[過去ログ]
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 3【モコモコ】 [転載禁止]©2ch.net (662レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85
: 2015/05/18(月)14:20
ID:4nwDa7nr0(2/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
85: [] 2015/05/18(月) 14:20:20.18 ID:4nwDa7nr0 音源はSONYのDVP-S501Dのヘッドホン端子、または自作アンプ経由で使っている。 ヘッドホン端子では上がかすれる、自作アンプの方が低音の曇りが消え、上が伸びるようだ。 低音がないと淋しいけど、細かい音が消えるのは嫌。 SONYのMDR-10Rに近い感じと言えば、おおよそ想像できるのではないかと思う。 アンプはA47型で、ボルテージフォロアを3並列。 uPC812の無反転増幅、NJM4558・MUSE8920・TLE2082のボルフォロ。 OPアンプによっては動作が不安定になる。 なにがしかの安定化が必要なんだろうけど、俺にはそういう知識がないや。 今の音作りの一定割合に、MUSE8920の独特の響きが寄与している事は書いておいた方がいいかもしれない。 OPアンプスレでも是非が分かれる要素だが、俺の環境ではプラス側に寄与している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1419741101/85
音源はののヘッドホン端子または自作アンプ経由で使っている ヘッドホン端子では上がかすれる自作アンプの方が低音の曇りが消え上が伸びるようだ 低音がないと淋しいけど細かい音が消えるのは嫌 のに近い感じと言えばおおよそ想像できるのではないかと思う アンプは型でボルテージフォロアを並列 の無反転増幅のボルフォロ アンプによっては動作が不安定になる なにがしかの安定化が必要なんだろうけど俺にはそういう知識がないや 今の音作りの一定割合にの独特の響きが寄与している事は書いておいた方がいいかもしれない アンプスレでも是非が分かれる要素だが俺の環境ではプラス側に寄与している
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 577 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s