[過去ログ] ◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6 (922レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5(2): 2010/03/24(水)12:59 ID:YHLebs0Y(5/5) AAS
うちは3歳1ヶ月男児、言葉の理解が遅く、
1語・2語文主体で、3語文はたまに出る程度。
幼稚園入園を目の前にして、親子面談があり、
「場合によっては、しばらくの間は午前中のみの保育になるかもしれません」
と通告された。預かってもらえるだけ良しとしております。
オムツは昨年の夏(2歳半)には、完全に取れ、夜もパンツです。
今まで月2回の親子教室に通っていたが、それも卒業となり、
4月から月1回になる。
この先どうなるのか不安だが、1年前と比べると、
信じられないくらい成長しているので、集団に入ってから、
省1
6: 2010/03/24(水)13:45 ID:cTGDlbNa(1) AAS
>>5
オムツとれたの早くてすごいね。
夜もパンツなんてそれだけ普通にうらやましい
7: 2010/03/24(水)14:38 ID:ALO8oBsf(1) AAS
>>4 乙です!!!ありがとう
8(2): 2010/03/24(水)16:42 ID:N5dLav2K(1) AAS
前スレで、一才六カ月で言葉が二つだけしか出てないと
書き込みさせていただいた者です。
神経質、気にし過ぎというアドバイスをいただいてちょっとほっとしてたんだけど、
今日の一歳半検診ではやっぱり・・
積み木もが3つまでしか積めなかったのも理由の一つかも。
他の子より落ち着きがなかったようにも思う。
「小児発達の先生に子供の様子を見てもらったり相談したりできる会
(誰でも参加できるわけではなく、
一歳半検診で声を掛けさせてもらった人だけとのこと)」へのお誘いをいただきましたorz
保険師さんの、すごく気を遣った感じの
省5
9(2): 2010/03/24(水)16:59 ID:7vdScvT+(1) AAS
うちの1歳3ヶ月児は積み木はたまーに2つ積めるくらい、
発語は空耳アワーの世界。落ち着きなし。
指差しはあるけど「ワンワンは?」「にゃんにゃんは?」は反応なし。
反応あるのはアンパンマンくらい。
アンパンマンはたまに指差ししてくれるけど、3割ジャムおじさんと間違えてる。
あと3ヶ月で出来る気がしない。
10: 2010/03/25(木)15:07 ID:icS81n0K(1) AAS
>>4オツカレー!
>>8
きちんとみてくれる自治体なのね。小児発達の先生にみてもらう機会があるのっていいな。
うちの娘は1歳半で「マンマ」だけで指さし一切なしだったんだけど、2歳すぎて劇的に変わったよ。
なんか「人間になった」て感じ。自分が言える単語で喋りまくってる。
まぁ2歳3ヶ月の今、2語文でてないしまだ遅れてるんだけどね。
2歳すぎて伸びる子だったんだな〜、と納得した。
検診おえたばかりで精神的にキツイところだろうけど、2歳からの伸びに期待してもいいかも。
11(4): 2010/03/25(木)16:29 ID:mIaZCLtH(1) AAS
2歳7ヶ月の男児
以前から手のつけられない多動とかんしゃくで困っていたのですが、だんだん他の子との発達の差が大きくなり
来週、保健所で面談をすることになりました。
持ってくるものは特にないとのことでしたが、
何か準備するもの、事前にやっておくと良いことなどあれば教えていただけませんか
12(1): 2010/03/25(木)23:53 ID:vmrMHf0O(1) AAS
>>8
来月1歳半検診だけど、同じような感じかも。
私にも分かる言葉は3、4つぐらい、アンパンマンもバイキンマンも「ばぁ〜」になってる。
ママも言わない。
今日はコップ重ねを上下大きさめちゃくちゃだけど8個積んでたが、
積み木となると2個重ねしてるところしか見たことない。
指さしは盛んだけど、「ねぇママこれ見て」の指さしじゃなくて、
「あ、自分の好きなイチゴだ!」って発見の意味の指さしって感じ。
目は合うし、人真似もする。レジのおばちゃんにバイバイしたりもする。
こっちが言うことも3か月前に比べてかなり分かってきている感じもする。
省1
13(1): 2010/03/26(金)00:17 ID:l0IeY8aq(1) AAS
>>9
うちは1歳4ヶ月。積み木は崩す専門、指さしは要求だけで、
わんわんどれ?とか絶対無理。
発語は「あけて」「とって」「やって」の要求全て「てって」と、ママだけだ。
先月別件で病院を受診したときにチラリと聞いたら、
発語が少なくても、こちらの言葉を数語理解しているようなら、
1歳3ヶ月相当としては大丈夫、と言われたよ。
たとえば、バイバイで手を振る、「寝るよ」で布団へ行く、おいででこちらへ来る、
みたいな理解が3つ以上あればと。
14(2): 2010/03/26(金)13:44 ID:rqvLYSQL(1/2) AAS
>>11
1歳7ヶ月男児の母です。
>以前から手のつけられない多動
という事ですが、1歳半検診で何か注意されましたか?
私は自分の子が多動ではないかと心配し、保健センター等で何度か
相談しましたが、多動でも自閉でもないと言われました。
理由は目が合うし、言葉も出るから。多動等の子は独特の世界観を持っている。
との事でした。実際に本物の(?)多動の子を見たことがないので区別が
つかないのです。とにかく児童ホームの催しなどに行くとすぐに脱走します。
じっとしている事が苦手です。これは>>11さんと同じ(多動?)ではないでしょうか?
省1
15: 11 2010/03/26(金)18:37 ID:k5KC2NJa(1/2) AAS
>>14さんへ
うちは、片親が2歳時に自閉(知的遅滞なし)診断済みですが、子は1歳半検診ひっかかってないです。
今回は、多動<発達の遅れでの相談しようと思っています。
多動は、知人の子に診断済み男児がいます。が、多動も千差万別だしその基準は私もよく分からないです。
『独特の世界観』というか自分の価値観に定型よりこだわりが強い印象を持っています。で、知人の子とうちの子が同じか?と言われると、似たところもたくさんあるけど分かんね。です
知人の子、目合いますよ。2歳くらいの頃はばっちりだった。でも最近は、他にすぐ興味が移るからじっと相手を見ることはないのかな
だし、ものすごくおしゃべり。子の片親(自閉)もおしゃべり。どちらも6ヶ月くらいに発語、うちの子も7ヶ月には単語話してた。
だから、目が合う+言葉だけでは判断するのはどうかなとは思います。いつも話聞いてない、心ここにあらずで空気読まずに暴走が、多動になってる印象です。
省12
16: 11 2010/03/26(金)18:48 ID:k5KC2NJa(2/2) AAS
>>14さんへ(つづき)
で、2歳半過ぎてこんなにひどかったら、もう一度相談しなきゃだけど、
たいてい2歳になる頃には男の子はみんな大人しくなるようです。
うちの子と一緒に児童ホームで騒いでいた子たちも、
ほとんど今はよい子に手をつないで親とお散歩を楽しんでます。
座って先生の絵本の朗読も聞けてます。
だからもう少し余裕を持って息子ちゃんに接してもいいと思いますよ。
17: 2010/03/26(金)19:54 ID:rqvLYSQL(2/2) AAS
>>11さん
レスありがとうございました。参考になりました。
うちは11さんの相談したい身体の発達面(?)はクリアはしてるのですが
他は当てはまる事がだんぜん多いです。でも、もう少し様子をみてみようと
思います。
18(1): 9 2010/03/27(土)17:09 ID:e5Zm3NhG(1) AAS
>>12>>13
うちも発見の指差しです。
要求のときは(開けて欲しいものなどを)手に握らせて「ん!」って言うくらい。
言葉での指示は「おいで」「ないない」「ばいばい」「こんにちは」「おつむてんてん」「ちょうだい」出来ます。
月曜日に育児相談があるのでちらっと聞いてくる予定…。
19: 2010/03/31(水)12:53 ID:dA/LgYyZ(1) AAS
>>18
育児相談はどうでしたか?
20(2): 2010/04/01(木)16:43 ID:07E3D9vF(1) AAS
1歳8カ月女児。言葉が出ません(ママパパと宇宙語多数)
1歳半検診のときも同じ感じで指差しもできなかったんですが、愛想のよい子で「あれれ?」とかごまかしちゃうんです。
ばいばいもするし、ニコっとするポーズなどもして一見しっかり見えます。
「特に問題なし。宇宙語も出ているしそのうち爆発的にしゃべりますよ。次は3歳検診で」と言われて終わりました。
その後2カ月経ちますが、言葉に関してはほとんど進歩なし。さすがに不安になってきました。
今二人目妊娠中で安静指示が出ているのでそうそう活動的になれないので、ネットなどで余計に不安になっちゃうんで
すが、こんな感じで3歳まで待ってもいいんでしょうか?かといって、保健センターまでバスで1時間近くかかるし、
毎日来て!といわれても困っちゃうし、娘が2歳になるあたりから、数か月里帰りの予定です。
21: 2010/04/01(木)21:50 ID:5lOhbRhP(1) AAS
>>20
こちらの言う事は理解してる?(○○持ってきてとか)
理解してるなら様子見で良いと思う
数ヶ月の里帰りで爆発するかもしれんし
里帰りが終わる頃二語分が出てなければ
一回保健センターに電話してみたらどうだろう?
22: 2010/04/04(日)17:06 ID:1qrVjfHD(1) AAS
>>20
発語自体はあんまり心配することないよ。
とにかく相手の言うことを理解していて、コミュニケーションがとれてればほぼ問題ないみたいよ。
23(1): [SAGE] 2010/04/07(水)21:46 ID:reQxT6yy(1) AAS
一歳2ヶ月女児です。
心配なことがあり相談します。10ヶ月くらいから赤ちゃん芸をしてたんですが(パチパチや名前を呼べばてをあげる)最近、めっきりしなくなりました。
何にもしなくなったわけではなく、今は違う新たな芸をします。
しなくなったことはブームが去っただけと思いたいんですが…心配です。
また、指差しも共感の指差しと呼べるものがなく、大半は発見と要求です。
目はよく合うし笑うし後追いも人見知りも沢山します。ただ上記の2点が気になります。
24(3): 2010/04/07(水)22:05 ID:abYUQ+5m(1) AAS
3才になっても「どーじょ」以外の言葉が出ず、検診では知能テスト全滅
月イチで保険センターに経過を説明に行くことに。
指差しもしないし、こっちの呼びかけにもほぼ無反応。
母親にあまりなつかない、他の子や動物に興味がなさそう
周りからもあれこれ言われ、ネットであれこれ検索し、
ああもうこの子は絶対なにかあると、どん底の気分で毎日過ごしていたが
その後4歳くらいから変異し、国立幼稚園に合格、小3になった今ではしゃべり過ぎてうるさいくらい。
学校では毎日友達と走り回り、勉強もスポーツもよく頑張っていますねと先生に褒めてもらい
(かなりお世辞が入ってると思うけど)
家ではおかあさんおかあさんと、甘えん坊で困る毎日。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*