[過去ログ]
アナログ-DV コンバータ +IEEE1394 ADVC-1394 (318レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
110
:
まあまあだとは思う
02/11/09 12:17
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
110: まあまあだとは思う [] 02/11/09 12:17 ふぬああでは ビデオデバイス を Microsoft DV Camera and VCR オーディオデバイス を None (別口のハードで音を録るなら当然それを) メディアサブタイプ を dvsd、 ふぬああを使うような作業の流れなら普通はDV Type-2 ビデオコンプレッサをnone、 オーディオコンプレッサはPCM (Type-1ならNone) 私はNTFSでAVI2独自でしか録らないが、「FAT32」または「AVI1なCodec」 または「AVI1な編集ソフト」使うなら分割キャプチャ。 Irisをdvsdに登録(インストール時に“互換設定”チェック)しない場合は、 AVI FourCC Code Changer で書き換えてCodecを使い分ける事が出来る。 標準MS DV DirectShowフィルタ or MatroxDVなど -> dvsd Iris -> dvis Iris(参照AVI) -> dvrs (これを使うときは再エンコだよな) Canopusはcdvcだったかな。こちらはそのうち試そうと思ってまだ。 Irisをデフォルトでインストールした状態で、Description Codeをdvsd、 Used Codecをdvisの状態にすると、 プレイヤーで再生する(DirectShowFilter使用)と軽くて補間の利いたMS DVで再生、 AviUtlなどで読み込む(VCM使用)とIrisで色4dot忠実にシャープに展開。 というファイルになる。 毎回書き換えるのは面倒だが便利。G400系TV出力だとDivXG400の類と組み合わせて ちょっと幸せ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1027229546/110
ふぬああでは ビデオデバイス を オーディオデバイス を 別口のハードで音を録るなら当然それを メディアサブタイプ を ふぬああを使うような作業の流れなら普通は ビデオコンプレッサを オーディオコンプレッサは なら 私はで独自でしか録らないがまたはな またはな編集ソフト使うなら分割キャプチャ をに登録インストール時に互換設定チェックしない場合は で書き換えてを使い分ける事が出来る 標準 フィルタ など 参照 これを使うときは再エンコだよな はだったかなこちらはそのうち試そうと思ってまだ をデフォルトでインストールした状態で を をの状態にすると プレイヤーで再生する使用と軽くて補間の利いた で再生 などで読み込む使用とで色忠実にシャープに展開 というファイルになる 毎回書き換えるのは面倒だが便利系出力だとの類と組み合わせて ちょっと幸せ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 208 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s