[過去ログ] ( ^ω^)みんなの日記帳だお inAV機器板 (128レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: [00] 2014/01/26(日)22:37 ID:UZ4L3aES0(1) AAS
近所の中古屋にLS-X*ってのが
けっこう手頃な値段で置いてあるんだけどさ、
これっていつ頃のでどんな感じなの?
見た目はかなりいい感じ

当時買って、今サラウンドのリア用に置いてたまに鳴らしてます。
ちょっと低域のカブリみたいなのが癖かなぁ。
今メインで使ってるSB-M8**に比べると、情報量は
ちょっと少ないけど聴きやすい音って感じ。
110: [00] 2014/02/08(土)10:31 ID:WzjkwByo0(1/5) AAS
S-9*TXは高域も低域も延びないカマボコ型のf特をもったSP
111: [00] 2014/02/08(土)19:03 ID:WzjkwByo0(2/5) AAS
S-9*T

全体的にバランスの取れたSPだったと思う。
小口径の低音は、芯のある割には重心は低い。
ペットなどではもう少しエネルギーのある高域が
欲しい所だがπにありがちな中高域のきつさは無い。
解像度不足の感はあるが、これに違和感は無い。レンジ感は無い。
音場再生は見事。丸くて太い音だ。

購入候補として試聴した時の感想。
買ったのは平均点より得意分野高得点を選択しJ**。

今ならM*r*ntz系のチョメチョメが合うと思う。
省3
112: [00] 2014/02/08(土)19:07 ID:WzjkwByo0(3/5) AAS
S-9*Tは当時雑誌の記事で1**マソのチョメチョメと組み合わされていて
「この位のチョメチョメをあてがうだけの性能を秘めている。」といわれた。
俺もS***の555で鳴らしたが全く鳴ってくれずに途方に暮れていたが
偶然1111との組み合わせを聴いたら固まってしまった。それほど
よかった。このSPはへぼなチョメチョメで鳴らすとAV用SPに
成り下がってしまう。T*D直系のコーティングコーン オールアルニコマグネット
バイワイヤリング端子を活用すると途端にレンジが広がってくる。
隠れた傑作機と言っていい。広大な音場に密度の高い音像が
出現し、深い空間へと吸い込まれるように消えていく
113: [00] 2014/02/08(土)19:09 ID:WzjkwByo0(4/5) AAS
S-9*Tはバーチカルチョメチョメのチョメチョメボーイで低音の量は出る訳だから、
その低音をそのまま生かすのか?引き締めるのか?と
少々、物足りない高音の解像度をどうするのか?が問題になると思う。
購入者の好きなジャンルが判らないので何とも言えないが、漏れはM*r*ntz系のチョメチョメを推す。

S-9*Tの最大のネックは箱にある。

チョメチョメボーイ型であるために箱内で共鳴が起こり音を濁す。
特に縦方向の100Hz辺りは膨らんだ音になり定位感を損ねる。

ユニットはアルニコだった筈だが、これはさて置きフレームが弱い。
バイワイヤにするとレンジは伸びるだろうが、この弱さがモロに出て
繋がりに無理の出る側面を見せるだろう。
114: [00] 2014/02/08(土)19:11 ID:WzjkwByo0(5/5) AAS
S-9*Tは物凄く扱いが難しいので初心者が扱いきれなくて
「ダメだね、このSP」って言い出すのは目に見えている
あるいは低音の量感が出やすいのと音場が広いのでそれだけで満足しちゃうとかね
昔使っていて物凄く満足を得ていた人間にとってはそれは耐えられないほど辛いし
勿体無い事だと思う
115: [00] 2014/02/09(日)10:25 ID:OMZlZ4yQ0(1/2) AAS
S-HE1**一般人は買わないほうが吉。音が速すぎて理解できない。
低域も速くて軽いし。

S-HEシリーズは突板仕上げが発売されたら購入しようと思ったが
発売されなかったな。
あの音は結構好きだったのに。

あのSPなかなか理解されないんです。音の立ち上がりと立ち消えが速すぎるから。
それに機器の悪いところ出しちゃうし。
116: [00] 2014/02/09(日)10:46 ID:OMZlZ4yQ0(2/2) AAS
一般的にはもっとモターっと出したほうが好まれる傾向にありますから。
低○感が不足に感じる人多いんです。
低○感を出すために時間を引っ張ると、大編成の曲で
で次々に出てくる楽器が解像できなくなっちゃいます。
で音が空間に浮かばなくなっちゃうんです。
117: [00] 2014/02/10(月)01:23 ID:FLMZ2o0n0(1) AAS
S**D独特の上下に引っかかりのない繊細感のあるスムーズな音の出方はそれなりに感じられ、その意味ではC*Pで再生するC*レイヤーの音質はやや歪み感が伴うというか、往々にして軽くコンプが掛かったように聴こえます。
118: [00] 2014/02/15(土)10:32 ID:dscvKMQo0(1/2) AAS
俺もπの600A買ったが、音良いと思う。
フラットで癖のない音。まあ見通しが良いというか密度感は薄いが値段から
すると仕方ないだろ。
あと甘口なので刺激的な音がしないのは個人的に好き。
もちろん振動対策がしてないとか電源部が弱いとかで、
ズシッとした低音や芯のある音は出ないけどね。

ミーシャでもドラムが気にならなかったので、
LHH7**で(古いC*P)聴いたが、確かにしっかり入ってるな。
これがわからん。またヴォーカルも色気がない。
だけど低音量で聞く分にはこれで十分だろ。
省8
119: [00] 2014/02/15(土)10:37 ID:dscvKMQo0(2/2) AAS
600Aの音は小気味いいというか聴いてて心地いい。
スムーズで滑らか、綺麗。
主張の強い音ではないが
独特の味があって聴いてるうちに引き込まれてしまう魅力がある。
若干ノイズっぽさはある。
120: [00] 2014/02/16(日)21:48 ID:Zy/WT+G00(1/2) AAS
ドライバーから情報量伝達
前段の機器の短所はそのまま伝達。
しかし、前段が良くなるとピンポイントな音場感、明確な前後感、
ハイスピードな美音を奏でる
恐るべし、S-HE1**

S-HE1**
特に高域ホーンから 砂が耳に突き刺さる音が出るぞ。
で、腰高と来れば最悪じゃない? 
121: [00] 2014/02/16(日)22:01 ID:Zy/WT+G00(2/2) AAS
DV-L5のロジック部はπからのOEM (値段の割に)電源が良いので音が良いと言われる
122: [00] 2014/02/20(木)21:23 ID:f+h3uY8Q0(1) AAS
S-HE1*は、いわゆるMTMで、能率が高い。うわさでは癖が強いとか、STとSWの付いたような音だとかいわれるらしい。
鳴らしてみると、確かに使いこなしの難しそうなSPではある。勿論、低域も伸びているし、高域が荒いという評もあるが、ひどくきついという訳ではない。
全体的に悪い印象ではない。ただ、耳当たりのよい音を出すというよりは、分解能が高いといわれるタイプのようだ。女性アナウンサのサ行の子音が多少耳につく。
また、男性アナウンサの声は低音が響きすぎる傾向があるが(後者はホーンのせいもあろうが)、むしろ部屋のせいかも。適当なスタンドをあてがったり、
エンクロージャ(内部あるいはバスレフポート)に吸音材を少し入れたりして調節すると良いかも知れない。
123: [00] 2014/02/21(金)00:18 ID:pwuOsO1U0(1) AAS
S-HE1*もいいチョメチョメだった。使いこなせなくて捨てた人が多い。
124: [00] 2014/03/02(日)14:34 ID:M/vDHhbB0(1/3) AAS
S-HE1*は最凶に癖のあるSPだった。
でも癖のあるSPというのも最近いいなと思うようになった。

交換したら
女性ボーカルの声がよく聴こえるように感じた。
低音は少し減ったような?
前使っていたSPがショボイだけかも。

以前使っていたのですが、ウーファーは量感よりも反応の速さに特徴のある音です。
記憶違いかもしれないが、このウーファーは海産物のホヤから採れるセルロースで
軽量化と強度のUPを実現しています。
癖の強いSPですが、大事に使ってあげて下さい。
125: [00] 2014/03/02(日)14:42 ID:M/vDHhbB0(2/3) AAS
S-1***T***はどうよ?

1***Tもなかなかいいよ。造りもきれいだし。お金かかってるね。
現在では倍額でもきびしいであろうコストだ。
126: [00] 2014/03/02(日)15:56 ID:M/vDHhbB0(3/3) AAS
1***T、9*T、7*TのSP
現代の機器で鳴らすとすばらしいです。これ本当です。

1***Tは聴いた事無いが、9*T,7*Tのスケールの小ささには愕然。
オーディオ組合で試聴してがっかりしました。
まるでラジカセ。
127: 2014/08/29(金)23:58 ID:gEEjUXXN0(1) AAS
( ^ω^)内藤の顔があるから内藤の日パーチーの招待所を持ってきたお
( ^ω^)つ2chスレ:honobono
( ^ω^)皆様のお越しをお待ちしておりますお
128: 2015/01/21(水)16:23 ID:yHjdtSVP0(1) AAS

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s