[過去ログ] ■□お勧めプロジェクター〜第四十三幕□■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
379: 2009/11/09(月)01:50 ID:Wphgwu1BP(1/3) AAS
>>376
>絵に不自然さが出て
>見ていて疲れたり、ひどいと気持ち悪くなってきたりする。

これは同意。不自然と言うより、絵がくどいって言ったほうが正しいか。
ビーズは明るいテレビ番組を見るならマットより相性が良いと思うが
映画に関してはマットの方が相性が良いと思う。
ただ、スクリーンはスチュワートクラスの高級のものならもはや好みの問題。
一応マリブはスチュワートとキクチの共同開発で、キクチでもあるがスチュワートでもある。

>HD130からみればグレイホークRSは画に力が無く暗いともいえますし
>逆にグレイホークからみればHD130はギラギラしたテレビ的な画という事になります。
省4
380
(4): 2009/11/09(月)02:21 ID:Wphgwu1BP(2/3) AAS
部屋全体にハイミロンで迷光処理された暗室
ネイティブコントラスト50000:1以上のプロジェクター
スチュワートのスクリーン

この条件ならホワイトマットでも黒が浮くことは無い。
厳密には浮いているが、視認できないレベル。
直写のテレビと違ってプロジェクターは投射で黒が
浮きやすいから、スクリーンや環境と言うのは性能の
一部と言える。
381: 2009/11/09(月)07:45 ID:auAAHMCv0(1/5) AAS
リアプロだって黒がうくのはかわらんだろ
382
(1): 2009/11/09(月)07:47 ID:auAAHMCv0(2/5) AAS
なぜネイティブコントラストが数万のプロジェクターがネイティブ数千のプロジェクターにANSIコントラストで完敗なのか分かる?w>>380
383
(2): 2009/11/09(月)08:07 ID:9Tir/jHCO携(1) AAS
>>376
今のビーズなら問題ないと思う。
現にシアターグレイを10時年位使って、不自然だとか、気持ち悪くなった事は一度もない。
映画はともかく、野球やサッカーなどのスポーツを見るとき、部屋を暗黒にしなくてもそれなりに見れるのはいい。
384
(2): 2009/11/09(月)09:00 ID:5YLcalgB0(1) AAS
設置スペースの関係で、2択で悩んでいるので、一つアドバイスをお願いします。

@スチュワート130型 HD130 68万円(円高で輸入商品なので、今がお買い得と言われている)
Aシアターハウス HD 140型(上下のみ暗幕予定;左右は暗幕なし) 約17万円

大きさをとるか、画質をとるかの2択です。新築予定なので、スクリーン側の壁は黒にします。
視聴予定距離は3.6m位です。
385: 2009/11/09(月)09:10 ID:AxxkiQDo0(1) AAS
>>384
スチュワートがいい。
金額的に疑問ならキクチのビーズにしたら?
386: 2009/11/09(月)10:50 ID:CvxSu4zV0(1) AAS
>383

同意。シアターグレイアドバンスを使っている。

 暗室環境で、マットを使った方が自然なのは
 同意なのだが、両者の良いところよりも

 白壁+マットの黒浮きと白壁+ビーズの不自然を
 比較して、どちらが耐え難いかという観点でみれば
 後者の選択は多いと思う。

 シアターグレイアドバンスは、確かに角度がすれると
 ほんのわずか暗くなるだけで、コントラストはまったく
 落ちない。だから角度の問題はない。
省6
387: 2009/11/09(月)11:19 ID:L2aaPdFVO携(1) AAS
>>384

何回か似たような書き込みみるが、レス貰っても礼とか全く言わないなお前
388: 363 2009/11/09(月)12:06 ID:wyQuJzDU0(1) AAS
なるほど・・・。最近のビーズは昔とは全然違うみたいね。
昔試したのはキクチのウルトラビーズと150PRO??みたいな名前のやつ。
昔の印象からPJの性能があがった今、ビーズが必要なのか疑問に思ってた。
ましてスチュワートにたどりついた今、ビーズに興味がわかなかった。
今度休日に最近のビーズがどんなものかみてきます。
みなさん、レスTHX。
389: 2009/11/09(月)12:23 ID:3RBATXYz0(2/4) AAS
マットからビーズに変えたとき、PJの光度は最低限と調整しろよな。

糞って言ってるヤツは、同じ光量で見比べてるデフォルト馬鹿のような気がする。
390: 2009/11/09(月)12:47 ID:lGVPwPSQ0(1/4) AAS
専門店でスチュワートも見たが、それでもマットはしょぼいと言う印象。
直写管テレビを見慣れてきた俺の目からすればマットは自然どころか
コントラスト感に欠けて味気が無い。十数万円のビーズの方が明らかに鮮やかで
コントラスト感のある映像だわ。
好みの問題なのだろうが、俺からすればマットは何十万もするスチュワート
であれ、詐欺にしか見えん。ああ、所詮マットかぁ。とね。
ぶっちゃけマットは一部のマニアを除いて受けない画質だろうし
たとえばスチュワートのホワイトマットとOSのウルトラビーズを一般人に
同時比較させてスクリーン売らせたら、値段問わず絶対に後者の方が
売れると断言できるわ。もう根本レベルでコントラスト感が違う。
省3
391
(4): 2009/11/09(月)13:31 ID:lGVPwPSQ0(2/4) AAS
>>383
ANSIコントラストは300もあれば十分でそれ以上は殆ど意味を示しませんよw

人間の目は明るい部分と暗い部分が入り混じったものを識別する能力が著しく悪いですからw

例えば単純な黒画面白画面の5:5の映像ですら、人間の目には黒が黒く潰れて見え白が白く飛んで見えるんです。

これは人間の目が明るい部分を見ると光量を調整するように瞳孔が閉じますから、明るい部分と暗い部分

が5:5の時点でもはやANSIコントラストは300もあれば人間の目にはその黒は真っ黒に見え飽和するんですよw
省5
392: 2009/11/09(月)13:32 ID:Wphgwu1BP(3/3) AAS
>>382
ANSIコントラストは300もあれば十分でそれ以上は殆ど意味を示しませんよw

人間の目は明るい部分と暗い部分が入り混じったものを識別する能力が著しく悪いですからw

例えば単純な黒画面白画面の5:5の映像ですら、人間の目には黒が黒く潰れて見え白が白く飛んで見えるんです。

これは人間の目が明るい部分を見ると光量を調整するように瞳孔が閉じますから、明るい部分と暗い部分

が5:5の時点でもはやANSIコントラストは300もあれば人間の目にはその黒は真っ黒に見え飽和するんですよw
省5
393: 2009/11/09(月)13:50 ID:XHbHQkx+0(1/2) AAS
300も無いだろ…D-ILA。
394: 2009/11/09(月)14:03 ID:fsy62EIr0(1) AAS
スクリーンでもめるな、スレ違いだw
迷ってる奴は、自分でアバックとかの専門店に足運んで納得いくまでじっくり見比べてから選べばいいよ
後悔してすぐ買い替えなんてなったりしたら、手間も大変だしね
395: 2009/11/09(月)15:56 ID:auAAHMCv0(3/5) AAS
マットの違い
50万のマットを10とすると2万のマットが0.95、たんなる紙が0.8
それくらいの違いしかない。
396
(2): 2009/11/09(月)15:59 ID:auAAHMCv0(4/5) AAS
>>391
ほほう。ではANSIコントラスト300以上の液晶テレビとプラズマを暗室でみたときに同じ輝度にしてもコントラストだけでもものすごい違いが分かるのはなぜか分かる?w

つまりANSI300で十分なんてのは慰めでしかないんだよw
397
(3): 2009/11/09(月)16:00 ID:auAAHMCv0(5/5) AAS
>>380
なぜネイティブコントラストが数万のプロジェクターがネイティブ数千のプロジェクターにANSIコントラストで完敗なのか分かる?w
398
(1): 2009/11/09(月)17:10 ID:lGVPwPSQ0(3/4) AAS
>>391
ほほう。ではANSIコントラストが低いはずのD-ILAがなぜ海外でコントラスの低さを指摘されなかった答えてみよ。
このスレでも何度もANSIが低いはずのD-ILAが海外ではそのような指摘が無かったと言われてるがなw
プラズマと液晶はネイティブコントラストで一桁くらい差があるから違いが分かって当然。
慰めってのは今のPJでは無意味な数値でしかないANSIコントラストの事を言うんだよw
>>397
アホにもう一度解説しよう。
人間に目は明るい部分と暗い部分同時に見た場合の暗い部分と明るい部分の認識能力が低い。
それは明るい部分見ると瞳孔が閉じ黒が黒にしか見えなくなるため。そのためANSIコントラストは300程度
で真っ黒にみえ飽和してくるのでありそれ以上はあまり意味を成さない。
省3
1-
あと 603 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*