820: [sage] 03/08/12 23:44 ID:IKTIYQb9 名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/12 15:41 ID:hGo1+RPl 〜ホンダが長くダイレクト・イグニッションを採用できなかった事情〜 周知のように国産メーカーでダイレクト・イグニッションの先駆者となったのは日産であった。 これにトヨタも続いたわけだが、なぜホンダは最近まで採用できなかったのであろうか? コイルの高圧電流を長いプラグコードで伝達する方式よりも、各気筒のプラグに直接コイルを 付ける方式の方が優れてるのは自明である。 たかが、電装品の改良。大したことではないと思われがちだが実はヘッドの設計を全面から 見直すほどの大問題で、なかなか技術のハードルは高かった。 まずコイルがかなりの熱量を発生する、それを放熱する構造にしないとコイルがもたない。 10年以上前は技術が未熟であったのでコイルは大きく熱に弱かった。 エンジンでもっとも高熱が発生してる部分であるヘッドに昔の大きなコイルを埋め込み放熱 させるとなるとヘッドの設計は困難となる。 単純に言えば、昔のホンダにその設計技術は無かった。 またB16&18などは最初からダイレクト・イグニッションを考慮してないヘッド設計なので DC2タイプRは長らく旧式きわまりない恥さらしな機械式デスビ。 Rを誇示しながらトヨタ・マークUのほうが点火方式はレーシングというピエロのような車だった。 ただダイレクト・イグニッションを採用しながら一定の信頼性を得た日産の技術は評価出来るが やはり古くなるとコイルが死んだりするケースはあった。 当然ながらトヨタは完璧な信頼性を確保したようで、耐久性の問題がないのは偉大であった。 ポルシェも採用したのは最近のことなので、レースならともかく量産車にダイレクト・イグニッション を導入するのは新エンジンにともなう工場設備の更新など大掛かりになるという、お話でした。 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/auto/1054307704/820
名無しさんそうだドライブへ行こう ホンダが長くダイレクトイグニッションを採用できなかった事情 周知のように国産メーカーでダイレクトイグニッションの先駆者となったのは日産であった これにトヨタも続いたわけだがなぜホンダは最近まで採用できなかったのであろうか? コイルの高圧電流を長いプラグコードで伝達する方式よりも各気筒のプラグに直接コイルを 付ける方式の方が優れてるのは自明である たかが電装品の改良大したことではないと思われがちだが実はヘッドの設計を全面から 見直すほどの大問題でなかなか技術のハードルは高かった まずコイルがかなりの熱量を発生するそれを放熱する構造にしないとコイルがもたない 10年以上前は技術が未熟であったのでコイルは大きく熱に弱かった エンジンでもっとも高熱が発生してる部分であるヘッドに昔の大きなコイルを埋め込み放熱 させるとなるとヘッドの設計は困難となる 単純に言えば昔のホンダにその設計技術は無かった また1618などは最初からダイレクトイグニッションを考慮してないヘッド設計なので 2タイプは長らく旧式きわまりない恥さらしな機械式デスビ を誇示しながらトヨタマークのほうが点火方式はレーシングというピエロのような車だった ただダイレクトイグニッションを採用しながら一定の信頼性を得た日産の技術は評価出来るが やはり古くなるとコイルが死んだりするケースはあった 当然ながらトヨタは完な信頼性を確保したようで耐久性の問題がないのは偉大であった ポルシェも採用したのは最近のことなのでレースならともかく量産車にダイレクトイグニッション を導入するのは新エンジンにともなう工場設備の更新など大掛かりになるというお話でした
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 158 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s