[過去ログ] 【MAZDA】マツダ総合スレvol.238【美しく散る】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178: ハンター[Lv.103][苗] 2024/11/09(土)08:37 ID:Lx2EybqA0(1/6) AAS
>>173
そりゃ名前の通りコントロールしてるかどうかでしょ。
ノックセンサーで起きないように防止してるのがスパークノック。
筒内圧センサーと膨大なマップで狙ったタイミングで起こすようにコントロールしてるのがSPCCI。
179: ハンター[Lv.104][苗] 2024/11/09(土)09:01 ID:Lx2EybqA0(2/6) AAS
>>174
ラムダワン燃焼は本当によく分からんな。
確かに現実的なのは大量EGRにわずかな空気と燃料でλ=1なのかも知れないし、Zの圧縮比がどうなるのかも分からん。
Xの残課題は遮熱による比熱比向上が挙げられていたので、それを解消しているんだとは思うけど、キーワードだけじゃ想像つかない。
180(1): 警備員[Lv.41] 2024/11/09(土)09:29 ID:78+TJFeu0(1) AAS
>>174
それGFリーンと同じでリーンじゃない。
唯のストイキ大量EGR
181(1): 2024/11/09(土)10:11 ID:icg14xv/0(3/7) AAS
>>180同じ燃焼室内で大気より薄い酸素と薄い燃料だよ、貴方はEGR半分と大気半分ミックスエアを呼吸して普通に運動出来るんかね?(冗談的な仮定w)
酸素密度4%位のエアでさ、苦しいよ
エンジンでも簡単にプラグ着火燃焼は難しいわな
182(4): 警備員[Lv.41] 2024/11/09(土)11:09 ID:9ViXxNOI0(1/2) AAS
>>181
空燃比という字面の意味とリッチ、ストイキとリーンの定義から勉強し直せ
λ=1のストイキに酸素の含まれていないEGRをいくら足しても、ソレはストイキ大量EGRであってリーンではない。
リーンは燃料1に対して14.7以上の酸素を加えた状態
183(1): 2024/11/09(土)11:15 ID:NZnmuRzq0(1/2) AAS
>>160
残念ながら紛い物G/Fリーンの熱効率は
本物であるA/Fリーンに大きく劣るよ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
BMEP600kPa弱で30g/kWhもの大きな段差
縦軸の絶対値はないが普通に考えれば200g/kWh強
G/FリーンはA/Fリーンより15%近く劣ることになる
ちなみにG/Fリーンの軽負荷側があるはずなのになぜか描かれていない
曲線形状から察するにより顕著に悪化してるんだろうが
都合が悪い部分を不自然に消すのもマツダの定番
省10
184(1): 2024/11/09(土)11:38 ID:icg14xv/0(4/7) AAS
>>182
燃焼室中央点火プラグ中心近くにフレッシュエアとガソシン、その周りの
燃焼室周辺域にEGRガスが偏在するってか?(アホらしい)
EGRとのミックスエアだがな
185(1): 警備員[Lv.41] 2024/11/09(土)11:45 ID:9ViXxNOI0(2/2) AAS
>>184
お前は何を論点にしていて何が言いたいんだ?
186(1): ハンター[Lv.17][苗] 2024/11/09(土)12:12 ID:Lx2EybqA0(3/6) AAS
>>183
火花点火のSI燃焼はアイドリング、発進直後と5000rpm以上の高回転時や、吸気温度が20℃以下の低い時で、それ以外はA/FにしろG/FにしろSPCCIだぞ。
187(1): 2024/11/09(土)12:34 ID:icg14xv/0(5/7) AAS
>>185
お前はEGRミックス(G/Fリーン)低酸素状態での着火燃焼技術が欠落してる
少量のエアと極燃料(A/Fリーン)でもプラグ花火火炎伝播燃焼には限界がある(軽負荷領域)
188: 2024/11/09(土)12:38 ID:icg14xv/0(6/7) AAS
極少量燃料、でしたw
189: 2024/11/09(土)12:49 ID:icg14xv/0(7/7) AAS
おっと2021年までのホンダF1テクノロジーってムック本の表紙に
強タンブル~副室ジェット燃焼~高速燃焼へと進化、だってさ(もう古い話ねw
190: 2024/11/09(土)12:51 ID:2wHDu0wN0(1/2) AAS
外部リンク:car.motor-fan.jp
スーパーリーンバーンが鍵。熱効率50%超エンジンの登場はいつか? 最初に突破するのはトヨタかマツダSKYACTIV-Xか?
燃料1グラムと空気30グラムほどを混ぜる超希薄燃焼=スーパーリーンバーンである。通常、ガソリンエンジンはストイキオメトリック・ミクスチャー(stoichiometric mixture)、いわゆる理論空燃比で運転される。燃料1グラムに対し空気14.7グラムという比率だ。これをλ(ラムダ)=1と呼ぶ。理論空燃比での酸素量がλ=1。これより燃料が濃いとλ=0.99以下、燃料が薄いとλ=1.01以上である。0.01以下は無視して構わない。
このλ=1を守ると、空気中に含まれる約21%の酸素分子(O2)を燃料中の水素原子(H)と炭素原子(C)がすべて使い切り、ガソリンが持つ最大限のエネルギーを発生しながら、同時にNOx(窒素酸化物)やCO(一酸化炭素)など余分な酸化物(酸素とくっついて出来る分子)の発生を抑えることができる。
191: 2024/11/09(土)12:52 ID:R6Xr3Kom0(1) AAS
化石のガソリンエンジンより
もうEVで良いじゃん
192: 2024/11/09(土)12:59 ID:2wHDu0wN0(2/2) AAS
EVはバッテリーがねぇ
193: 2024/11/09(土)14:20 ID:hzzA9AnU0(1) AAS
>>182
燃料1に対して空気14.7じゃなくて酸素14.7?
空燃比理解してないのは己自身というw
酸素対燃料の比率じゃないんですが
194(2): 2024/11/09(土)14:55 ID:NZnmuRzq0(2/2) AAS
>>186
どの領域がSPCCIとかの話はしてないが、あえて話すなら全開A/FリッチもSPCCIだな
点火時期でノック強度の調整さえしてればいいし
現に投入燃料の5%未満しかCIしてないような右上でもSPCCI扱い
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
SPCCIはあくまでもSIありきのCI
赤色のCIが半分以上あるのは左下の極一部
ほとんどの燃料は青色のSIで燃えてる
開発責任者の説明でも火炎球はSI
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
省2
195: 警備員[Lv.42] 2024/11/09(土)15:10 ID:rJn+gmyA0(1) AAS
>>187
もう一度聞く論点は何だ?
俺の主張は>>174はリーンではなく
ストイキ大量EGRだといってるだけだぞ?
196(2): 2024/11/09(土)17:10 ID:TL1L/bi40(1/5) AAS
> ストイキ大量EGR
↑これ君の造語でしょ(笑)、燃焼技術でも何でも無いし
付き合いきれないよ
ポルシェトヨタスバルの副室ジェット燃焼(特許)が本命だとか威張ってくれると面白いのだがねぇ
197(3): 2024/11/09(土)17:13 ID:uv7zngmB0(1/6) AAS
なるほど
マツダは大量EGRをリーンバーンと呼ぶのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 805 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s