[過去ログ] 【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その32 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
693: 2010/10/28(木)07:48 ID:uPwRQhLo(1/2) AAS
>692 そのデータって、アンケートを集めた対象者がはじめから晩婚の人が多くて
あまり信憑性がなかったんじゃなかったっけ。
694: 2010/10/28(木)08:21 ID:UL+Jwarl(1/4) AAS
>>685
20年前にはどこにでもあるものではなかったよ
695: 2010/10/28(木)10:35 ID:cfttKU1N(1) AAS
カナーやアスペルガーが論文を発表した年代を考えると電磁波が原因って説怪しくない?
696: 2010/10/28(木)10:38 ID:h2D8TrHN(2/5) AAS
だから、遺伝だって・・・
697: 2010/10/28(木)10:39 ID:7PtBDIX+(3/3) AAS
いろいろあるよね・・・
ディーゼル、水銀、電磁波、△頭蓋…
一時期調べまくったけど、原因が特定されたところで我が子がまともになるわけもなく。
せめてこれから生まれる子たちには減るといいなぁ。
698
(1): 2010/10/28(木)11:16 ID:zxezfde2(1/2) AAS
遺伝だよ。
遺伝以外を見つけたい気持ちはわかるけど…

産まない増やさない結婚しない

これしかないと思う
699: 2010/10/28(木)12:04 ID:a8q+VwDi(1) AAS
>698
私は遺伝で助かったよ。
ダンナがそうだと気付かなかったら、あれこれ自分を責めたし
何よりダンナに当たれるから良かった。

って、それもひどいよな・・・
自分の出来る事は頑張ろう。
700: 2010/10/28(木)13:30 ID:f5iqhIG5(1/2) AAS
発達障害は遺伝としか思えない
母方(自分を含む、母や弟も?)はADHD系、夫側(舅と義妹?)がアスペ系
子どもたちは二人とも両方の傾向があるような…orz
701: 2010/10/28(木)14:31 ID:bP5Sszsu(1) AAS
アスペが淘汰されずに残ってきた遺伝形質なら、何か役にたってる面があるのかな
ADHDは狩猟に役立っていたなんて話を聞いたことがあるが

思いたくないけどな、この障害で淘汰されなくちゃいけないなんて
702
(1): 2010/10/28(木)15:24 ID:f5iqhIG5(2/2) AAS
世の中を変えるような天才と呼ばれた人の中には発達障害がいそうだって言われてるな
スポーツ選手でも怪しいと感じる選手がときどき…しかも超一流だったりする
まず絶対ありえねーと思うのはサッカー
発達障害の一流のサッカー選手はほぼいなさそう
703: 2010/10/28(木)16:23 ID:UL+Jwarl(2/4) AAS
まあ発達障害でも変人扱いを気にしないで
一つのことにのめり込んで
他人に迷惑かけないでそこそこの自立ができてれば
勉強できないくらいは笑い話ですむ。
環境とか親の支援ももちろん大事なんだろうけどね
704: 2010/10/28(木)16:26 ID:/wdM0qLP(1/2) AAS
>>702
マラドーナを筆頭に、ペレ、ベッケンバウアー、マテウス
ガスコインなどある意味紙一重な人が多い
705: 2010/10/28(木)16:33 ID:h2D8TrHN(3/5) AAS
バーノン・スミスはノーベル賞とったっけ
スティーブン・スピルバーグも公表してるね
まあ、ごく一部だろうねそうなれるのはさ
706
(4): 2010/10/28(木)16:35 ID:h2D8TrHN(4/5) AAS
話全然違うんだけど
うちの息子は共感覚もってて数字に色がついて見えるらしいんだけどさ
これってなんの役にたつんだw
いちいちこの数字はこの色ってうるさいからちょっとうんざり・・・
707: 2010/10/28(木)17:12 ID:BHjidbp1(1) AAS
>706
数学の道を究めればいいんじゃ?
数式がどうかしたら絵画に見えるかも、なんて
ロマンを感じるよ
708: 2010/10/28(木)17:29 ID:UL+Jwarl(3/4) AAS
>706
美術やらせてみたらどうよ
計算式を絵に描かせるとか
709: 2010/10/28(木)17:38 ID:2DLfY+el(3/6) AAS
>>706
某数学会の会合に集まっている人たちすごいらしい。知人の数学者から聞いた話だけど
社会性も協調運動もそれナニ?っていうような人々の集まりになっているそう。
歩きながらふとしたアイデアが湧くと、そのまま歩道上で手足を止めて
カカトや肘が持ち上がったままフリーズしたまま考え込む人とかいるらしい。
奇妙な動作そのものが数学の才能ではないけれど。
数学は生まれながらの才能というのがある
上級になると指導も徒弟制度っぽく、才能あれば自閉っ子にも続けさせてやれるかも。
数字を憶えられるとか、計算能力高いより、色彩がついたほうが数学センスが高いかも。
数字を視覚思考するのは不可欠なセンス。
省7
710: 2010/10/28(木)17:54 ID:CCHRcfh2(1/2) AAS
>>692
多発ではなく確率が上がる、では?
711: 2010/10/28(木)18:10 ID:131CztX1(1) AAS
いや、共感覚の数字に色がついて見える=計算が得意ってことではないでしょ?
ただ数字に色がついて見えるだけなら、何にもならない…が、親として悩むとこなのでは?
706さんのお子さんがどこまでなのかは、不明だけれど。

色に臭いがつく人をテレビで見たことがるよ。
大変そうだった。
712: 2010/10/28(木)18:39 ID:2DLfY+el(4/6) AAS
>>692
> 父親の年齢が高ければ高いほど自閉症が産まれるらしい。

知的障害を伴わない自閉症の父親やその傾向の高い父親が
安定した職業を得て家庭を構えて親になれるステイタスに達する
親になる準備が整うのが遅いせいで、
生まれた自閉っ子のパパはおおむね晩婚、高齢だったという統計
解釈でFAだったはず。
1-
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s