[過去ログ] 【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 3【モコモコ】 [転載禁止]©2ch.net (662レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
355: 2016/09/12(月)14:53 ID:7zCrLAEp0(4/4) AAS
現状

画像リンク[jpg]:s1.gazo.cc

低:中:高=2.5:3:3強
ややドンシャリ、俺が好む、低音の曇りで他の音が隠れないモニター型。
分離・解像度は、ドライバの素性の良さを感じさせる。
まあ、高音減衰させないと使いモンにならないことを考えると、商品としてはどうかねって問題があるけど。
低音は強くはないが、締まりはいい。
いずれも、標準状態からすると信じがたい音が出る。
音源かすれは、完全には解決されなかった。
音の変化に最も大きく寄与しているのはイヤパ周りだが、
省6
356: 2016/09/12(月)18:18 ID:sTiAigGd0(1) AAS
2.5:3:3強
357: 2016/09/14(水)05:04 ID:BKTJItcd0(1) AAS
これまで断線したイヤホンは数知れずなのだが
片耳断線と言う当たり前のことなんだが
やはりくやしい
100均のはんだごてとはんだで修理できるものなのか
358
(1): 2016/09/14(水)05:10 ID:fQNwVWLc0(1) AAS
根元なら短絡すればできる
内部なら殻割すればできる
殻割できるならリケーブルもできる
時々しか使わないけど、うちは100円均一で買ったコテもう10年くらい使ってるわ
359
(3): 2016/09/15(木)22:06 ID:QrfrhkzF0(1/2) AAS
絶望しながら一縷の望みを持ってきました
se425が割れ茶色の部分が切れました
治す方法はあるでしょうか・・・
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
360
(1): 2016/09/15(木)22:37 ID:zJj+ZlQQ0(1) AAS
>>359
半田ごてを使ったことない人がいきなりというのは辛かろう。
「茶色の部分」が基盤なら、ユニットの方に付いてる基盤ごと交換しなきゃダメだろうし、銅線ならくっつければなおるかもしれない。

でも、まぁ
メーカーに修理に出して見積もりしてもらうのが良いんじゃないかね?
361: 359 2016/09/15(木)23:26 ID:QrfrhkzF0(2/2) AAS
>>360
どうやら基盤のようです
メーカーはどうやら交換のみで新品を買える値段がするみたいで・・・修理のためには基盤を買う、ということになるんですかね
見ると極めて精緻な半田付けが7箇所もあり現実的ではないように思えてきました
泣きたい
362: 2016/09/16(金)01:10 ID:/1v6JqGb0(1) AAS
4000円のヘッドフォンのケーブルが硬化したから、交換するついでにMMCX化して、脂防止に何か塗ろうと思ってたけど、コネクタとケーブルそろえると新品買うのと同じくらいの材料費になるのね
363: 2016/09/16(金)11:22 ID:CDGSVvve0(1) AAS
それなあ。
364: 2016/09/16(金)13:34 ID:6oFkf1Zq0(1) AAS
ATH-M50をケーブル脱着式バランス化したけど
ハウジングが狭いのでカーボンパイプでジャック取り付け部分を作ったら
50xと変わらないじゃんってなった
365
(1): 2016/09/16(金)17:35 ID:1MtcjM390(1) AAS
ATH-PRO700MK2 右から音出なくなった
1年保証切れて数週間でorz
ケーブル交換しても同じなので中の断線だと思うけど、ネジ外して調べれるものなのかどうか。。。
366
(1): 2016/09/16(金)18:56 ID:32bO2Wdq0(1/2) AAS
断線修理でプラグ交換するとき引っ張り強度高めるいい方法ないかな?
ケーブルを強くカシメてもツルツルな皮膜のケーブルだとツルっと引っ張られて千切れることあるんだよね
367
(1): 2016/09/16(金)19:02 ID:vfXzuGyt0(1) AAS
>>366
一回結んでから、カシメる。
もっと念を押すなら、カシメたところをホットボンドで固定する。

イヤホンとか分解するとわかるんだけど、一回くるりと結ぶことで、引っ張られても結び目が留め具の役目になるのよ。
368: 2016/09/16(金)22:14 ID:ouJp4eVx0(1) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>359
ウーファーもツイーターもチップ抵抗一つ挟んで繋がってるだけだから,チップ抵抗のところから引き出せば比較的簡単に直せる.
ただ半田付けした事無い人には厳しいかと…
369
(2): 2016/09/16(金)23:11 ID:32bO2Wdq0(2/2) AAS
>>367
なるほどね
でも4極プラグでできるかな
作業スペースほとんどないから
370: 2016/09/17(土)02:13 ID:KttgTG4r0(1) AAS
>>369
君の手元のプラグに余裕があることを祈るよ。
そして器用であることも合わせて、祈っとくね
371
(1): 2016/09/17(土)07:14 ID:/hiJuPi00(1) AAS
>>369
四極プラグだったらおっしゃる通り狭いので
熱収縮チューブを何本か重ねてケーブルの補強と
プラグのケースの中をホットボンドで補強がいいかもしれませんね
あとはかしめる部分の前のところでタイラップとか
>>365
PRO700mk2をいくつか解体と組み立てしたことあるけど
半田の位置は
・左のハウジングのジャックの基盤みたいなところ
・左右のドライバのところ
省4
372
(1): 2016/09/17(土)18:12 ID:A+3x5sU20(1) AAS
>>371
情報ありがとうございます。
テスターが無いので、購入したら調べてみます。
中のケーブルって交換できるもんですかね
373
(1): 2016/09/18(日)16:42 ID:nIOQj/tk0(1) AAS
>>372
自分はモガミ「2706」を二本よって
0.8ミリの熱収縮チューブで一本のケーブルにまとめてます
リッツ線でもしかしたら何かしらのケーブルがあるかもしれません

たぶん可動部の断線か接触不良だと思いますが
ヘッドバンドの中で断線していたら
ヘッドバンドを覆っている革の部分を再生しないといけないので
ちょっとハードルは高めかもです
374: 2016/09/18(日)20:17 ID:KPMCXspy0(1) AAS
>>373
なるほど、ヘッドの部分はそこまでやるんですね
参考になりました。ありがとうございます。
作業したらまた書き込みたいと思います。
1-
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s