[過去ログ] EVが日本で「絶対」に普及しない理由★220 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742: 警備員[Lv.16] (ワッチョイW b554-AT8t) 2024/09/08(日)12:15 ID:y0Uo2cRB0(4/8) AAS
もしも今から進めていかないといけないんだー
とか言うなら今BEV買わないといけないわけだよね、何で買わないのかな
BEV派は2045年くらいまで買わなくていいし買うつもりもないということなら、それってアンチと同じだよね
743: 警備員[Lv.16] (ワッチョイW b554-AT8t) 2024/09/08(日)12:22 ID:y0Uo2cRB0(5/8) AAS
BEV派は回答出来ないから無視するしかないだろうけど、ちゃんと答えて欲しいな

アンチは当然アンチだからBEVを買わないわけだけど、BEV派はBEVが好きで2035や2050の目標に向けて活動してるはずなのに何故BEVを買わないのか
どんな言い訳並べてもしゃべった瞬間アンチと同類認定されるから回答出来ないよな
744
(1): 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイW 5e4a-6bnx) 2024/09/08(日)12:24 ID:egFcic2/0(3/6) AAS
月に1~2度スタンド寄るのがそんなに「手間」かね?
洗車機通したいこともあるし、遠出の前には空気圧見たいときもある。
コンビニやコーヒー屋併設店もある。

スタンド寄るのがそんなに「すごい手間」なら、
コンビニも寄れないのでは?
超絶機械オンチで給油機が怖いとか?
745
(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 6687-JzSt) 2024/09/08(日)12:31 ID:Blj3Ekoh0(2/4) AAS
>>736
どれかが覇権となるわけじゃなくて使い分けでしょ
BEVも消えるわけではなくディーゼル車のシェアくらいは超えてくるだろうし
746: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイW 65ca-/QB1) 2024/09/08(日)12:39 ID:kaJXMvs80(1/2) AAS
ディーゼルも乗用車だけならそうかもしれないが貨物も入れたら話にならん
747: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 6687-JzSt) 2024/09/08(日)12:40 ID:Blj3Ekoh0(3/4) AAS
イギリスの自動車産業の後追いと思えば不思議なことじゃないな

どうしてこんなことに・・・。VWの販売が「工場2つ分」落ち込み、幹部が「回復するには1年、あるいは2年が必要」と語る。さらには「EVの需要がまったくない」とも
2024/09/06
intensive911.com/german-car-brand/volkswagen-vw/314719/

ドイツの自動車産業は途方に暮れている:解決策を見つけるまであと2年しかない、とVWが語る
2024 年 9 月 6 日
748: 警備員[Lv.12][芽] (ペラペラ SD45-6bnx) 2024/09/08(日)12:43 ID:p11WV1kcD(1/2) AAS
>>745
>ディーゼル車のシェアくらいは超えてくるだろうし

ディーゼル車って案外多いよ
トラックは勿論として、ハイエース、キャラバンの半数近く(個人ユースだと7割くらい?)、SUVは3割くらい、ランクルとかクロカン四駆なら7割はディーゼルでしょ。
EVがこれを超えるとは考え難いw
749: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 6687-JzSt) 2024/09/08(日)12:48 ID:Blj3Ekoh0(4/4) AAS
ブルームバーグの予想だと2025年だけどそれはちょっと難しいだろう
2026?2027?いやいや2030年までにはディーゼルを超えるさ
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
750
(1): 警備員[Lv.13][芽] (ペラペラ SD45-6bnx) 2024/09/08(日)12:48 ID:p11WV1kcD(2/2) AAS
EVはセダンかコンパクトしか選べない
751: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW f953-DQ/g) 2024/09/08(日)12:54 ID:QOFJlwJv0(1) AAS
>>739
プリウス無印で550円分もガソリン入れたら、100km近く走れるなw
752: 警備員[Lv.6][新芽] (ワンミングク MM7a-Npzu) 2024/09/08(日)13:06 ID:/1YSdFTNM(1/2) AAS
イタリア、EUの2035年内燃機関禁止の撤回を求める
2024 年 9 月 7 日
www.bloomberg.com/news/articles/2024-09-07/italy-wants-reversal-of-eu-s-planned-2035-combustion-engine-ban
753: 警備員[Lv.36] (ワッチョイW b6e7-57R9) 2024/09/08(日)13:07 ID:QzJdW+XB0(1) AAS
>>739
普通充電器www
754: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 0adb-zNwQ) 2024/09/08(日)13:07 ID:zkPbGY0I0(2/4) AAS
カーボンニュートラル考えるなら火発はなるべく大規模で昼も夜も出力一定で最大効率で稼働させたいんすよ
そんな中やれ急速充電だ昼休みに充電だ帰宅後充電だやめてくださいよ
日中の電力ピーク外して夜中に需要変動少なくなるよう順番に充電していってくださいよ
755
(2): 警備員[Lv.21][苗] (ワッチョイ b688-QZ+t) 2024/09/08(日)13:07 ID:KrCwFBj50(5/16) AAS
>>750
荷物積んだり乗車定員が増える用途はマズイんだろうな
756
(1): 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 2aa0-FAtO) 2024/09/08(日)13:14 ID:QsMBmVmZ0(1/5) AAS
鉄道の場合は動態保存、観光用を除く実用運転が終わったのは
ガソリン動車 1969年
蒸気機関車 1976年

電気もディーゼルも現役
ディーゼルは主流が電気式→液体変速機→電気式という変遷
757
(1): 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイW 5eab-6bnx) 2024/09/08(日)13:20 ID:egFcic2/0(4/6) AAS
>>756
鉄道の場合は蓄電池じゃないからね。
電動モーターそのものは動力源として優れてる

諸悪の根源は、電池に充電というシステムなんよ。
758: 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイW 356c-IbtD) 2024/09/08(日)13:22 ID:xmvRYmyg0(1) AAS
>>674
夏休みに例えると、2030年ってお盆過ぎくらいだからね
2050年ならばまだ7月くらいのイメージ
759: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 2aa0-FAtO) 2024/09/08(日)13:26 ID:QsMBmVmZ0(2/5) AAS
>>757
蓄電池式の電車は30キロ未満の電化区間が隣接している非電化区間
蓄電池式の機関車は、ディーゼル機関車が使えない引込み線などの、ごく短距離
760
(1): 警備員[Lv.17] (ワッチョイW b554-AT8t) 2024/09/08(日)13:37 ID:y0Uo2cRB0(6/8) AAS
真剣に直接給電を検討した方が脱炭素だと思うよ
少なくともバッテリー全部無くせるしエンジンもトランスミッションも無くせるから軽くなる
軽い自動車は当たり前のこととして消費エネルギーが小さくて済む
761
(1): 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイW 8a58-6bnx) 2024/09/08(日)13:43 ID:Nk38GxkA0(1/5) AAS
>>760
>直接給電を検討

どうやってwww
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s