[過去ログ] 【運動】発達遅滞4【精神】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292: 2009/12/07(月)01:46 ID:67sFSnYW(3/11) AAS
>「同じお座りの遅れなのに、ただの遅れでスルーされる人と、私みたいに遅滞と言われる人とがいるの?!」
まぁでも確かにそうだよね
293: 2009/12/07(月)04:39 ID:jtvuImsO(1/4) AAS
言葉のマジックだよ。
同じ「お座りできない」だから同じに見えるけど実際の子供を見比べればまったく違うんだと思う。
294: 2009/12/07(月)06:00 ID:hWHjv7d1(1/11) AAS
医者から発達遅滞と診断されたという人とそうでない人は反応違って当たり前でしょう
295: 2009/12/07(月)06:08 ID:hWHjv7d1(2/11) AAS
>>290
>>286のは1〜3歳の発達不安に乱入してる人ならガチだね
>>289
単に医者によって違うのではなく子供によって医者の反応が違うだけ
296: 2009/12/07(月)06:12 ID:PVdrr3II(1/12) AAS
医師から、もう育児書を見なくていいと言われたのは
今後も普通の子と同じ発達はしない
本と比べても不安材料しかない
知りたい事は私達に聞いて下さい。
あなたの子はあなたの子のペースで育つから
みんなで見守っていきましょう、って事だよね。
ハイハイ9ヶ月でお座り、平均平均w
いいからちゃんと検査受けにきてねー
って言われているだけじゃないか。
297: 2009/12/07(月)06:24 ID:hWHjv7d1(3/11) AAS
しかしまあなんというか重症ですな
勝手に同一人物と決めつけるなったって、すでにこれだけあちこちで暴れてるのがバレちゃね
どう思われても言い訳できないんじゃないの、自業自得だよ
298(1): 2009/12/07(月)06:33 ID:PVdrr3II(2/12) AAS
しかし、母親なら、ここまで受容出来ないなんて事はあるのかな
本当に母親本人が書いているんだろうか
お姑さんが書いているんじゃないの?
299: 2009/12/07(月)08:24 ID:jtvuImsO(2/4) AAS
>>298
一生受け入れられん、認められんって人だっていぱーいいるから・・・。
私は気持ちがわからんでもないなあ。
母親だからこそ受容に時間がかかるってことだってあるだろーよ。
ましてまだ何か確定診断されたわけでもなく、一番きつい真綿で首絞められてる時だもん。
MRIとかでなんか見つかればまた違ってくるんだろうけどやっぱりこればっかりは時間薬しかないんだよ。
赤が健常児に追いつくならよし、そうでないにしても時間しか薬にならん。
300: 2009/12/07(月)08:26 ID:w/VsVO/y(1) AAS
祖母だったら
「嫁が」「娘が」って言い訳する瞬間が絶対あると思う。
受容の遅い人はこんなもんよ。
301: 2009/12/07(月)08:44 ID:PVdrr3II(3/12) AAS
せっかく産んだ大事な赤ちゃんだものね
どんな状態でも一番かわいいと思っている時に
発達が遅いだの知能が低いだの言われたら
重箱の隅をつついてケチをつけられているみたいで相手が医者でも許せないかもね。
まだ小さいんだから、良いところを見てよ
そっちに目を向ければ大方普通でしょ!
って思うかもね
302: 2009/12/07(月)08:52 ID:hWHjv7d1(4/11) AAS
だから心配ごとがあっても1歳半までは様子みれ〜が結局は正しいんだけど
身体的な事は早く始めたほうが効果あるわけだから仕方ない
大体そういう事に憤慨する親に限って、色々発見が遅れれば遅れたで
そのことで医者を非難するものだし
303: 2009/12/07(月)09:00 ID:rrOwLqt9(1/2) AAS
身内が気のせいとか考えすぎだよってしきりに言えば言うほど
そっちに気持ちを紛らわせたいのはよくわかる。
まだまだMRI奥も身内も受容すらいかない段階なんだろうなと思う。
こういう母親や身内だと子供が大変だろうな。
PCに張り付いて、食事やおむつ替えの時しか接していないか
逆におすわりさせまくって拷問してるかどっちかになってそうで怖いわ。
304(2): 2009/12/07(月)09:07 ID:kfVg3SDC(1/3) AAS
早く進め始めるのも、地域性によっては難しいよ。
早期療育がその後の子供のためには最前だし、
行政側だって後々の負担考えれば、
本当は早め早めに動いて、少しでも伸ばしたいと思ってるんだよね。
でも、それを実行して、立て続けに母子心中が起きたりで、
ストップしてしまって、3歳になるまでは診断つけない、
自分から申し出ない限り療育も勧めないってなった行政もあるし。
結局は、地域住民が障害児と障害児の成長後について、どう向き合っていくのか、
どう福祉でフォローしていくのかってことに対して、
明確に早期からって共通認識がなければ、悪い方向にも動いていくってことだからさ。
省7
305(1): 2009/12/07(月)09:28 ID:PVdrr3II(4/12) AAS
>>304
それは軽度(遅滞の中での軽度)の場合で
染色体異常や遺伝子の病気まで疑われるレベルの話じゃないよ
306(1): 2009/12/07(月)09:38 ID:kfVg3SDC(2/3) AAS
>>305
そりゃそうでしょ。
だって、そうなってくると、明確に医学の範疇になってくるし、
医学的な「○○の遺伝子異常です」とかはっきり言えるようになる訳で
検診がどうこう以前の話しになってくるじゃない。
問題なのは、明確な障害の根拠が不明な場合に、親が受け入れる事が困難ってことでしょ?
根拠がはっきり提示できる程の場合、「障害じゃな〜い」なんて言ってられないし。
307: 2009/12/07(月)09:50 ID:hWHjv7d1(5/11) AAS
少なくともMRIさんのお子さんは専門家から早く動いた方がいいと判断されたんでしょう
308: 2009/12/07(月)09:50 ID:PVdrr3II(5/12) AAS
>>306
MRIママは小児科の先生から遺伝子異常の疑いを告げられているけど
その小児科医を疑っているんだよ
「誰にでもそんな事を言うんですよね」と
309(3): 2009/12/07(月)09:52 ID:67sFSnYW(4/11) AAS
ばあちゃんの話してたのはID:PVdrr3II?
この人は検査する=異常とか、明らかな遅れ=絶対何かあるとか言うよね
体重の増加が悪いだけで染色体検査する病院もある(身内にいた)
9ヶ月でお座り出来ないなんてのは間違いなくどっかに異常があるはずとか断言する割には>>289みたいな例もある事は無視する。
MRIママの証言を信じるならばその場の様子だけで判断されたらしい。そんな誤診はその頃の赤にはよくある事。
スレの流れを見るとそういうとこには触れないのはおかしいし、
ましてや勝手に話大きくするなんてありえない。
と書くとまた自演と言われるんでしょ?
別に絡まなくていいよ
310: 2009/12/07(月)09:54 ID:hWHjv7d1(6/11) AAS
>>309
もういい加減にしな
ばあちゃんの話は私は的確なたとえ話だと思った
何故かばあちゃんに感情移入するあなたは他人のレスを客観視できてないの
その事に気づいてないのが痛い
311: 2009/12/07(月)09:57 ID:hWHjv7d1(7/11) AAS
>>289の人が暴れまくって「この子には問題ないのに!!」としつこくレスしてたら
あなたと同様の扱いを受けたでしょうよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 690 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.440s*