[過去ログ] 【運動】発達遅滞5【精神】 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631
(1): 2011/05/05(木)05:06 ID:fLw5c82Q(1) AAS
私ももう1人欲しくって悩んでる。
慶応の遺伝科で色々話聞いてきたけど
自閉でなく、親族に障害のある人全く居なくて、検査で原因分からない様な精神遅滞であっても
次の子にまた障害が出る可能性は最大で25%らしいです。
やはり障害児を産んだ親からまた次も、って可能性は普通より高いらしいです。

実際、療育先で精神遅滞の子複数居る家庭も何軒か見ましたし。
でも1人目障害児、2人目健常児って家庭も沢山見ました。

お腹に居る時に分かる障害なんてほんの一部だし
次の子が健常児かどうかは賭けでしかないですよね。
632: 2011/05/05(木)08:29 ID:gYCNyTUu(1) AAS
最近は、中途も増えてるし、健常者生んでも安心出来ない。
障害が残るなら助けなくていいとは、
大抵の親はその場では言えないし、
実際問題、残るかどうかは、運次第だし。
医療の発達もある意味罪作りだわ。
633: 2011/05/05(木)09:53 ID:aybmGbFY(1) AAS
うちも旦那弟が重度知的障害の自閉症。
正直遺伝とか知らず結婚して出産した。
娘はまだ1歳4ヶ月だけど、言葉が増えないのとか指差ししないのに焦ってる。
旦那に言っても、「一歳なんてそんなもんだろ」って無関心。娘に何かあったら間違いなく旦那側の遺伝だろうに…腹立つ。
子供の発達については全然調べたりしないくせに、朝からゲームの攻略は必死になって調べてる。
正直旦那もおかしいと思う。
634: 2011/05/05(木)11:11 ID:9eQW5vXB(1/2) AAS
もし、自閉症は遺伝すると知ってたら結婚はしなかったの?
635: 2011/05/05(木)11:55 ID:9eQW5vXB(2/2) AAS
自閉症家系で更に男児なら、もうほぼ発達系の障害はあるだろうな。
636: 2011/05/05(木)16:23 ID:QgQsWX4F(2/2) AAS
自閉の兄から性的いたずらとかさ…妹なら舌かんで死ぬ。母親なら無理心中だな。
自閉とかってなんでそっちには早くて深いの?罪すぎるね。
637: 2011/05/05(木)22:57 ID:FgE5chsS(1) AAS
>>631
自閉じゃなくてもいるよね、知的障害児の兄弟。
胎内環境とかも関係あるのかな。
638: 2011/05/06(金)00:49 ID:47rZnEpq(1) AAS
AA省
639: 2011/05/06(金)10:28 ID:r9qt3Ou2(1) AAS
とりあえず、このスレって自閉のスレではないよね
640: 2011/05/06(金)12:18 ID:dOk0usWA(1/2) AAS
でも確定していないだけであと半歩の自閉も多そう。
ある程度の年齢で言葉が遅い、出ないってのはとにかく何かしらある、でも楽観的なお宅多そう。
641
(1): 2011/05/06(金)14:52 ID:Tb6IWJrH(1/3) AAS
実際、自閉は軽度も重度も増えてる。
でも、知的障害のみって子も増えてる。
減ってるのはダウンなどの、出生前診断で分かる障害の子。

昔なら難産で死んでたような子で
新生児医療の発達で生き延びたような子には、
自閉症状がない子も多い、というかほとんどうそう。

20年くらい前には、今後高齢出産が増えてダウンが増えると言われていたんだけど
結局出生前に分かるから、ダウンは減って、
当時は高齢で自閉が生まれ易くなるとは思われていなかった自閉は
出生前に分からないから増えるという結果になってるね。
642
(1): 2011/05/06(金)15:14 ID:m0UGLRQR(1) AAS
うちの子は自閉の無い軽度精神遅滞。
妊娠中に切迫流産しかけて大手術でなんとか妊娠継続。結局一カ月早産で生まれた。
遅滞が判明してしばらく経つけど、言われた時にはなんかすとんと納得したなあ。

子供が障害を持って生れてしまったのは悲しいが、あの時手術して無ければ死んでいたのだから、それを考えると生きててくれて嬉しい。
643
(1): 2011/05/06(金)15:44 ID:bqc4i2ng(1/2) AAS
>>641
20年前には自閉症ってきちんと確立してない障害だったんじゃ?
親の育て方が悪いから、とか言われてたんじゃないの?
ここ10年くらい?だよね、自閉症が産まれつきの障害だって世間一般に知られたのって。

それに出生前診断なんて結構前からあるんじゃ。
診断する人が増えたって事かしら。
644
(1): 2011/05/06(金)15:54 ID:cx9n8HMU(1) AAS
他の要因で障害を持つ子が増えた結果、
相対的にダウン児の数が減ったように見えるだけじゃないかな。
ダウン児は重大な先天性疾患を抱えている率が高いから、
医療の発達でダウン児も出産後の生存率がぐっとあがってるし寿命も伸びてる。
検査してもおろす決断が出来ずに産む人もいるし、未だに若い人は検査しない人も多いと思う。
645: 2011/05/06(金)16:15 ID:Tb6IWJrH(2/3) AAS
>>643
いや、20数年前どころか、35年くらい前にもきちんと自閉症は確立してたよ。
一般的には、育て方がどうこう言われていたけど、少なくとも障害児教育の分野では
そんな事は言われていなかった。
生まれつきだけど、先天的な遺伝も含む脳機能障害なのか、
出産時のトラブルによるものなのかが分かってなかった。
まぁ、結局、遺伝ではない自閉症と、遺伝絡みの自閉症とあると分かってきたのは最近だけど
認識としては、35年くらい前のものも、今もそう変わりはない。
646: 2011/05/06(金)16:19 ID:bqc4i2ng(2/2) AAS
昔と今って、障害持ってる子って今の方が増えてるんですか??
昔は障害って思われず、少し変わった子って判断されてたのが
今は障害だって認められるようになったって事ですか?

今の方が増えてるのなら何が原因なんだろう…
環境?食事?
でもそういうのは昔の方が悪かったんじゃないかと思うけど…
647: 2011/05/06(金)16:20 ID:Tb6IWJrH(3/3) AAS
>>644
>相対的にダウン児の数が減ったように見えるだけじゃないかな。

いや、これは違うよ。
羊水検査そのものよりも、スクリーニングが解禁されて以降、
ダウン症児の数は減っていってる。
特に30代以上の母体から生まれるダウンは減ってる。
20代だとスクリーニングを受けさせない病院もあるなどの理由もあって
20代の母体から生まれるダウンの数は、ほとんど変わってない。

あと、母親の年齢が高齢でなくても、父親の年齢が高齢の場合の
ダウンの出生率も、あまり変わってなかったと思う。
省1
648: 2011/05/06(金)16:52 ID:dOk0usWA(2/2) AAS
30年前の普通学級にも自閉児は学年に1、2人はいた。
尋常じゃない嘘吐きと作り話がすごくて何かと同級生とトラブってた子、今思うとアスペだったのかな。
東京女子医大で定期的に脳を見てもらってんのよ!が口癖で、給食のパンをカビさせてロッカーは常にグチャグチャ、おりがみ泥棒。父親はピアニスト母親は画家と泣き叫んでいた姿が結構トラウマだ。
649
(1): 2011/05/06(金)21:30 ID:CDqVm+oa(1) AAS
軽度は新たな障害の概念と診断基準の確立が要因で、
重度は医療の発達が原因で、
どちらも増えているという事では?
実際、子供の数は減っているのに、
通級も支援学級も支援学校も、
希望者が増えすぎてパンク状態ですよ。
650
(1): 2011/05/06(金)21:38 ID:3KaKsbeZ(1) AAS
小2女児。昨年のWISCではギリ標準と言われ
1年後の先日、昨年と全く同じ検査をしたのに点数が落ちていた。
1年経って精神年齢に成長がないorzいや寧ろ後退?

実生活は普通級に就学して、できることが増え
クラス内でもおっとりしているゆっくりさん程度で
何とか皆に付いていってる。

検査って一体何だろう…と思う。
今後どうしていけばいいかとかの話もなく
5歳の時から様子見のみでどうすればいいのかわからない。
見守って成長を待つしかないのかなあ。
1-
あと 345 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.078s*