[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: 2007/10/12(金)22:01 ID:8FvAw04e(2/2) AAS
ちなみに、定型の子は、クレーンをする時でも、お母さんの顔をきちんと見てします。
923: 2007/10/12(金)23:16 ID:twHjz6ey(2/2) AAS
>>918
>>917です。レスありがとう!
実は自発、要求の指差しどころか
指さされた方向を見ることもまだ出来ないので
子供が何かに手をさしのべる仕草を見せてくれるだけで
「もしかしたら!」とひとりではりきってしまうんですよね…
今日も画面に映るスプーやアネムをぺたぺた触ってたのですが
いつかは指で自分の気持ちを表してくれたらいいなあ。
焦らずやっていきたいです。
924(5): 2007/10/13(土)00:02 ID:dcMYbYqe(1/3) AAS
すいません。質問してもいいですか?
息子2歳3ヵ月。言葉は単語のみ50位で言葉が遅いです。
療育はいってませんが、区の開催している親子教室には通ってました。
今度から療養センターの主催する親子教室にも通う予定です。
それで最近気になる行動が。
寒くなってきたので長そでにしたら、袖を嫌がります。
でもずっと嫌がるわけでなく、しばらくしたら諦めます。
いつもの散歩コースと違う道を通ろうとすると
いつもの道じゃなきゃイヤ!とだだっ子になります。
ですが言い聞かせたり、しばらくその場で立ち往生すれば諦め
省3
925(2): 2007/10/13(土)00:13 ID:djdb+gQf(1/3) AAS
>>924
それだけなら現在3歳の軽度PDD-NOSの息子の当時とそっくりな症状です。
ただ、うちの子には他にも色々症状(パニック、水に対するこだわりなど)がありましたし、現在他にそれほど
心配な点がないのならもう少し様子見てみてはどうでしょう。
育てにくいと感じているなら育児相談などに行く事をお勧めします。
926: 2007/10/13(土)00:15 ID:djdb+gQf(2/3) AAS
すみません、育児相談の段階ではなく親子教室には通われる予定なんですね。
そこでの経過観察で充分だと思いますよ。
927(1): 924 2007/10/13(土)00:25 ID:dcMYbYqe(2/3) AAS
924です。
>>925さん
水に関するこだわりってどんな感じですか?
うちの子も水道が大好きで、公園に行くとまず水で遊びたがります。
プールにも通っているのですが、水道を見つけると水を出したがります。
これもやっぱりこだわりの一種なんでしょうかね…。
あと気になることは片付けが好きなこと。
(1歳半位には色々なものを片付けていました。)
色の名前(あかとか)言うのが好きで
同じ色のところにっていう遊びはほぼ100%できるということです。
省1
928: 2007/10/13(土)00:53 ID:XmGieMPl(1) AAS
>925
929: 2007/10/13(土)01:34 ID:djdb+gQf(3/3) AAS
>>927
水が好き程度なら2〜3歳児にはよくある事ですよ。
程度が尋常ではなく1時間水遊びしてやめさせようとするとパニックになってました。
とにかく場面切り替えが半端なくできない子で、かなり改善された今もそれは苦手です。
色はこの年齢なら理解できていてもできていなくてもさほど問題はないので
視覚優位というほど気にすることはないでしょう。
930: 2007/10/13(土)06:03 ID:Zq77NqPd(1) AAS
ゆっくりゆっくり出来ている事が増えている一方で
癇癪につながる程の「こだわり」が日々増えていってるのにも気付いて
妙に辛い毎日です。
スーパーでの買い物にしても今まではカートに乗せられて
ただ周りをキョロキョロしていたのに
昨日いきなり「こちらのコーナーに行くのではなく次は家に帰るんだ」と主張して
カートを自分で降りそうになったのにはビックリしました。
偏食が酷く、配膳された皿の中身なんてろくに見てなかったのに
自分にだけ春巻きがない(まだ熱いからと後回しにしてた)とグズりだす。
家族がきちんと決まった席についていないとグズる。
省10
931(1): 2007/10/13(土)06:30 ID:nDE3Xv/2(1) AAS
>>924
同一性保持やこだわりを心配しているようだけど、
本当にそうなら、道の変更とか、言い聞かせた程度じゃ聞けないし、
とてもじゃないけど、その年齢では自力で切り替えられないと思う。
(うちのもPDD-NOSだけど、毎度大パニックを起こしてたよ。)
普通に反抗期じゃないのかな。
長袖を嫌がったり、水遊びを好むのも、その年齢なら普通にある事だと思うよ。
932(2): 2007/10/13(土)07:05 ID:muwQQy71(1) AAS
質問なのですが、
独り言や遅延エコラリアのあるお子さんってどういった対応してますか?
うちの子3歳0ヶ月
発達検査済み、表現・理解は年齢相応で検査の数値としては特別問題のある程の
ばらつきではないと言われましたが、
医師に普段の生活の様子を報告した結果
対人面で弱いところがあるので継続的に受診するように言われました。
遊んでいる時に実況中継系の独り言や
暇な時のテレビや絵本のセリフを言うことなどが多いです。
遅延エコラリアの方は外出時にはあまりやりません。
省7
933: 2007/10/13(土)11:19 ID:FKEaInwW(1) AAS
3歳で外でやったらおかしい事がわかるなんて賢いお子さんだと思いますよ。
>でも児童館などで遊びに没頭してくると
「バスがトンネル通りま〜す。次は消防車で〜す。」
のような実況中継系の独り言が出てきて話ながら遊びます。
こういう風に遊んでる子普通にいますよね。
素人意見ですが特に対応とか必要なさそうな。
今までどおりまめに他の子と交わらせるようにしてればいいのでは?
934: 2007/10/13(土)12:14 ID:sLfGabbY(1) AAS
>でも児童館などで遊びに没頭してくると
「バスがトンネル通りま〜す。次は消防車で〜す。」
のような実況中継系の独り言が出てきて話ながら遊びます。
これっておかしいことなの?
車やブロックを使ったごっこ遊びの流れなら問題ないと思ってた。
うちもものすごく「独り言」(遊びに関連した)が多いんだけど、
心配だわ・・・。
よそのお子さんって本当に静かに遊んでるなと常々感じてたもので。
935: 2007/10/13(土)13:06 ID:ZI5B2wwv(1/3) AAS
>932
母子手帳の育児のしおりというページの5〜6才の発達の所に
・6才頃には、自分でお話をつくったりして、想像遊び、空想遊びをよくするようになります。ひとりごとを言って一人遊びをしているときは、そんなときです。
って書いてあるけど、似たようなものとは違うの?
936: 2007/10/13(土)13:18 ID:gqJhJiGh(1) AAS
遅延エコって、無関係な状況で無関係なことを言うもんなんじゃない?
932のようなのって違うと思う・・・。
大好きなアニメの大好きなシーンの再現(親に付き合うことを求める)は
普通の子もやるもんだよ。○○ごっこと同じようなもん。
検査結果が年齢相応でしかもバラつきなしなら、神経質に心配しすぎるのは
損なんじゃないかと。
外でやったらおかしいって分かるくらいの子なら、集団の中で浮く状況に
なったら自覚してコントロールできると思うんだけど、何が心配なんだろう。
937(4): 2007/10/13(土)13:35 ID:ZI5B2wwv(2/3) AAS
スレチだったら申し訳無いのですが
まとめサイトを見るとやはり気になるので相談させて下さい。
弟の家の1才11ヶ月の男の子ですが、言葉も「まーま」だけで
もっと気になるのはまだヨチヨチ歩きで10歩くらいしか歩けない事です。
また、いつも赤ちゃんの様にダッコしていないとダメで
寝かせる時もダッコでゆすって寝かせるのですが布団におくとギャー!と泣きます。
親は気付いているのだと思って誰も何も言わなかったのですが
お嫁サン「なーんか産院のおともだちにも差がついてしまって、連絡も、とらなくて仲間もいないんです」
イヤイヤイヤ,キニスンナ(^_^;)と、みんなでフォローしまくり
だったのですが、突然
省7
938: 924 2007/10/13(土)13:54 ID:dcMYbYqe(3/3) AAS
>>924さん
水に関することのお子さんのお話ありがとうございます。
色もさほど気にすることはないんですね。
周りの子とちょっと違う感じだったので、心配になっていました。
>>931さん
ありがとうございます。
この年齢で他の子でもあることなんですね。
周りで見る子たちがよくできた子が多く、そういう子がいないのと
少し育てにくさを感じて不安だったので、心配になってしまいました。
まずは今度始まる療育センター主催の親子教室で様子見て
省1
939: 2007/10/13(土)13:55 ID:ZI5B2wwv(3/3) AAS
弟は過保護気味で「無理に立たせると膝を傷める」だの言ってます。
母は赤ちゃん扱いするから赤ちゃんなんだと言うからダマットケババア!
と私は抑え込みしてます。
私は知らなかったので「その子なりの成長でいいさぁ」と対応していました!
940(1): 2007/10/13(土)13:59 ID:1yCO/5xB(1/2) AAS
>>937
スレチではあるのですが・・
>>1 >>(親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい。)
これだけ。保健所か、児童相談所で相談。
それでも納得いかなければまとめサイトで
小児神経科のある病院を探して診て貰って下さい。
既に診て頂いたお医者様が小児神経科専門の方なら
しばらく様子見しかないと思います。
941: 2007/10/13(土)14:08 ID:wlC+WqZO(1) AAS
>>920です。
>>921さん。お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
とてもわかりやすく教えていただき、感謝しています。ありがとうございました。
今月で♂1歳半になるのですが、言葉が50程度、指差しも1歳1ヶ月頃から出ていたのですが、ここ1ヶ月位から急にクレーンをやりだし、最近とても頻繁なので、どう対応したら良いか戸惑ってしまいました。
前にもこちらで質問させていただき、優しいレスをいただいて、1歳半健診まで待ってみようと思っていたのですが、余りにも頻繁になってきたので、少々焦ってしまい、また質問させて頂いた次第です。(しつこくてすみません。)
言葉でのコミュニケーションを意識して、少しずつ教えていきたいと思います。
長文失礼しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*