[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
681
(1): 2007/11/16(金)01:12 ID:joBT45KQ(1) AAS
>>679
理解力も弱いと感じているのなら、専門家に見てもらったほうがいいですよ。
682: 2007/11/16(金)02:52 ID:c/EECdd7(1) AAS
>>679
広汎性と診断されたウチの5才児と似ています。
ウチの子も3才位の時、会話しても自分の意思でしゃべるというより、どっかから借りてきたようなモノの言い方だったし
物を貸し借りする時、自分と相手の立場の関係が理解出来ないのか
自分が貸す側なのに、「貸して→どうぞ」という会話で「貸して」って言いながら相手に物を渡したり。

オウム返しもひどくて、特におなまえは?とか何して遊びたい?とかの質問系は、ほとんどオウム返しされてました。

ただ専門医の検診と4才から始めた言語訓練のおかげか、今はかなり改善されてきたと思います。
もちろん健常児の同級生と比べたらまだまだですが。

>>681さんも書かれてますが、まだ診察を受けていないなら一度診てもらった方がいいと思います。
683
(1): 2007/11/16(金)10:58 ID:UecPLDWD(1) AAS
オウム返しって健常だとしないんですか?
オウム返しってどれくらい続くんでしょうか?
684
(1): 2007/11/16(金)11:10 ID:u3w2/kzv(1) AAS
>>683
外部リンク[html]:development.kt.fc2.com
ちなみに、健常の子の場合は、せいぜい2歳前半まで。
広汎性の子にオウム返しが多く、しかも長く続くのは、
聞く力が弱くて、何を言われているのか分からないから。
発語ゼロの状態から考えたら、
何か喋らなくちゃいけないという気持ちがあるだけでも、
大きく伸びてるけどね。
あと、定型発達の子と逆で、発語>>>理解の場合、
言葉を正しく理解して使う力自体が弱いと言う可能性もある。
省1
685
(1): 2007/11/16(金)11:18 ID:ij6AwU4O(1) AAS
>>684レスありがとうございます。
もうすぐ三歳で単語はたくさん出てるのですが二語分が出ません。
昔はこちらが「ありがとうは?」っていうと「ありがとう」って言ってたのに
昨日から「ありがとうは?」って言い始めました。
これって後退してるってことでしょうか?
最近色々真似して言ってるので喜んでたところだったのでガックシきてしまいました。
686: 671 2007/11/16(金)12:58 ID:XueARrjN(1) AAS
>>672さん、ありがとうございました。
気持ちの切り替えだけで言われたのではなく、
ほかに気になる部分があって、
それをくるめた言い方だったと理解すると納得いきます。
687: 2007/11/16(金)13:59 ID:RPEYpAZK(1) AAS
>>685
後退してるというより、結局未だその挨拶の意味がわかってないんじゃない?
今までの「ありがとう」はちゃんと相手の顔もしくはちゃんと相手に向けて言えてた?
定型だって様子見だって、挨拶やしつけは普段の習慣づけから入るけど
こういう疑いの子達は、行動は習慣化されてもその意味合いを理解するのが遅い気がする。
688: 2007/11/16(金)17:26 ID:ERp0OaDw(2/2) AAS
>>679です。
レスくださった方ありがとうございます。
先日、専門医に予約をいれました。3ヶ月後です。
2~3歳時に、市の発達相談や民間の小児科に診てもらったこともありますが『お母さん心配しすぎ』で終わりました。でもやはり3歳を過ぎると、周りの子との差はとても感じます。
なんか本当に辛いです。診断が早く欲しい。
689
(1): 2007/11/16(金)22:30 ID:G6twQ76i(1) AAS
>>679
うちはADHDですが、よくにた症状です。
今、年少ですが、運動会など参加が難しかったです。
690
(1): 2007/11/16(金)23:29 ID:p8Ye3CY8(1) AAS
>>689
>>679のお子さんとよく似た症状ならADHDでは無いと思うけど。
ADHDの子は自分と相手の立場の関係が理解出来るので、
言葉の逆転やオウム返しもしないよ。
定型発達の子と同じように言葉の面では特に問題なく、
言語理解>言語表出 なので他の障害が併発していない限りは
発語の遅れも殆どないです。
691: 2007/11/16(金)23:42 ID:j3NONow4(1) AAS
>>690
同意
オウム返しってことはPDDも入ってるかも。
うちは最初ADHDの診断だったけど、あとでPDDになった。
オウム返しや独り言をよく言ってました。
692
(4): 2007/11/17(土)00:57 ID:FBneMJIA(1) AAS
>>679です。
度々失礼します。現在私のわかる範囲では、知的障害+自閉症+ADHDを疑っています。
症状は軽めだと思うのですが、その可能性は高そうです。
ひとつ質問いいでしょうか。言葉の遅れ・理解力(オウム返しも含めて)・場の読めなさ・多動・不器用…
それらを医師に伝えてもスルーされてしまうことはありますか?
私の住んでいる地域は田舎なので、重度の障害以外は診断されないのでは?と不安があります。
693: 2007/11/17(土)01:23 ID:kUJd97ZH(1) AAS
>>692
知り合いの話で恐縮だけど、
1歳から通っていた保育園の先生から
>場の読めなさ・多動・不器用
を指摘され、親に病院にいくようアドバイスがあり、
診断(ADHD様子見)に至ったケースがある。
保育関係者などからの証言が得られると
客観性もあってより親身になってもらえるっていうのはあるかもしれないよね。
でも、医者なりに専門家なりの視点は持っているだろうし、
重度以外は診断されないということは無いのでは?
省2
694: 2007/11/17(土)05:49 ID:txAXrjA5(1/2) AAS
>>692
専門医ならそれはないですよ。
スルーという形よりグレー、あるいは診断がつかないと言われる事はあるかもしれませんが
それでどうしても納得が行かなければ医者を変えてみるという方法もありますし。
気持ちが落ち着かないのは解りますが、最終目的は「子供に診断をつける」事ではないですよ。
695: 2007/11/17(土)10:52 ID:/9hvaDku(1) AAS
確定診断を得る事で、親が落ち着くならそれで良いのでは?
自分も、様子見の頃は、早くはっきりさせたいという気持ちがあったからよく分かるよ。
それでも、実際に診断名が付くと、それはそれでやっぱり複雑な気持ちになったけどね。
子供の状態を正確に知った上で、適切な対応の勉強をしたり、
療育に通ったり、前向きな方向で進めるのなら、受診を検討すればよいと思う。
とりあえずは、その準備として、発達検査を受けて、
>多動
>言葉が遅く理解力も弱く
の部分を、客観的に評価してもらったほうが良いんじゃないかな。
696: 2007/11/17(土)11:07 ID:sf146Sb6(1/2) AAS
>>692
心配される気持ちわかりますが
もし自閉症と診断されても3歳で2語文話され会話もある程度成立なら
重くはないと思います。
>言葉の遅れ・理解力(オウム返しも含めて)・場の読めなさ・多動・不器用…
それらを医師に伝えてもスルーされてしまうことはありますか?
されてしまいましたw丁度同じく3歳の時でした
延々と説明したのにお母さん考えすぎ様子見となりました。
たまたま優れた専門医と出会いすぐ自閉ですと診断された時は
落ち込む気持ちもありましたが、早期に診断されてよかったと思いました。
省6
697
(1): 2007/11/17(土)12:22 ID:hrg37TPt(1) AAS
PDD-NOSの疑いが濃い一歳11ヶ月なんですが、
一歳半検診で場の切り替えが苦手だったり、
読み聞かせの場所から脱走したりで、要注意観察中です。

またお友達に興味がなく、お砂場などでは
道具は奪いにいくものの、その後は全く無視して
遊んでいます。

いちおう「お友達がいるね~」と声を
かけるのですが、ちらとみるだけです。

このような場合は保育園に入れたほうが集団生活が
できていいのでしょうか?
省4
698: 2007/11/17(土)13:23 ID:Y5+e1qUb(1) AAS
>697
2歳くらいなら普通じゃないかな、くらいに感じてしまう。
チラッとでも見るなら興味ないのではなくて、
あるんだけど、オモチャ使いたいんだもんとか
まだ物>人なのか、1人で遊びたいのかも。
なくだけが人見知りじゃないからそうかもしれないし・・・。

うちのも2歳ちょっとで保育園も考えたけど、
同じく重度ではなさそうなのでプレまで公園とかで頑張るつもり。
興味ないのに団体に入れるより、
少しずつお友達を認識させてもいいかな、と思って。
省5
699
(3): 2007/11/17(土)14:33 ID:ewgOANJV(1/3) AAS
二歳八ヶ月男児の母です。
現在まだ言葉が単語二十個程度、あとはジャーゴンです。
言葉の件もそうなのですが、どうも母親(私)への
依存心が強いように感じます。
身辺自立なども「やって」と私に要求してきて、
自分ではやろうとしません。それでも何とか教えているのですが…
言葉に関しては「お母さんが察してくれると思っているから出ないんです。
生活に困ってないでしょう?もう集団に入るまで待ってください」
とアドバイスを受けています。
こんな子でも、いつか「自分でやる」という意識が芽生えるのでしょうか。
省3
700: 2007/11/17(土)14:43 ID:sf146Sb6(2/2) AAS
>699どの障害の心配されてるのかな?
言葉のみならそちらのスレへ
1-
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.363s*