[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661: 2007/11/14(水)15:43 ID:IB8LAykk(2/3) AAS
>>660です
すみません、sageてませんでした。申し訳ないです。
662(1): 2007/11/14(水)16:35 ID:OsDhesTv(1) AAS
>660
2才児なら好き勝手に暴れ回る子は、他にもたくさんいるから納得出来ないでしょうね。
だけど、動き方やその動機で違いが見えたのでは無いかと思います。
ずっと騒いでいてもノーチェックの子と
ほんの数分騒いだだけで様子見になる場合がよくあるのです
663(1): 2007/11/14(水)16:45 ID:V5HmIle4(2/2) AAS
>>659
泣くのが5分ってかなり長いと感じます。
自閉症と診断された訳でなく、
お子さんの様子から、療育に通う事が
有効であろうと判断されたんですよね。
療育に通う=自閉症 ウチの子は違う!とか思ってます?
664: 2007/11/14(水)16:57 ID:Hhk44K+V(3/4) AAS
>>659
うちの高機能児の2歳4ヶ月の時にそっくりです。
…と言われても、嬉しくないかな。
気持ちの切り替え以外に、気になる自閉症状は無い?
多分先生は、トータルで様子を見て仰ってるんだと思うよ。
納得出来ないなら、公園や児童館に行って、
同じ位の年齢の子達の様子をよく見てみるといいよ。
665(1): 2007/11/14(水)17:02 ID:Hhk44K+V(4/4) AAS
>>658
結局、診断は付いてないんだよね。
3歳の次が就学前って、いくらなんでも間が空きすぎな気が。
お子さん自身の様子を、一度直接見て貰ったほうがいいんじゃないかな。
児童相談所とか教育センターの発達相談に行く、
他に専門医を探してセカンドオピニオンを求める、
選択肢は色々あると思うよ。
しかし、年少で仲間はずれとは、本当だとしたらあまり良い環境ではないね。
666: 2007/11/14(水)18:01 ID:vmzOHdFG(1) AAS
>>663
うまく言えないけど、色々見離されたような気分なんだと思う
辛いんだと思う
667: 2007/11/14(水)18:12 ID:IB8LAykk(3/3) AAS
>>662 レスありがとうございます。確かにうちの息子は小さいときから動きが激しかったです。
とりあえずの目標は、半年後に知らない場所でも落ち着いて私の膝に座っていられること。
様子見‥なんかモヤモヤします。前向きにやるしかないと分かっていても、まだどう接していけば良いか混乱中です。
668: 2007/11/14(水)18:22 ID:1TfRByGD(1) AAS
659の子が自閉なのかどうかはわからないけど。
> 体験入園の終了後、先生に「自由遊びが止めれないのは、自閉で間違いないでしょう」
> 「お友達への関心も若干薄いですが、それより何より2歳過ぎて
> 自由遊びが止めれない子はここの療育にもほとんどいません」と言われてしまいました。
これ、なんだかな〜だよね。特に上の一行。
集団での療育の場だと、遊びを止める前にそろそろ終わるよという予告の声かけしたり
タイムタイマーや終了時間の時計の針の形を表示するような視覚支援を
取り入れてるところは多いはず。
ここには止められない子はいない、なんて言うのもハテナって感じ。
妙に自信満々でそれだけの指導力があるならいいけどさ・・・。
省1
669: 2007/11/14(水)18:41 ID:XbM1n7Nn(1) AAS
多分、その前に回ってきた書類に確定だと書いてあったんじゃない?
体験という名目で呼んでハイハイそれでは通って下さいね
と、畳み掛けたかったんじゃないかな…。
670(1): 655 2007/11/14(水)18:57 ID:lDpXTfYL(3/3) AAS
>>665
そうですね、とりあえず児相で見てもらうことにしました。
うちの子を見ていると、まだお友達を仲間はずれにするような知恵はないという感じですが、
4歳にもなるとこんなに賢く(というのも変だけど)なるものなんですね。
レスありがとうございました。
671(2): 659 2007/11/14(水)22:03 ID:yH3TRjV3(2/2) AAS
レスありがとうございました。
今日の療育体験では、自由遊び終了の前に予告の声かけや、
タイムタイマーなどで知らせることはなく、
「ハイ時間ですから、片付けますよー」でした。
今日お話した先生の話しっぷりでは「自由遊びが止めれない=自閉」という風にしか
とれなかったのですが、本当は裏の真意があったのかもしれないですね。
そうであれば、分かるのですが…。
冷静になって考えると、自由遊びが止めれないのは躾のせいもあると
言いたかったのかな?という気もしなくはないです。
672(1): 2007/11/15(木)13:33 ID:zyeu0s3F(1) AAS
>671
私は栄養士の資格で保育園でバイトしていただけだから
保育や発達についてはわからないけど何人かの子供をみた経験では
2才や3才で自由遊びがやめられないのは普通だと思う。
多分、通わせるためにお母さんを納得させられる所が
その日はそこしか無かったんじゃないかな。
うちの上の子は自閉だけどみんなとの遊びに参加して先生の言う事を聞くけど地雷がデカイ。
自分の心に決めた場所に座られたりしたら大泣きする
たったのそれだけで引っ掛かった。
下はみんなとの遊びには参加しない。先生の言う事も聞かない。
省2
673(2): 2007/11/15(木)20:41 ID:qZQAYPou(1) AAS
発達が遅くプレ療育に通っている1歳9ヶ月児。
週一で1歳半から通い出したけれど私が辛くなってきました。
自由遊びの時間は大好きだけど、ダンスや紙芝居の時間になると半泣きで抱っこ抱っこ攻撃でずっーと抱っこしてます。
私から離れようとしません。
それ以前に教室に入るとなると抱っこ抱っこで、プレ療育時間の半分以上抱っこ。
よっぽど、みんなに合わせて何かするのが苦手なのだなと痛感しました。
みんながダンスやら紙芝居やらしている中、私だけがずっと抱っこで立ちっぱなし。
まだ3ヶ月だけど毎回同じ様子なので帰り道に泣いてしまいました。
頑張って続けて通えばいつかみんなと合わせてダンスとかしてくれるようになるのかな?
挫けそうです。
674(1): 2007/11/15(木)21:17 ID:RwEPfi9b(1/2) AAS
>>673
同じだよ。
うちは抱っこ抱っこじゃないけど(ボーーーーーーーっと見てるだけ)
全然楽しそうじゃない。むしろ苦痛なのかも。
でも明けない夜はないと思ってガンガルしかないし。
不安ばかり募るけどあなただけじゃないから一緒に頑張ろう。
675(1): 2007/11/15(木)21:20 ID:2RPAkxZC(1) AAS
>>673
お疲れ様。周りと比べても仕方ないって、わかってても凹みますよね。
だけど一歳代のプレ療育でも、皆がある程度できてるって凄いと思ってしまいました。
年齢や抱えているものにもよるのでしょうが、まだ年齢的にも仕方ないかもしれないですよね。
気持ち的に辛いなら、たまにはお休みしたっていいと思いますよ。
あと、参加できなくてもお母さんと一緒に見ていられるなら、そのうち少しずつ慣れていくかも
知れないし、参加できない理由がわかるのであれば、スタッフの方と一緒にそこから何か対策を
考えてみるとか…。保健師さんや保育士さん等と、別の時間に相談することは可能ですか?
一人で頑張ろうとしないで、頼れるところは頼ってくださいね。
ちなみにうちの子は高機能の診断済みですが、プレ療育では自由遊び以外はほとんど参加拒否、
省10
676(1): 2007/11/15(木)23:39 ID:kLS0pwCL(1) AAS
お前ら皆、子供の症状ばかり書いているが
原因はどうなってんだ?
それと、もう少し文面を簡潔に書けないか?
書く方は暇かも知れないが多忙な俺にとっては
苦痛だ。いいから原因書いてくれって。
677: 2007/11/15(木)23:51 ID:RwEPfi9b(2/2) AAS
>>676
はぁ?原因??
>>1読めば。
678: 2007/11/15(木)23:51 ID:/1hc0rIw(1) AAS
原因は靴下が縮み過ぎたからかしら。
アイスの蓋捨てちゃったからかも。
679(6): 2007/11/16(金)00:21 ID:ERp0OaDw(1/2) AAS
スレ違かもしれませんがお願いします。
3歳4ヶ月の息子。
言葉が遅く3歳手前でようやく2語文。一応会話はできますが子が返す言葉は
私が言ったことのある言葉ばかりです。応用が利かないしオウム返しが多いです。
ただいま→『おかえり』
がずっと言えません。
ただいま→『ただいま』
何度教えてもオウム返しになってしまいます。
他には多動も気になります。
うちと同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
省1
680(1): 2007/11/16(金)00:43 ID:mqshkrmV(1) AAS
>>674-675さん励ましのお言葉有難うございます。
私も良かれと思ってやっている事が子供に苦痛なのでは?と思ってしまっています。
うちのプレ療育では1歳半〜4歳ぐらいの子が通っているので、やはり出来ているのはだいぶ通われた子なのかなと思うのですが、
うちの子と同じぐらいの月齢の子でも、楽しそうにしているのを見て比べて凹んでしまうのです。
私自身もまだプレに慣れていなく、子供への接し方を学び取るのも下手で、
周りのお母さん方のように上手く子供に接する事ができなかったりで一杯一杯になっていました。
辛かったらお休みしてもよいと言って頂き気が楽になりました。
本当に有難うございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s