[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158: 2009/12/04(金)19:03 ID:m1IsNuPR(1) AAS
別に言い負かそうとしてるようにも
噛みついてるようにも見えないけども。
159: 2009/12/04(金)19:17 ID:qcKUqvrx(1) AAS
雑誌や母子手帳の目安は、発達に問題のない子の9割が出来るようになる年齢じゃない?

出来ない=異常、と即結びつくわけではないし、実際出来なかったとして後から追い付くケースもあるだろうけれど、他の発達も総合でみて要観察になるのは仕方ないかも
160: 2009/12/04(金)19:24 ID:HtazL7nB(1) AAS
2chスレ:megane
161
(1): 2009/12/04(金)19:51 ID:McVMCoSv(8/12) AAS
確かに総合で見るのが一番大事なのかもね
凸凹が一番ダメとも言うし
162: 2009/12/04(金)20:07 ID:VFwdoBi/(1/2) AAS
凸凹なのは発達障害の特徴で、一番ダメという訳でもないと思う。
発達遅滞と診断される場合そもそも凸がなくて凹凹だったりするし。
163: 2009/12/04(金)20:38 ID:6GYCRvFn(5/9) AAS
>>161
凸凹にも色々あるから
いいとかダメとか異常があるなしはわからないんだよ
凸凹があっても発達に異常はなく身体的なもの(例視力、聴力)が原因なら適切な対処で遅れを取り戻せるし
脳の外傷などなら訓練で補える
良性低緊張も運動遅滞が著しくても知能は普通
一番ダメだとか一番いい遅れという序列はないよ
164: 2009/12/04(金)20:41 ID:6aktkKrm(4/4) AAS
凸凹が問題になるのは、自閉スペクトラム。

発達遅滞の場合、凸凹がなく全体的に発達が遅く、
最終的に追いつく事もないという事は珍しくない。
ただ、やっぱり、健常児と違う発達段階を踏む場合の方が多いけど、
それは、精神と身体で凸凹とか、そういう事でもない。
165: 2009/12/04(金)22:16 ID:McVMCoSv(9/12) AAS
結局気になるのはいずれ追いつくかどうかなんですよね。
発達遅滞の何%が追いつくんだろう。
もちろん原因がはっきりしてて無理な場合もあったり色々種類もあるんだろうけど
どっちかだけが遅れてる場合、やっぱり運動面が遅れてるだけの方が追いつきやすいのかな?
166
(1): 2009/12/04(金)22:29 ID:6GYCRvFn(6/9) AAS
追いつくといっても
集団の中での普通レベルにはならないでしょう
0才でその段階での遅れなら予後が良いかどうかはお母さんの理想次第かな。
167: 2009/12/04(金)22:35 ID:p3Aa9sij(1) AAS
0歳で指摘されるのはよっぽどだと聞いた
168: 2009/12/04(金)22:39 ID:5EE1miJa(2/2) AAS
何%か分かったところで、そこに自分の子が入るか分からないし、
もう納得がいくまで医師に聞くか、診断を気にせず自分の子をたくさん可愛がってあげるのが良いと思う。
169
(1): 2009/12/04(金)22:54 ID:McVMCoSv(10/12) AAS
>>166
その段階ってのは?
お座りが9ヶ月で手をついてなら座れるというレベルって周りにいっぱいいたんですけどねぇ。
もちろんみんな普通の子に成長しましたけど
そんなにヤバいのかな…
170
(1): 2009/12/04(金)23:03 ID:6GYCRvFn(7/9) AAS
発達遅滞と言われて
それ程の遅れではない
と言われれば
障害のある子を何年か育てている親や専門家なら
書き込み内容も合わせて考えると
重度ではないという事だな
中度か軽度なんだろうな多分軽度かな
いずれは歩くし7才までには自分で排泄も食事も出来るようになるだろうな
と思うけど、
よくわからない人だと、僅かな遅れなら普通の子に追いつくって事だと思うのかな
171: 2009/12/04(金)23:14 ID:6GYCRvFn(8/9) AAS
>>169
手をついて座れるのは
5ヶ月から半年
7ヶ月には手をつかないで座れる子が9割だよ

でも周りのお子さんがみんな9ヶ月でやっと手をついて座れた後に普通に成長しているのなら
あなたのお子さんもそういうタイプなのかもしれないね。
たくさん遊んで可愛がってあげてください
赤ちゃんは可愛いですからね
172: 2009/12/04(金)23:17 ID:Ya26+UnC(1/4) AAS
自閉系がいわゆる「追いつく」(知的な意味で)というのは
成長とともに自閉症状が落ち着いてきた時よく有る事と聞くけど
発達遅滞系が追いつくのは難しい印象があるけどな
173
(1): 2009/12/04(金)23:18 ID:McVMCoSv(11/12) AAS
>>170
わずかな遅れってのがあると追いつくのは困難なの?
なら早い子遅い子の遅い子のレベルはどんな感じなの?
運動面は最終的に歩ければ良いわけじゃないの?
ちなみに知能面の遅れは無いんですけども
174: 2009/12/04(金)23:24 ID:Ya26+UnC(2/4) AAS
>運動面は最終的に歩ければ良いわけじゃないの?

そんなわけないじゃないですか、、、
あと2歳までは知能と運動ってもの凄く連動してるんですよ
175: 2009/12/04(金)23:29 ID:VFwdoBi/(2/2) AAS
最終的に歩ければいいって
例えば2歳3歳になってからでは追いついた事にはならないでしょ?
それまでに普通の子達はもっともっと先に成長してしまうんだよ。
176: 2009/12/04(金)23:31 ID:Ya26+UnC(3/4) AAS
>>173=>>93さんなの?
177: 2009/12/04(金)23:47 ID:McVMCoSv(12/12) AAS
皆さんのお子さんは発達遅滞なのですか?
よろしかったら9〜10ヶ月くらいの運動面精神面を教えてもらえませんか?
1-
あと 824 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s