[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145: 2009/12/04(金)13:23 ID:/eT7kxQe(2/3) AAS
>>140
大して遅れてないなら検査だの療育だのすすめることないじゃん、医者が大げさなんだよとか
気のせい、間違いだって言ってもらいたい気持ちはほんとによくわかる。
だから今は大した遅れじゃないし個人差なんだろうけど
一応大事をとって作業療法受けてあげる、ってスタンスでかまわないと思う。
でも、病院&療育にだけはきちんと通わなきゃだめだよ。
個人差で追いつけばそのうち行かなくていいようになるから受けさせてもらえるうちは受けた方がいい。
それと、子供にお座り無理強いして頑張らせれば追いつくかもってのもなし。
まだ何かが決定的に決まったわけじゃないからネットで不安な情報あさりまくるよりも
出来るだけいっぱいお子さんと笑いながら遊んであげるのが一番いいんだよ。
146: 2009/12/04(金)13:34 ID:/eT7kxQe(3/3) AAS
>>144
発達遅滞は病名ではなくて「今現在遅れてる」っていう状態を示しているだけのもので
当然遅れがなくなれば取り消されますよ。
インフルエンザですって言われたら治ってもインフルだったっていうのは消えないけど
「熱がある」状態ですって言われたけど熱下がったから取り消しますって言うことと同じ。
もちろん発達遅滞の診断が消えなくても立って歩いてっていうのは出来るようになる子が大半だと思うけど。
147: 2009/12/04(金)14:40 ID:McVMCoSv(5/12) AAS
皆さんありがとうございます。
とりあえず今度作業訓練があるので行ってみます。
148: 2009/12/04(金)15:41 ID:VaBuG3Xx(1) AAS
うちの子と近所の子はお座りが遅めだったけど(9ヶ月過ぎ)
結局うちの子は軽度知的障害+自閉で近所の子は健常だった。
お座りの遅れ=発達になんらかの障害ではなくて
うちの子の場合は障害があったせいでお座りも遅めだったのかな、と思った。
149: 2009/12/04(金)16:44 ID:6aktkKrm(1/4) AAS
もし、発達遅滞と言った医師が、多くの障害児を見てきているなら、ほぼ確定だろうね。
障害児を長く育ててたり、自分の子供じゃなくても福祉の仕事で多く関わってれば、
本当にちょっとした事で分かるから。
なんとなく、「この子は障害児だな」って(反対に、見た感じで障害児じゃない?って
いろんな人に言われてても、違う子は違うって分かったりもする)。
まして医師なら……。
判定出てないような月齢の子でも、間違えるような事は、ほぼない。
でも、それを口に出して言う事は小さいうちはまずない。
それでも言ったとするなら、明らかに確信があって言ったと思う。
ただ、早くから遅れが分かったからって、それが重いとは限らない。
省2
150(2): 2009/12/04(金)17:38 ID:6GYCRvFn(3/9) AAS
>>144
>>130はみた?お座りは7〜8ヶ月のところにあるんだけど
実際は6ヶ月で出来る子が多いんだよ
早い子は5ヶ月の終わりには出来る
普通の子の親からみたら発達の目安は「ちょっと修正した方がよくない?」と思うくらいハードルが低いんだよ
151(1): 2009/12/04(金)17:58 ID:McVMCoSv(6/12) AAS
雑誌には7〜8ヶ月の段階でお座りは手をついて出来てればOKとなってた
それを基準に考えるとただの遅れの範囲はまぁ9〜10ヶ月前後くらいだよね
範囲はその中なんだろうけど、例えば反射とか動きとかがプラスαの診断基準になるという事かな
手を付いて座っていられるからってOKじゃなくて、
パラシュート反射とか、バランスを取ろうとする気配が無いとか、寝返りを全くしないとか、動きが鈍いとか
それを総合して遅滞かただの遅れかを判断すると。
そういう事ですかね?
152(2): 2009/12/04(金)18:13 ID:McVMCoSv(7/12) AAS
>>150
という事は歩くのは実際は10ヶ月過ぎくらいがほとんどという事になるんですか?
153: 2009/12/04(金)18:18 ID:WqmWkp6B(1) AAS
>>150
同意。ハードルをかなり低めに設定してあるなと思う。
130にもあるけど、6ヶ月〜9ヶ月あたりは発達が著しく
障害を発見する上でかなり重要な項目が多い。
そこで重要な項目ができていないようなら
つかまりだちや歩行が今後ゆっくりできるようになったとしても
一般的な子達よりは全体的に遅れる可能性が高い。
おすわりができないけど、他はほとんどできているからいいや〜って思おうと
必死なのはよくわかる。でも、もっとそういった基準ばかりで見るのではなく
ここで情報を取り入れつつも、目の前のお子さんと楽しく生活できる事に
省7
154(1): 2009/12/04(金)18:21 ID:6aktkKrm(2/4) AAS
>>152
10〜11ヶ月くらいがほとんどじゃないかな?
早い子だと9ヶ月で歩く子もいるよ。
大抵は、1歳過ぎて歩かなかったら、かなり心配してるね。
155: 2009/12/04(金)18:26 ID:6aktkKrm(3/4) AAS
>>154に付け加えだけど、
「自立歩行」はその子がいる環境にかなり左右される面はある。
いつも掴まるところがない広いところにいれば、
自立歩行とハイハイを子供自身が天秤にかけて、
自立歩行へ移行していく事がままあるけど、
沢山掴まるところがあると、つかまり立ちと掴まって移動で事足りてしまうので
自立歩行になかなか移行しようとしない子は珍しくない。
ただ、自立歩行とおすわりは、違うので、自立歩行の遅さの幅と、
おすわりの遅さの幅は同列ではないよ。
156: 2009/12/04(金)18:29 ID:5EE1miJa(1/2) AAS
歩行と言葉は結構差がある気がする
反対に首すわりと腰すわりは差があんまり無いような
月齢が低いからかな
157: 2009/12/04(金)18:32 ID:6GYCRvFn(4/9) AAS
>>151
8ヶ月でお座りなら個性の範囲の遅い方じゃないかな
>>152
>>130見た?
歩行は15ヶ月〜1歳5ヶ月くらいが目安になっているけど
実際はお誕生月に歩き出す子が多いんだよ
いくらここで噛みついて私を言い負かしてもお子さんの状態も発達評価も変わらないよ
運動の遅れが何からきているのかなんて医師にしかわからない
知的な発達遅滞があるかどうかもわからない。
きちんと専門家に見てもらって遅れの原因がわかれば向かう方向がわかるんだよ
158: 2009/12/04(金)19:03 ID:m1IsNuPR(1) AAS
別に言い負かそうとしてるようにも
噛みついてるようにも見えないけども。
159: 2009/12/04(金)19:17 ID:qcKUqvrx(1) AAS
雑誌や母子手帳の目安は、発達に問題のない子の9割が出来るようになる年齢じゃない?
出来ない=異常、と即結びつくわけではないし、実際出来なかったとして後から追い付くケースもあるだろうけれど、他の発達も総合でみて要観察になるのは仕方ないかも
160: 2009/12/04(金)19:24 ID:HtazL7nB(1) AAS
2chスレ:megane
161(1): 2009/12/04(金)19:51 ID:McVMCoSv(8/12) AAS
確かに総合で見るのが一番大事なのかもね
凸凹が一番ダメとも言うし
162: 2009/12/04(金)20:07 ID:VFwdoBi/(1/2) AAS
凸凹なのは発達障害の特徴で、一番ダメという訳でもないと思う。
発達遅滞と診断される場合そもそも凸がなくて凹凹だったりするし。
163: 2009/12/04(金)20:38 ID:6GYCRvFn(5/9) AAS
>>161
凸凹にも色々あるから
いいとかダメとか異常があるなしはわからないんだよ
凸凹があっても発達に異常はなく身体的なもの(例視力、聴力)が原因なら適切な対処で遅れを取り戻せるし
脳の外傷などなら訓練で補える
良性低緊張も運動遅滞が著しくても知能は普通
一番ダメだとか一番いい遅れという序列はないよ
164: 2009/12/04(金)20:41 ID:6aktkKrm(4/4) AAS
凸凹が問題になるのは、自閉スペクトラム。
発達遅滞の場合、凸凹がなく全体的に発達が遅く、
最終的に追いつく事もないという事は珍しくない。
ただ、やっぱり、健常児と違う発達段階を踏む場合の方が多いけど、
それは、精神と身体で凸凹とか、そういう事でもない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 837 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s