[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 2009/12/02(水)21:40 ID:mgD0tEbe(3/3) AAS
>>119
割りと幼い頃の中途障害だから、発達遅滞として行政では対応されてるの。
121
(1): 2009/12/02(水)21:50 ID:R9AA1Jie(1) AAS
疑問なんだけど、発達遅滞とただの遅れの違いは何?
122
(1): 2009/12/02(水)22:34 ID:uaZ57LaU(1) AAS
>>121=>>93
問題はなく許容範囲内の遅れ→ただの遅れ
日常生活に支障が出たり、どこかに問題があったり、
一般的な判断基準の許容範囲を越える遅れ→発達遅滞

でいんじゃないの。
123
(1): 2009/12/03(木)01:51 ID:scsV47s2(1/4) AAS
>>122
>>93ではないです。同じ質問があったんですね。

なるほど、でも0歳代だと診察だけの判断だと難しそうですね。
検査もしないで遅滞と言われた人もいるみたいだけどその時の機嫌とかもあるだろうし
124
(1): 2009/12/03(木)09:37 ID:6dilpHxd(1/6) AAS
>>123
0才代だからわかる事もあるんだよ
反射の出方や消えにくさでわかるから
125
(1): 2009/12/03(木)09:50 ID:scsV47s2(2/4) AAS
>>124
あーなるほどね。
でも精神の方はもっと分からないよね
例えば半年の子9ヶ月の子一歳の子、どういうレベルなら遅滞なんだろうか
126
(1): 2009/12/03(木)10:19 ID:6dilpHxd(2/6) AAS
>>125
精神の方がわかりやすいはずだよ
神経の発達は精神の発達に繋がるから
例えば、半年くらいで目で見る→掴む→口に持って行く
と機能が繋がった行動が出来て9ヶ月くらいまでには両手を使って遊べるんだけど
機能の繋がりが出来ていない場合、見た物を掴めない、掴んだ物を扱えないとなると
脳のどこかの部分で何らかの機能不全が起きているって事になるんだよ
127: 2009/12/03(木)10:55 ID:6dilpHxd(3/6) AAS
発達については一度に全部知ってしまうと
身も蓋も無い事になりかねないよ
発達遅滞だと言った担当の医師はかなり色々な事をオブラートにくるんであなたに伝えたんだと思うし
一番希望を持てる言い方をしているんだよ。
あちこちに聞いて回ればいつかは
「あなたのお子さんは、これとこれが出来ていないのと、こういうことをするので
大脳のこの部分にこういう障害があるはずです。」
というズバリの指摘を受けられるかもしれないけど
今かかっている医師と長く付き合うつもりで
その時その時に言われた事に対応していけばいいと思うよ
省2
128: 2009/12/03(木)12:04 ID:scsV47s2(3/4) AAS
>>126
あ、じゃあ精神の発達って人見知りとか物真似とか感情とかそういうのが判断基準じゃないのかな?
129: 2009/12/03(木)13:52 ID:sdvg/aTu(1) AAS
精神の発達遅滞は他者に対しての反応が薄いよね。
定型発達の子は穴が開くほど他者をじっと見つめたり、
相手の笑顔を期待して待つそぶりがとても多い。
何もしてあげてなくても自然とそういうことができている。
8〜9ヶ月あたりになるとこうしたいよ〜〜、ああしたいよ〜〜などの要求を
母や周りに求めるような声を出したり、視線を向けたり動きを見せる。
赤ちゃんが持ってるおもちゃをわざと遠くに置くと
それをじっと見つめて手を伸ばし取りに行こうとする気持ちが強い。

腰のすわりが遅いのはよく判断基準にされてる。
歩くのが早い、遅いより腰がちゃんとすわっているかを重視するよ。
省4
130
(4): 2009/12/03(木)14:01 ID:6dilpHxd(4/6) AAS
外部リンク[htm]:pii-desu.hp.infoseek.co.jp

ごくごく普通の内容だけど参考になると思います
人見知りは人の顔の見分けが出来ているという事だし
人の表情が読めるという事だから知能が発達している証拠だけど
人見知り以前に人の顔の見分けがつかずに顔に恐怖を持って泣くだけの事もある
131: 2009/12/03(木)15:46 ID:PZ68UgTG(1) AAS
まずはアイキャッチが出来てるかどうかって大きい。
132: 2009/12/03(木)16:12 ID:W9RfcgXs(1) AAS
リハビリと家の様子が違いすぎる場合、どうしたら差が縮まるとかありますか?
PTの先生に通い始めて4ヶ月、子は1歳8ヶ月です。
元々人見知りが激しく最初の頃は泣いてたものの、
泣いても仕方ないと諦めたのか最近は泣かなくなりました。
でも、家じゃ寝返りやハイハイ(ちょっとだけだけど)など動き、
言葉にならない声を頻繁に出して笑うのに、リハビリの場では全く動かず話さず。
お気に入りのおもちゃが一つあるのでそれで遊んでもらうとニタッとする程度。

多動気味で中度の上の子も連れていくので、私は上の子と格闘しながらの参加、
毎回体力をすり減らして行くので、動かない下の子を見る度にガックリきてしまって。
133
(1): 2009/12/03(木)16:56 ID:6dilpHxd(5/6) AAS
家では出来る事がここでは出来ないのは
どうしてなんでしょうか?と先生に聞くのが一番だよ
欠点を伸ばすためにわざと出来にくいアプローチをしているのかも
普段使わない部分を使わせるようにしていると思う
134
(1): 2009/12/03(木)20:29 ID:scsV47s2(4/4) AAS
>>130
ありがとうございます。

例えばその月齢の項目の何%が出来ると大丈夫、何ヶ月の遅れなら個人差ってのもあると思う
その基準が難しいよね
だって8ヶ月9ヶ月でつかまり立ちは当たり前みたいに書いてあるけど
実際検診では一歳くらいまではただのんびりなんだねって言われたりするらしいし
135: 2009/12/03(木)21:24 ID:6dilpHxd(6/6) AAS
チェック項目は健常なら9割が出来ているよ
実際には多分みんな。
大抵はもっと前に出来ている。
136: 2009/12/03(木)23:09 ID:xPNZP6SB(1) AAS
>>134
つまり一歳まで伝い歩きしない
+疑うべき兆候が他にもある=遅滞
+他は特に問題なし=のんびりさん
なんでは、という意味で122を書いたんだけどな。
今どっちに診断されても見落としや勘違いなどで
後にひっくり返る可能性もある訳だし。
まどんな診断でも育児し続けるのは変わらないんだから
心の準備しながら今できることを楽しくやるのが一番だと思うな。

うちも先日発達検査した。
省3
137
(2): 2009/12/04(金)03:42 ID:McVMCoSv(1/12) AAS
よく言われるのが
・粗大運動と知能面はつながってる
・粗大運動が遅れてても知能面での遅れが無ければ問題無い

この時点で矛盾してるよね

むしろ粗大運動が遅れてる場合は知能面も遅れててバランスが合ってれば正常である
これも聞いた事がある
一番良くないのはどっちかだけが発達してるってのらしい
138: 2009/12/04(金)05:45 ID:6GYCRvFn(1/9) AAS
>>137
精神遅滞は小さい時に粗大運動の遅れで発見出来る
自閉症は粗大運動に遅れがみられない場合があるが微細運動の苦手が見られる

あとは脳性まひなど、精神遅滞を伴わない運動遅滞がある

精神遅滞も運動遅滞もみられないコミュニケーション障害もある

バランスが悪いのが良いとか悪いという問題ではない。
139: 2009/12/04(金)08:57 ID:/eT7kxQe(1/3) AAS
まあなんていうか、自分もうちの子のどこがおかしくて遅滞なんだろうと思ってたし
どこか困ることありますか、気になることはと言われても「いえ、特に」って言ってたし普通の子とどこが違うんだろうと思ってたけど
1歳違いの下の子の発達や反応と実際に比べてみて初めて
「ああ、自分は結構大変で一生懸命に神経使う育児をしてきたんだなあ」ってしみじみ思うようになった。
逆に自閉系の人は低月齢の時に遅れはないて言われてても「うちの子なんか変」ってずっと思ってきたって言ってた。

歩かない、お座りできない、遅れてるとかって言葉だけだと同じ症状に見えるけど
問題があってお座りできないのと単にまだ時期が来てないからお座りできないのとかは
はっきりorぼんやりでもなんとなくわかる差があるんだと実感してる。
たくさんの子を見てる小児科の先生なんかにはもっとはっきりとわかるんだと思う。
1-
あと 862 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s