[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110: 2009/11/28(土)21:51 ID:tDFYFoH4(1) AAS
0歳児発達不安スレにも、物がが摘めないんだけど摘めないんだけど
って書いてた人がいたけど、同じ人?
111: 2009/11/29(日)10:53 ID:YrelNHCy(1) AAS
握れないなら不安であちこち書くだろうね。
知的障害はやっぱり先の事を考えたら心配でしょう。
112: [sag] 2009/12/02(水)11:03 ID:pjgqlPbW(1) AAS
不安
113(4): 2009/12/02(水)11:52 ID:ox/2T54f(1/2) AAS
話全く違いますが書かせ下さい。
うちは9歳の長女(健常児)と4歳の次女(軽度精神遅滞 K式でDQ71)
の二人居ます。
次女はMRI 脳の検査などでは何も出ませんでした。
で 今3人目検討中です…
検討してる理由はただ1つ、健常児が産まれるかどうか と言う事です。
広汎性(自閉症児)は兄弟でなってるのは良く聞きます。
軽度の精神遅滞で兄弟でなった って事も結構あるのでしょうか?
省3
114: 2009/12/02(水)14:33 ID:B72fca8L(1/2) AAS
>>113
MRIで何も出なければ遺伝的要素が強いのかな
脳損傷の跡などがあれば外的理由だから
次のお子さんが同じ症状をもつ可能性は低いね
115: 2009/12/02(水)14:36 ID:mgD0tEbe(1/3) AAS
遺伝関係なくても、MRIで何もでない事はよくある。
事故、病気由来の脳損傷などでは、必ず出るけど。
116: 2009/12/02(水)17:43 ID:sjsAVDBL(1) AAS
遺伝性の場合は自分と旦那さんの親族見渡してみればなんとなくわかるんじゃない?
遺伝の場合は確実にどちらかが因子を持っていて、それが受け継がれているから出るんだから
親から話を聞けば1人くらいは「そういえば」な話が出てくる可能性が高いかと。
そういえば昔近所の子が兄弟揃って精神遅滞だったな。
そこは多分母親がダウン症で子に遺伝したんだろうなと思ってるけど、実態は不明。
(90%のダウン症は突然変異の遺伝性のないものだけど、親がダウン症の場合のみ子もなる確率50%)
広汎性と原因不明の精神遅滞の、ジャンルが違う発達障害もちの兄弟も見たことがある。
聞いた話では、原因が明確で遺伝性がないと言われた精神遅滞に3兄弟皆なったってのはあった。
遺伝性なくても何故か偏る家はあるらしい…。
ってか産むかどうか大体決めてから遺伝科行くより、迷ってる今行くべきだよ。
省12
117(1): 113 2009/12/02(水)19:52 ID:ox/2T54f(2/2) AAS
皆さん レスありがとうございます
遺伝性がない と言われても 心配は勿論あります
妊娠中 またもし何かハンデを持ってる子だったら… って考えだしたら 落ちる所まで落ちるだろうし 産まれてから2年くらい 言葉が出るくらいまでは ヒヤヒヤしながら毎日過ごすだろうし
うちの次女は クビ座り ハイハイ までは順調で 歩いたのが1歳半でした
でも1歳半は許容範囲内だと言われました
省8
118: 2009/12/02(水)20:05 ID:mgD0tEbe(2/3) AAS
>>117
でも、健常児一人に障害児一人だと、健常の子が全部抱え込みかねないから
(もちろんそんな事させないように親は考えるんだけど、
子供の方も勝手にそう言う気分になっちゃうんだよね)
健常児が複数いた方が、分散していいってのはあるんだけどね。
自分、二人姉弟で弟が事故で中途障害者になって、結構弟の将来に責任感じてた。
別にそれで大変だった訳じゃないし、普通に生活してたし、恋愛もして結婚したんだけど、
親が死んだら面倒見なくっちゃとは思ってたから、結婚前に夫にもそう言ったし。
で、子供がウィルス性疾患の重症化から、これまた中途障害。
既にその時点で子供は3人だったけど、障害者になった子以外の二人も、
省5
119(1): 2009/12/02(水)21:29 ID:B72fca8L(2/2) AAS
発達遅滞と事故や病気の障害は違うんだけど
何でここに???
120: 2009/12/02(水)21:40 ID:mgD0tEbe(3/3) AAS
>>119
割りと幼い頃の中途障害だから、発達遅滞として行政では対応されてるの。
121(1): 2009/12/02(水)21:50 ID:R9AA1Jie(1) AAS
疑問なんだけど、発達遅滞とただの遅れの違いは何?
122(1): 2009/12/02(水)22:34 ID:uaZ57LaU(1) AAS
>>121=>>93?
問題はなく許容範囲内の遅れ→ただの遅れ
日常生活に支障が出たり、どこかに問題があったり、
一般的な判断基準の許容範囲を越える遅れ→発達遅滞
でいんじゃないの。
123(1): 2009/12/03(木)01:51 ID:scsV47s2(1/4) AAS
>>122
>>93ではないです。同じ質問があったんですね。
なるほど、でも0歳代だと診察だけの判断だと難しそうですね。
検査もしないで遅滞と言われた人もいるみたいだけどその時の機嫌とかもあるだろうし
124(1): 2009/12/03(木)09:37 ID:6dilpHxd(1/6) AAS
>>123
0才代だからわかる事もあるんだよ
反射の出方や消えにくさでわかるから
125(1): 2009/12/03(木)09:50 ID:scsV47s2(2/4) AAS
>>124
あーなるほどね。
でも精神の方はもっと分からないよね
例えば半年の子9ヶ月の子一歳の子、どういうレベルなら遅滞なんだろうか
126(1): 2009/12/03(木)10:19 ID:6dilpHxd(2/6) AAS
>>125
精神の方がわかりやすいはずだよ
神経の発達は精神の発達に繋がるから
例えば、半年くらいで目で見る→掴む→口に持って行く
と機能が繋がった行動が出来て9ヶ月くらいまでには両手を使って遊べるんだけど
機能の繋がりが出来ていない場合、見た物を掴めない、掴んだ物を扱えないとなると
脳のどこかの部分で何らかの機能不全が起きているって事になるんだよ
127: 2009/12/03(木)10:55 ID:6dilpHxd(3/6) AAS
発達については一度に全部知ってしまうと
身も蓋も無い事になりかねないよ
発達遅滞だと言った担当の医師はかなり色々な事をオブラートにくるんであなたに伝えたんだと思うし
一番希望を持てる言い方をしているんだよ。
あちこちに聞いて回ればいつかは
「あなたのお子さんは、これとこれが出来ていないのと、こういうことをするので
大脳のこの部分にこういう障害があるはずです。」
というズバリの指摘を受けられるかもしれないけど
今かかっている医師と長く付き合うつもりで
その時その時に言われた事に対応していけばいいと思うよ
省2
128: 2009/12/03(木)12:04 ID:scsV47s2(3/4) AAS
>>126
あ、じゃあ精神の発達って人見知りとか物真似とか感情とかそういうのが判断基準じゃないのかな?
129: 2009/12/03(木)13:52 ID:sdvg/aTu(1) AAS
精神の発達遅滞は他者に対しての反応が薄いよね。
定型発達の子は穴が開くほど他者をじっと見つめたり、
相手の笑顔を期待して待つそぶりがとても多い。
何もしてあげてなくても自然とそういうことができている。
8〜9ヶ月あたりになるとこうしたいよ〜〜、ああしたいよ〜〜などの要求を
母や周りに求めるような声を出したり、視線を向けたり動きを見せる。
赤ちゃんが持ってるおもちゃをわざと遠くに置くと
それをじっと見つめて手を伸ばし取りに行こうとする気持ちが強い。
腰のすわりが遅いのはよく判断基準にされてる。
歩くのが早い、遅いより腰がちゃんとすわっているかを重視するよ。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 872 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s