[過去ログ] 自動車評論家(笑)はVWの偽装をどう擁護するか★23 [無断転載禁止]©2ch.net (553レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399(1): (ワッチョイW 211d-7kys [124.32.14.44]) 2017/01/06(金)00:06 ID:XlZE/N1N0(1) AAS
工学の知識が全くないバイト上がりやレースクイーン崩れがドヤ顔で欧州車提灯記事書いてるだけ。
改善のしようがない。
一番権威があるCGですら、ジャイアントテストの数字ぐらいしか信用に値しない。
国産の高性能車が出ても、欧州車との比較テストは発売後一年以上経たないとやらないけどな。
400: (ワッチョイ 1111-8Nl/ [118.110.135.99]) 2017/01/06(金)00:39 ID:3C/Kw/u90(1) AAS
>>398
うん、わかるよ。三流ほどカッコつけたりマスゴミに乗せられて自己満足してるからね。
不安定な地盤で見栄っ張りの成金が乗るクルマとしては
ランボルギーニ、 ポルシェ、ベントレー、ブガッティあたりのクルマはもってこいだろう
十分な含みのある安定した本当のブルジョアにとっては
VWグループのクルマなんて一部の信者以外は相手にもされないが、
それでいいんだよ。儲かればねw
勿体つけて高額料金をまきあげてやれ。どうせ解りゃしないんだし。
そしてランボルギーニ、 ポルシェ、ベントレー、ブガッティに乗ってると
ひけらかして自慢すればいいのさ。実態は知る人ぞ知るだが・・・。
省2
401: (ワッチョイ 4540-/Utt [114.20.224.227]) 2017/01/06(金)15:35 ID:6bq1j1r+0(1) AAS
>>398
最も信頼できる情報源は、親戚とか家族とか会社の同僚とか友人とかからのクチコミだったり、実際に運転させてもらってとかの「リアルな」情報だろ
絶対に有象無象の雑誌なんかでも、テレビでも、みんから、ブログ、LINEでも、この2chなんかでもない
最近プリウスの売れゆきが落ちているのは、「デザインが悪い」だけでなく
「試乗したら運転しにくい」「車両感覚が掴みにくい」「後方視認性が悪い」という口コミの威力が大きいからね。
実はそういう身近なところからの情報やクチコミの連鎖が、プリウスが新車乗用車販売台数で首位陥落した一番の理由だと思うよ
まぁ日本でVWをはじめとした欧州メーカー車みたいな装備品やオプションがチープでお得感ゼロだったり
排気ガス規制ですらも守っているかどうか怪しかったり、アフターサービスが最低・最悪で純正部品を注文しても届くのに20〜25日かかって、しかも高額だったり
ノーマルなのにエンジンブロー、ミッションブローと隣り合わせでいつ高額な修理代が発生しても不思議じゃないクルマに手を出してるような奴らは、
そういう友達とか家族とか親戚とかいない奴とか、いても関係最悪な奴なんだろうなぁ
省1
402: (ワッチョイ 0270-HvS5 [61.211.203.102]) 2017/01/06(金)18:25 ID:tLsw/c+70(1) AAS
身近な口コミを参考にするのはいいが、それに傾向し過ぎるのも危険だよ
50系プリウスは今でも順調に売れてるが、売り上げが落ちたのは生き渡ったから。ムリして理由付けを行いたくなるのもジャーナリズムの罠だよ
403: (ワッチョイ 8270-wEaH [59.84.204.40]) 2017/01/07(土)09:38 ID:OcqPG6Y40(1) AAS
> ムリして理由付けを行いたくなるのもジャーナリズムの罠
これはマジでそうだと思う。そしてその理由がテキトーな物でも、結論として認識・完結してしまう
404: (ワッチョイ 4521-/7mX [114.157.167.132]) 2017/01/08(日)12:30 ID:OuonHgCn0(1) AAS
六本木のドイツ車ショールームで試乗、
一回りして、感心せずに戻ってきたら、受付に
雑誌で見た事ある自動車評論家たちが集まっていた。
少々時間や、距離は考えてくれてるんだろうが、
今じゃ、試乗記事なんてこの程度で書かれてる。
しかも消費者より後の試乗。
地面に這い蹲って、展示車の下回りの
ゴムのペラペラをチェックしてた某評論家。
流石ですねー、と御世辞言ってた広報、目は笑ってなかった。
新年早々、嫌なものを見た。
405: (ワッチョイ 1111-8Nl/ [118.110.135.99]) 2017/01/09(月)00:29 ID:/c0tLEZQ0(1/4) AAS
>>49
既にマトモな人からは見向きもされなくなり、引用したら間違いが酷いから
失笑の対象になったり恥をかいたりするレベルの評論家は、
もう憂慮ぜずともいい。こんな奴は放っておけばいい。
・・・要注意なのは池上彰のように、団塊世代のジジババ達には
中立で分かり易いと思われているけど、実際は偏向しまくりな人物が、
社会や世間で大きな発言権を持ってしまう場合
国シ尺光宏、小シ尺コ─ジにシ可□まなぶみたいな
引用したら恥をかくレベルの底辺評論家が干されたとしても、
舘内端や清水草一等「人によってはマトモだと勘違いしてしまう評論家」が
省1
406(1): (ワッチョイ fd70-HvS5 [42.126.242.40]) 2017/01/09(月)00:44 ID:biza+8910(1) AAS
なぜコピペ
407: (ワッチョイ 1111-8Nl/ [118.110.135.99]) 2017/01/09(月)00:47 ID:/c0tLEZQ0(2/4) AAS
>>399
ピュアオーディオ雑誌、AV機器雑誌、カメラ雑誌、パソコン雑誌、ゲーム雑誌の衰退と自動車雑誌の衰退は良く似てるんだ
ピュアオーディオ雑誌、AV機器雑誌、カメラ雑誌、パソコン雑誌、ゲーム雑誌は、プレスリリースからコピペした写真・文章を脚色しただけで
中身の無い薄っぺらい提灯記事とメーカーの飼い犬の御用評論家と御用ライターで読者を騙して売る、実質的な広告誌だった
雑誌内での製品評価は広告費の大小で変わっいて、これこそ雑誌に広告を出していない企業はバッシングの対象になっていたわけだけど、
1995年からのインターネットの普及、長年のデフレスパイラルや厳しい不況により消費者の商品を見る目が年を追う事に厳しく険しくなっていった。
その結果として厳しい目線になった読者に提灯記事だと速攻で見破られて、読者は雑誌を読まなくなり休刊・廃刊の嵐になって
今まで雑誌で盛んに提灯記事ばかり書いていたパソコン評論家やIT評論家にゲーム評論家やITジャーナリストはほとんどが失業した
自動車雑誌も同じように、プレスリリースからコピペした写真・文章を脚色しただけで中身の無い薄っぺらい提灯記事で読者を騙して売り、
雑誌内での製品評価は広告費の大小で変わり、広告を出していないところはバッシングの対象になる実質的な広告誌として成立してるんだが・・・
省13
408: (ワッチョイ 1111-8Nl/ [118.110.135.99]) 2017/01/09(月)00:47 ID:/c0tLEZQ0(3/4) AAS
>>406
ごめんまちがえた
409: (ワッチョイ 1111-8Nl/ [118.110.135.99]) 2017/01/09(月)01:19 ID:/c0tLEZQ0(4/4) AAS
こんなのがある
フードライターは店側とズブズブの関係? 「飲食業界ムラ」の闇を辛口評論家が暴く!
外部リンク:news.livedoor.com
>最近、原発事故を契機に、政府や東電、御用学者らをひっくるめて「原子力ムラ」なんて表現していますけど、
>料理業界も言葉を置き換えれば全く同じ構造なんです。つまり、飲食店や料理人〔=東電〕と評論家や
>フードライター〔=御用学者〕、そしてディベロッパーや内装業者〔=原発メーカー〕。
>私が自分の本で店や料理人をいつも実名で書くのは、こうした「飲食業ムラ」の住人の暴走を
>これ以上放置できないという気持ちからなんです。
これと同じ構造だな
日本には「原子力ムラ」とよく似た「輸入車ムラ」が存在しているということ
省3
410: (ワッチョイ 4540-/Utt [114.20.216.127]) 2017/01/09(月)17:26 ID:S7yiS2Ow0(1) AAS
>>382
> さすが、EURO Koreaだなw
> 中華様の尻の穴舐めてるとこまで似とるわ
> 自動車以外に電子産業造船業持ってる韓国の方がドイツよりマシか
> 比較したら韓国人が怒りそうw
クルマの中身のほとんどが、虚構・贋物・ハッタリ・自己満足でしかないのがEURO KoreaのEURO Koreaたるところ。
すべて本物志向に見せかけた稚拙なやりかたばっかでは、本物を知る一流にはまったく受け入れては
もらえないということだな。成金と背伸び組だけ狙うつもりなのかも知らんが、
その階層は、一時は良くてもすぐプアーに落ちこぼれる不安定な者が多い。
開発費をケチッてチープな装備、ローテクな中身なのに、目先だけのゴマカシで高料金をぼったくる。しょせんテキヤ商法の何物でもない。
省7
411(1): (ワッチョイ 6111-8Nl/ [60.236.215.196]) 2017/01/09(月)21:27 ID:LctRlcPU0(1) AAS
米FBI、排ガス不正でVW幹部を逮捕
【ニューヨーク=稲井創一】米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は9日、
排ガス不正問題を巡り米連邦捜査局(FBI)が独フォルクスワーゲン(VW)の幹部1人を逮捕したと報じた。
一連の不正問題で米国で逮捕者が出るのは初めて。
同紙によると、逮捕されたのはVWの規制関連部門に勤務していたオリバー・シュミット氏。
2014年後半ごろから米当局に対して排ガスの不正なデータを報告していた疑いがあるという。
7日にフロリダで逮捕され9日にもデトロイトに召喚される予定だという。
VWはトランプ次期米政権が発足する1月20日までに不正問題で和解成立を目指していたとされる。
このため早ければ今週中にも数十億ドル(数千億円)規模を支払うことで和解が成立するとの観測が出ていた。
外部リンク:www.nikkei.com
412(1): (ワッチョイ 82ab-9CZQ [59.134.32.115]) 2017/01/09(月)23:21 ID:QU/2V2NJ0(1) AAS
時に・・・
自動車評論家を詐称する、実態は 自動車ステマ売文屋 連中は息をしてるのかね? w
413: (アウアウウー Sa85-0gAd [106.154.79.61]) 2017/01/09(月)23:26 ID:QlmPZ88Ia(1) AAS
>>411
こういうのこれからも頼む
414: (ワッチョイ 4540-/Utt [114.20.211.218]) 2017/01/10(火)02:27 ID:4eSSV5CV0(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.ajaj.gr.jp
AJAJ設立時の書簡。
設立当初から「権威ある自動車評論家の団体」を志向していた。
権威とジャーナリズム、個人的にはかなり違和感がある。
ここのHP見てると、工場見学の後はメーカー持ちで上野の東天紅で会食とか、
自動車メーカーに接待されてるのを隠しもしない(というか接待という意識も希薄な)体質が見て取れる。
415(2): (ワッチョイW 29f2-+flj [180.56.96.230]) 2017/01/10(火)12:16 ID:7to7ZTq00(1) AAS
日本人実業家が
ベントレー、ランボブランド買わないかなー
トヨタに開発、生産任して
っていうか中身丸々レクサク、センチュリーでプライス5千万とか強気の値段付けて売る。
416: (ワッチョイ 4540-/Utt [114.20.224.168]) 2017/01/10(火)12:37 ID:dx6Qbu1F0(1) AAS
>>397
>>412
自動車ジャーナリストや自動車評論家の実態は「ベンツの御用自動車ジャーナリスト」「BMWの御用自動車評論家」「アウディの御用自動車ライター」だからな〜
欧州車メーカーは、かつて日産自動車が御用自動車評論家や御用自動車ジャーナリストを大量に雇っていたのと同じ間違いをやらかしている
要するに御用自動車評論家や御用自動車ジャーナリストを大量に雇って、
「自社製品は最高!!すばらしい!!、ト●タ車なんぞクルマじゃない!!」と消費者を「教育」すれば売れるはずだと
もちろん日本の消費者はこんなミエミエの提灯にダマされるほどバカじゃない
こんなことばっかりやっているから会社傾けるんだよ
417: (ワッチョイ 4540-/Utt [114.20.211.95]) 2017/01/10(火)14:27 ID:BjWTn8jB0(1) AAS
>>415
例えばフェラーリの売上の8割近くはマーチャンダイジング。ロードカーの売上は2割程度なんだよ。
ようは「フェラーリ」というブランドでビジネスするためのイメージ看板が現在のフェラーリのロードカー。
だから極端に言えば車が一台も売れなくてもフェラーリがフェラーリである限り
跳ね馬マーク付けたプラモや文具に真っ赤なブルゾンや旗やステッカーが 世界中で売れてくれればそれでOK
これが欧州企業のブランドビジネスの本質。
418: (ワッチョイ 4540-/Utt [114.20.223.150]) 2017/01/10(火)18:53 ID:lxRexErm0(1) AAS
>>415
ごく乱暴にいうと、アウディやポルシェを買うってのは自動車メーカーを買うってことで
ランボルギーニやベントレー、ブガッティなんかを買うってのはそのブランドを買うと考えればいい。
中華・朝鮮・インド企業だって要するに成金が金の次に「ブランド」という名誉・威光とハッタリになるモノが欲しいだけであって、実際は儲かるわけじゃないことは理解している
ただ単に金儲けしたいだけならむしろシュコダやセアトの方買収して
欧州全域やアジア、アフリカでバッジつけかえただけのやっすい大衆車を大量に売ったほうがよほど商売になるからね。
まあヒュンダイ、TATA、奇瑞汽車、吉利汽車なんかは建前は綺麗事だが本音で言えばベントレー、ランボルギーニよりシュコダやセアトの方が絶対欲しいはずだよ。
そういうわけでランボルギーニやベントレー、ブガッティとかを買収するのは中国やインド、韓国、ロシアの企業の可能性がもちろん高いが
大穴でLVMHグループやTAGホイヤーのようなブランド保有企業という可能性だってある。
あと日系企業は痛い目にあう可能性が高いから、どこも買わないのが賢明。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s