[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203: 2009/12/05(土)14:24 ID:jtmgmHLa(2/3) AAS
で、結局のところ
ID:PEEBBcj8ID:McVMCoSvID:BvFlFys/
なんだよね?
204: 2009/12/05(土)14:35 ID:BvFlFys/(7/10) AAS
>>202
すいませんね。
でもそう書いてあるのも事実なわけで。デタラメ書いてるとは思わないし。
もちろん皆さんの意見は為になりました、冷静に状況を見るのも大切なんだなと感じました。
でも他スレでも、9〜10ヶ月で手付いてないとお座り出来ない赤ちゃんもチラホラいたし、問題無い場合も少なくないと思うので、
とりあえずそれを信じて頑張って可愛がります
こっちが不安だと伝わりますしね。

今までありがとうございました。感謝してます。
205
(1): 2009/12/05(土)14:38 ID:BvFlFys/(8/10) AAS
あと最後に

>あと三ヶ月で1歳、夏〜秋あたりに一般的に歩けるようになったり
親の言うことがわかるようになる1歳半、あなたはどうしてるんだろう?

これに関しては流石に余計なお世話ですとしか言えません。

では失礼します
206: 2009/12/05(土)14:43 ID:DjLjBmG4(2/2) AAS
デモデモ言ってないで、可愛がると決めたならこのスレから離れて
目の前の赤ちゃんをたくさん可愛がってあげなよ

キツイ書き方しちゃったけど、不安な気持ちは良く分かるよ。
同じ親として、お子さんがすくすく育つ事を願ってます。
207: 2009/12/05(土)15:05 ID:BvFlFys/(9/10) AAS
>>202
>>205はすいませんでした、つい言ってしまいました。

皆さん、私の愚痴みたいなレスばかりでしたが、
アドバイスや意見など、これからの参考にさせていただきます。
では本当にこれで失礼します
208
(1): 2009/12/05(土)15:33 ID:U2+7Sp9S(4/5) AAS
原因不明の低緊張ってのもあるんですか?
209: 2009/12/05(土)15:35 ID:Hg8r9QM3(1) AAS
随分テンパってるね。
でも気持ちはわかる。
210
(1): 2009/12/05(土)16:07 ID:afZg2ejy(2/4) AAS
低緊張についてのレスが前にあったから
参考になるなら誘導…と思っていちばん最初から読んでみたら、
>>53から>>70あたりにあったよ。

でも、もしかしてこれって??
日も近いし、もし当事者だったらごめんね。

>>92からここまでレズがのびるなんてすごいねー。
211: 2009/12/05(土)16:08 ID:afZg2ejy(3/4) AAS
レスだった。ごめんよぉ。
212: 2009/12/05(土)16:41 ID:2iZvwDQE(6/7) AAS
原因不明って事はないんだよね
大体見当はつくけど示す根拠が無いだけ
213: 2009/12/05(土)16:42 ID:jtmgmHLa(3/3) AAS
>>210
> >>53から>>70あたりにあったよ。
うわぁー全然気付かなかったけど、同じ人っぽいね。
214: 2009/12/05(土)17:02 ID:U2+7Sp9S(5/5) AAS
基本的にここは「大丈夫だった」という人は来ないからなあ
大丈夫と言って欲しいのなら最近行ってないから雰囲気わからないけど
発達不安スレとかに書けばよかったね
215
(1): 2009/12/05(土)17:26 ID:usjYRbuv(1) AAS
0歳児の不安スレはすでに追い出されて
ここに来た経緯があるんだよ
216
(1): 2009/12/05(土)18:18 ID:Wnxp7egg(3/4) AAS
>>215
低緊張、お座りができない、MRIを薦められてる…書いてることは一致してるけど、
同じ人には思えないけどな。発達不安スレに書いてた人は、こんなに戦闘民族じゃなかったよ
217: 216 2009/12/05(土)18:18 ID:Wnxp7egg(4/4) AAS
あっ、失礼…
× 戦闘民族
○ 戦闘的
218
(1): 2009/12/05(土)18:26 ID:2iZvwDQE(7/7) AAS
ありとあらゆる相談サイトで相談しているよ
発達遅滞とカルテに記された事自体が許せないんでしょう
9ヶ月のお座りの遅れが遅くないと信じたいみたいだし
うちも低緊張だけど半年でお座りしていたし11ヶ月で歩いていた
水泳も15メートル泳ぐし走るのも今は遅い方じゃない
でも4才の今でも爪先立ちが出来ないしその場でジャンプするのが苦手
姿勢の崩れが酷く骨格に異常が出ている
219
(2): 2009/12/05(土)18:38 ID:7IJr4Qqn(1/2) AAS
軽度知的の年少の男の子です。
指示を受け作業をするのが少し苦手で訓練をさせたいのです。
例えば保育士が前で説明をしているのを聞きながら折り紙を折る作業が苦手です。
OT、STに通うと変化は有りますか?
うちの地域の個別のOT、STは年中からスタートらしいので来年から始めれそうです。
通われている方がいたら教えて下さい。
220
(1): 2009/12/05(土)20:38 ID:XKkKDY1Q(2/2) AAS
>>218
障害の可能性は、妊娠した時に大抵の親って覚悟するもんだけど、
でも、結局は他人事感覚のまま、普通はすんでしまうからなぁ。
ところが、実際に問題が発生してしまうと、その最初の段階で拒否してしまう事はままある。
このスレにいらっしゃるお母さん方は、乗り越えたか、乗り越えかけてるかだと思うけど
療育を受ければ改善するだろうって軽度でも、最初に障害の可能性をいわれた時点で
停まってしまうお母さんも沢山見てきた。
幼稚園、小学校なんかで、手に負えない状態になるまで拒否し続けた人も珍しくないし。
早期療育を受けていれば、違う人生もあるだろうに、
自分からより大変な方向にもっていってしまったって風にしか思えない人もいる。
省5
221
(1): 2009/12/05(土)21:32 ID:4bHTQIHn(1) AAS
>>219
苦手を抱えている子に、その苦手を訓練で克服させるのは難しい。
指示を受け作業をする(二つ以上のことを同時に処理する)ことが苦手なのは、
知的障害があるなら仕方ないことだよ。
克服させることよりも、指示の出し方に工夫をすることを勉強する方が良い。
未就学児の療育は、本人の訓練よりも、同伴の親に接し方を覚えて帰ってもらうという
意味合いの方が強い。
その点では療育に早くから通うことはためになると思いますよ。
222: 2009/12/05(土)21:47 ID:7IJr4Qqn(2/2) AAS
>>221
有り難う御座います。
やはり克服させるのは難しいのですね。
加配の先生に、息子は指示を理解するのが苦手みたいです。と言われて焦っています。
正直、言って理解できるなら障害の診断は下りないだろう!と突っ込みたくなるぐらい言われます。
指示の出し方の工夫をアドバイスされるのは勉強になりますね。
早く受けたいです。
1-
あと 779 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s