[過去ログ] ◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6 (922レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2010/03/24(水)12:13 ID:YHLebs0Y(1/5) AAS
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ(>>2)へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ(>>1-2)嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■(>>2)へ誘導、余計なレスは不要。
・荒らし、煽りは一切スルー、レスした時点で貴女も荒らし。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に逝け」などのレス不要。
省16
903
(1): 2010/11/03(水)01:26 ID:qjlWFKfV(1/2) AAS
>>893>>901
えーーー3歳前で、そんなにちゃんとできない子、今まで結構見たよ?
友人の子たちだったけど…
それとも私の前だけで、面接、という場面になるとそのくらいの子って違うものなの?

こんなことを書いて、失礼に当たったら申し訳ないけど、そんな幼稚園に入らなくて
良かったと思う。
そういうことができるようになるための幼稚園、というところもある。
もちろんちゃんとしつけるのは親の役割だけど。
私だったら、「一緒にがんばろうね」と言ってくれるような幼稚園がいいなあ。
友人の子は、実際そういう幼稚園に行ってて、思いやりもあるし、出来なかったこともできるように
省1
904
(1): 2010/11/03(水)01:41 ID:qjlWFKfV(2/2) AAS
>>903
訂正
×そんなにちゃんとできない子→○面接でチェックされるようなことができない子

追加で。
>>895さんが書いているので思い出したけど、私自身はグレーなまんま放置だったw
たぶん、親に連絡くれたりそういう意味では放置じゃなかったんだけど…
今でも思い出すのは、幼稚園の先生が素っ気なかった印象。
かれこれウン十年前だからw今と事情が違うけど、その当時は保育の上手下手じゃなく、
ベテランが重宝されてて、今思い出すと私はやさしーーーい先生がよかったのだと思うのに、
「まとめる力」とか「お遊戯、演奏」「教える力」が得意な先生だったような気がする。
省6
905
(1): 2010/11/03(水)03:58 ID:S/N9JI2H(1) AAS
>>897

低月齢のときに人見知りありました?
0歳で後追い人見知りなかったうちの子は、
1歳半ばになってから、急にパパ嫌いというよりママべったりな時期が来た。
今になって思えばこれも遅れなのかもしれないけど、
母子関係が確立された成長の証かなと。
その後またパパ大好きになりましたよ。

あとは、子が話さないのでつい子の不安を子の前で話してるとか?
親の不安は子に伝わるので、お父さんの変化の裏にある不安を
敏感に感じ取っているのかも・・・
省7
906: 2010/11/03(水)17:48 ID:FxBD2iV1(1) AAS
>>905
人見知り…無かったような気がするなぁ
むしろ興味がないみたいなリアクションだったような

最近は、人見知りはするかな
俺の実家にいったとき、普段会わない疎遠な親戚が来ていて、その人が玄関を開けたらウチノコ慌ててドア閉めてたw

でもやっぱり専ら露骨な人見知りじゃなくて「居ないことにする」ってリアクションのが多い気がします。

>>24みたいなパターンを期待するのは、覚悟の足りない根性無しかなぁ
そううまくはいかないのかなぁ
907
(1): 2010/11/04(木)00:04 ID:TJATNPsL(1) AAS
1歳11ヵ月女児

SCなんかのキッズスペースでほかの子供がいると
じっと見詰めたまま動かなくなってしまう

知らない子がおもちゃとかもってきてくれたら
あわてて逃げてきたりして

大人には愛想よくバイバイと手を振ったりするんだが
子供が苦手なようだ

他の子に興味がないってのとはまた違うよね?
908
(1): 2010/11/04(木)00:22 ID:m3s2BqwP(1) AAS
1歳だったらそんなもん。
ガンガン行く子もいれば固まる子もいる。
大人と一緒。
909: 2010/11/04(木)08:34 ID:Pc1/pbc4(1/2) AAS
893です。
>>904

そうですね。折角幼稚園入っても放置されたり、無視されたら意味ないですもんねえ。

ただ正直今まで親としては少し不安に思っていても第三者には大丈夫と言われ続けていたので、どこかで大丈夫と思っていました。

今は普段たくさんの子供をみている人が放棄するのだからよっぽどなのでは?とか考えます。

会話のキャッチボールもままならないときは多いし、質問や指示の意味がわからないとオウム返しだし、二語文でたといっても単語中心なんですよね。
省3
910: 2010/11/04(木)09:09 ID:A4armdKa(1) AAS
従軍慰安婦の真相
外部リンク[htm]:resistance333.web.fc2.com

在日朝鮮人騒乱史
外部リンク[html]:haniwa82.hp.infoseek.co.jp

すっごい滑るよ! - NIKEの対応
外部リンク[html]:www24.atwiki.jp

【週刊新潮】 大臣が判子を捺さないので、戦後、在日重罪犯の国外追放はゼロ…治安上、死刑執行拒否より問題ではないのか
外部リンク[html]:usr1.blog73.fc2.com

国民が知らない反日の実態
外部リンク:www35.atwiki.jp
省12
911
(1): 2010/11/04(木)09:26 ID:w7Ikz5Z3(1) AAS
うちも幼稚園に入れると思ってたし
ことばの教室でも加配なしでやれるだろうと言われてたんだけど
発達クリニックでの診察で、幼稚園は早いと判断された。
結局、児童デイサービス(母子通園)に通所する方向になった。
様子を見ながら2年保育か3年保育の途中入園をさせる予定。

私としては早く母子分離したかったんだけど
今無理に入れても苦労するのは本人だしね。
912: 2010/11/04(木)11:36 ID:JbUv+yxk(1) AAS
>>907です

>>908
個性だよね
まだ1歳台だし生暖かく見守ります
913
(1): 2010/11/04(木)16:50 ID:dDqEe+rK(1/2) AAS
自分は>>863なんですが
もう入園予定の幼稚園に願書提出済み
どこも定員割れ状態なので面接無しですんなり入れる
プレは無くて、園庭開放などに都合が良ければ参加してる状態
うちの子と似たような感じの子もいるし
親から離れて集団に入ってから、グイっと伸びる子もいると聞くので
それにちょっと期待してるんだけど
もう少ししっかり考えとかなきゃいけなかったかな
914
(1): 2010/11/04(木)17:19 ID:iywnDRAv(1) AAS
>>913

そうそう

前に医者から幼稚園や保育園は、いわば他流試合だから
鍛えられる子はものすごい鍛えられるらしい

いじめとかでの2次障害も怖いから途中退園もやむなしって
気持ちで我が子を送り出す予定です。
915: 2010/11/04(木)17:46 ID:Pc1/pbc4(2/2) AAS
>>911

893です。

後半年でどの位伸びるのかな?というのもあるし、無理させない方がいいのかもしれませんね。

ただうちは先月二人目が生まれたばかりでちょっと大変かも。

こんなに悩む事になるとは思わなかった。
916: 2010/11/04(木)18:00 ID:dDqEe+rK(2/2) AAS
>>914さん
>途中退園もやむなし
その位のスタンスで居た方が良さそうですね
ベテランの保育士さんや保健師さんにも聞いてみたことあるんだけど
「とにかく集団生活に入れて見てごらんよ。
そこで馴染んで成長したら良しだし、
馴染めなかったらその時に発達検査とか受けたりすればいいよ」
って感じだったので、
その言葉を拠り所にモヤモヤしつつ過ごしてる訳ですが

先日の3歳児健診行ってみた感じだと
省6
917
(1): 2010/11/04(木)21:45 ID:mLx71noB(1) AAS
1歳11ヵ月女の子。
名前を呼んでも100パー振り向かないので自分の名前がわからないというか刺激がないのかと思い、
試しに旦那の名前を呼んでみたら振り向いた上に玄関を覗き込んで「パパ」と言った。
たっちとかお風呂とかそういう簡単で直接的な単語は無視するのに、
なんで旦那の名前→パパという2段階の思考はできるんだろう。
単純に理解してるのに無視してるだけ?それとも覚えることが偏りすぎてるのかな。
もちろん旦那の名前は私が普段呼んでるだけで教えたことは1度もない。
わかんないなー。
918: 2010/11/05(金)03:11 ID:VpF4JxKn(1) AAS
2歳2ヶ月息子、喋らない。口の中でモゴモゴ言う感じ。ただし自分の要求、ジュース、パン、抱っこ〜、待って、取って〜とかは言う。まだ様子見でいいなかな。
919: 2010/11/05(金)09:43 ID:K/sKbGrj(1) AAS
三歳まで様子見でいいと。 二歳四ヶ月。
もともと言葉が遅くなんごばっかりだったけど、一ヶ月前くらいから単語がたくさんでるように。
しかし、最近また意味わからないなんごの独り言が出始めた。
もう英語や中国語みたいなのはいらん。
意味ある言葉話しておくれー
920: 2010/11/05(金)10:16 ID:abXD4b3S(1) AAS
>>917
そりゃお父さんの名前は、お母さんが呼んだらお父さんが反応するのを見てるから、わかるんだよ。
お風呂とか物は呼ばれても返事しないし、自分の名前も、
初めは「よく聞く言葉だけど、なんのこっちゃ」って感じなんじゃないかな?
目の前でお母さんが「△○」と言うと、お父さんが反応する→そうか、△○っていうのはパパのことか
→お母さんがやたら私に向かって「○○」って言うなぁ→あ!パパと同じで、これって私のことなんじゃね?
→物にはそれぞれ名前があるのか!
みたいな感じで、順番に段々わかってくるんじゃないかな。
921: 2010/11/05(金)12:55 ID:f0QTwXTe(1) AAS
>>5です。

早いものでうちの男児も3歳8ヶ月になりました。
幼稚園に通いだして7ヶ月が過ぎ、かなり成長しました。
トイレは自分一人でできるようになり、洋服の着脱もボタンなしならできます。
食事は好き嫌いは多いですが、エジソン箸やフォークで一人で食べられます。

人懐っこい性格が幸いして、幼稚園では皆から可愛がられているようです。
喜んで良いのか複雑なのが同じ年少の子とケンカもできるようになったことです。

ただ言葉の面は本当にまだまだで、先日の発達検査では、
3歳ちょうどくらいのレベルだと言われました。
質問の受け答えがうまくできないのが心配でしたが、
省6
922: 2010/11/05(金)20:46 ID:1dCGEyPM(1) AAS
半年から1年くらいの遅れは徐々に取り戻せると思うよ。
苦手面の会話能力は1年で随分変わると思うから1年単位で見直して
また次発達検査受けて、指導してもらったらいいのでは?
完璧な子なんていないよ^^
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*