[過去ログ] 【SUBARU】WRX STI (VAB) Part172 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
450(1): (デーンチッW c9d2-NC0B [180.92.29.218]) 2021/12/12(日)18:18 ID:uU4O22Q201212(1) AAS
メガネって写真や映像で見るより実物の方が幅広く見える。4wsは高い奴だけだっけ?
451(1): (デーンチッW 097b-OzGL [14.8.129.195]) 2021/12/12(日)19:54 ID:gnJmR1ST01212(1) AAS
>>445
はい、永く大切に乗りたいと思いラストアレスター取り付けました。
私のラストアレスターは4チャンネルなのですが、そこそこ電力を消費しますから、二週間に一度程度ですとちょっと厳しいかもしれませんね。バッテリー能力値を80以上にすると少しは違うかもしれません。
私は80にしています。
尚、新潟県佐渡島のスバル車はおおよそ半分の方がラストアレスター取り付けているときいたことがあります、
452: (ワッチョイ c955-8/hI [180.30.117.42]) 2021/12/12(日)23:24 ID:A4qsqu4n0(1) AAS
>>450
メガーヌはかなり幅広だよ。
リアのフェンダーあたりがかなりもりもりしてる。
引っかけたら高そうだねってディーラーで言ったら、ヒトこすり20万くらいかかるかもってさ。
オレンジのやつね。
でも今度のS4も樹脂フェンダーだから、同仕様でSTIでると、結構高くつくかもね。
453: (スッップ Sd33-gXCE [49.98.132.124]) 2021/12/12(日)23:26 ID:oFFkN8XZd(1) AAS
夢がもりもり
454(1): (スップ Sd73-1316 [1.72.6.239]) 2021/12/13(月)10:21 ID:v1UCHdXMd(1/5) AAS
>>449
後期より硬めと言われる前期KYBで大きな不満がなく、ノーマル車高でよいとなると逆に難しい面もあるのですが
今のところ3パターンほど思い付いてます
その前段でお金もあまりかからずタイヤ交換が自分でできる人なら簡単に試せる改善案があります
それを実施した結果どう感じたかが分かれば、さらに好みなどが絞り込めると思うのだけど
もしよければダメモトで1〜2時間程度のDIY作業をしてみる気はありませんか?(強制ではありません)
455(1): (スップ Sd73-1316 [1.72.6.239]) 2021/12/13(月)10:36 ID:v1UCHdXMd(2/5) AAS
>>451
電子防錆装着はピンキリで、1台では日々の変化も非装着車と比較し難いためオカルトパーツ的な扱いを受けることが多いですが
自分の場合はCATシリーズを過去に装着してきて防錆鋼鈑じゃない旧車で、錆の進行を遅らせてくれているのは確かです
佐渡島という通年の潮風と、冬期の塩散布&消雪パイプの厳しい環境で、ディーラー販売車の約半分が安くないのに装着というのは
入庫してくる非装着車との比較データからなんでしょうね
とても知りたかった思いがけない情報ありがとうございます
今は新車装着時のバッテリーなんですが、フロント重量増が気にならなければ容量アップは確実な対策ですね
雪国ではないので、次回交換時ハンドリング的には今より軽量化したいという相反する気持ちもありそこが悩みどころです…
456: (ブーイモ MM6b-o5dP [133.159.149.24]) 2021/12/13(月)11:10 ID:RXkKcta7M(1) AAS
ラストアレスター、初めて聞いたわ
まだまだ知らない物がたくさんあるわ
457: (ワッチョイW 7bf3-KwHt [223.135.166.245]) 2021/12/13(月)11:19 ID:Qlh5N+ZL0(1) AAS
住んでる地域によっては、一生興味を持つ事も無い車用品も有るんだね
458(1): (スップ Sd33-OzGL [49.97.23.181]) 2021/12/13(月)12:17 ID:8ItxAc46d(1) AAS
>>455
私もVABが初めてのラストアレスター装着ではなく、SJGフォレスターやその前のホンダ車数台にも取り付けていました。
SJGを購入する前、7年乗った車高調付きRB3オデッセイを買取業者に査定してもらったところ「下回りが凄く綺麗ですが、どう保管されてました?」って聞かれた事がありました。
おそらく錆び等が発生していなかったのだと思っています。
決してオカルト的なモノではないと思います。
理論的にも間違っていないかと。
雪国住まいなので必須アイテムです。
459(1): (オッペケ Sra5-DUpO [126.156.181.192]) 2021/12/13(月)12:19 ID:J03FifOmr(1) AAS
ラストアレスター、名前からしてセキュリティシステムかと思ったら全然違ったw
Last Arrester(最後の捕縛者)ではなく、Rust Arrester(錆の防止装置)か
なんで走って逃げられない佐渡で普及してんのかな?と思ったわ
460(1): (ワントンキン MMd3-jPwE [153.140.221.189]) 2021/12/13(月)12:26 ID:C+kV4naAM(1) AAS
>>454
449です。丁寧にありがとうございます。VABのタイヤ交換はしたことありませんがバイクはまぁまぁ触っていたのでDIYもできそうな気がします。なんだろうなあ。予想がつかない。あ、ジャッキとかは持ってないです。
461(1): (スップ Sd73-1316 [1.72.6.239]) 2021/12/13(月)18:09 ID:v1UCHdXMd(3/5) AAS
>>458
そうなんです
海沿い住みじゃなかったり、雪道走らなかったり、車を10年程度で廃車にするつもりなら不要なパーツですからね
それに最近話題のワクチンと似ていて、錆の発生は防げず進行を遅らせるパーツと理解しない人
長期間放置すれば1週間程度でバッテリー電圧低下保護が働き機能停止して無保護になると知らない人が
表面サビを見て効果無いと書いてたりしてたりしてるし…
せっかくのチャンスなので追加質問で、GRIDのCATシリーズの電極は剥がれない限り交換不要ですが、
ラストアレスターの犠牲電極はどれくらいの周期で交換してましたか?
462: (スップ Sd73-1316 [1.72.6.239]) 2021/12/13(月)18:16 ID:v1UCHdXMd(4/5) AAS
>>459
英語力が高いために生じる勘違いw
ちなみに、こちらで使ってるCAT-MK3はCounter ACTの略らしい
463(1): (スップ Sd73-1316 [1.72.6.239]) 2021/12/13(月)18:36 ID:v1UCHdXMd(5/5) AAS
>>460
興味を持っていただきありがとうございます。
試して頂きたい内容は、一言で言うとオカルト系にも分類されるアルミテープチューンです
自分はこれを行って、後期KYBの応動が少し改善したので他の人はどう感じるのか興味があるのですが
過去に統合スレで話題を振ってみたところ散々な反応で具体的なとこまでいけなくて…
総予算は1000円程度で、車載工具のジャッキでも、万一の転倒対策でタイヤをボディ下に挟む等の安全対策や、
ボディとの接触面にキズ防止のゴムシートや、折り畳んだ食品ラップ等を挟んで頂ければ大丈夫かと
ざっとこんな内容で、統合スレでは「仮に例え効果があろうが意地でもやらない」という方も多かったので
再確認ですが、具体的な説明に進んでも大丈夫でしょうか?
464: (ワッチョイW d9ab-ZaAJ [182.168.204.1]) 2021/12/13(月)21:27 ID:Kw6J0D+S0(1) AAS
くっさー
465(1): (ワッチョイW 097b-OzGL [14.8.129.195]) 2021/12/13(月)21:29 ID:a0UUYh690(1) AAS
>>461
ラストアレスターでは、犠牲電極=アノードですが、取扱説明書によると、3〜4年で交換とありますが、実際はもっと持つとおもいます。
車体が濡れたり湿度が高くなければ通電しない構造ですから。
しかし、7年乗ったオデッセイはアノードの消耗はみられませんでしたが一度交換しました。
1個3,000円くらいなので安いものです。
466: (ワッチョイW f1bf-a586 [58.183.1.208]) 2021/12/13(月)21:51 ID:VN8NmvOs0(1) AAS
アルミテープおじさんが出たぞ!
467(1): (ワッチョイW ab92-jPwE [113.149.197.129]) 2021/12/13(月)23:47 ID:uWmr+8Ep0(1) AAS
>>463
460です。トヨタが採用してるというアルミテープですね。ウチのもちょっとバンパーなんかに貼ったけど体感には至らずでした。
興味があるのでおしえてください!
468(2): (ワッチョイ 61cb-KtwX [210.252.224.191]) 2021/12/14(火)09:25 ID:P9Unpb2s0(1/2) AAS
静電気で思ったけど、このクルマは冬場でもボディに触った時のバチッがほとんど無いな
469: (スップ Sd33-1316 [49.97.101.109]) 2021/12/14(火)15:27 ID:8FrAW8okd(1/6) AAS
>>465
過去に購入検討してた時、アノードを3年位で交換という情報をみて面倒そうだと感じたのですが、最短ケースということなんですね
身近に電子防錆装着を使ってる人がいなかったので、実際に複数台使われてきた方の情報が聞け嬉しかったです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 533 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.082s