[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406: @無断転載禁止 2015/08/13(木)13:33 ID:1JSCfuMj(2/3) AAS
>>403
なにが気の毒なの?相談者も同じ状況になったら同じこと言うんじゃないの?
相談者が子供産む時は相手が仕事するんでしょ?
その時やっと気持ちが分かるんじゃないかな
そしてやっぱりその時その家庭では正に母親が2人になるんだけど
407: @無断転載禁止 2015/08/13(木)13:40 ID:Req/tlXF(1) AAS
彼女さん、産後鬱とかホルモンの関係で、冷静になれてない部分もありそう。
同性愛じゃなく、男性と結婚して子供を産んでも、「父親なんだから」て言いそう。実際そういう人もいるし。
それが、同性だから余計に強いのかも。
今までに書かれている通り、可能な限り赤ちゃんの面倒を見つつ、彼女さんも産後鬱で見てもらった方がいいかもしれないね。
408: @無断転載禁止 2015/08/13(木)14:15 ID:1JSCfuMj(3/3) AAS
なんで女同士のイレギュラーな夫婦(家族)なのに
既存の男女関係に当てはめて考えてるのかわかんないんだよね
男になりたくない女同士のカップルなのに
409(1): @無断転載禁止 2015/08/13(木)14:23 ID:KP7DOcJe(1) AAS
相談内容と離れてしまうけど、彼女の子とあなたの子は、血縁的にも法律的にも完全に赤の他人なんだよね?
もし異性だったら思春期のとき同居怖くない?
私は父と母が20歳離れていて、それが嫌で嫌で悩みすぎて円形脱毛症になった
もし親が同性愛者で相手の子と同居なんてしてたら家出したかも
私がメンタル弱すぎなのは置いといても、子供の視点も考慮しての結論だったのかな?
彼女の子を二人で育てるではダメなの?
相談者は自分の子も欲しい!と思っているから産むの?
つまり彼女の子は自分の子ではないと思っているの?
410: @無断転載禁止 2015/08/13(木)14:23 ID:I1ZBZz4o(1) AAS
>>835
赤ちゃんをあやすときどんな声掛けをしてるかな?
例えば「835ママだよ〜」とか赤ちゃんに言ってる?
ぐずりがやまなければ「私も君のママなのに〜」とか言って冗談っぽくふてくされてみるとか。
根本的な解決にならないけど、パートナーへのパフォーマンスとしてどうだろう
やってたらごめん
411: @無断転載禁止 2015/08/13(木)14:25 ID:+r2r2rPV(1) AAS
>>409
相談に全く関係ないスレチ
412: @無断転載禁止 2015/08/13(木)14:50 ID:ew7C+/tW(1) AAS
私(異性婚ですが)の心理状況と似ているかも。
結局ものすごく愚痴りたい、この身動きとれぬ状況を、誰かにわかってもらいたい、
叫び?たいってことなんじゃない?
自分だけ外出したくないって気持ちも理解できる。
頭ではすべての正論はわかってるんだけど、一つ何かしようとするたび、自分の欲求より
子供を優先する生活の過渡期に、自分自身がいっぱいいっぱいなんだと思うよ。
加えて相談者さんも同じ「女」「母親」であるはず、あるべきなのに、すっごく自由
(この場合の自由とは、遊びに行くとかそういう意味ではなくて、食事を中断されないとか
トイレにゆっくり行けるとかしっかり睡眠をとれるとか)にふるまっているように思えて
許せないのかもしれない。
省4
413: @無断転載禁止 2015/08/13(木)15:05 ID:gjlw79cq(1) AAS
だったら雑談スレにでも書いてろ
414(2): @無断転載禁止 2015/08/13(木)15:37 ID:kRSEzV9N(1) AAS
>>305です。
みなさんレスありがとうございました。
詳しく状況を書かなかったため、色々憶測させモヤモヤさせてしまいすみませんでした。
私も退院しまして、子どもも引き取り自宅で母乳をたくさん飲みゆっくり休んでいます。
託児所には、あれから主人と主人の親が都合をつけ交代で何度も様子を見に行き、ミルクを飲ませたりお風呂に入れたりと、色々とやってくれました。
元々は赤ちゃんと一緒に個室に入院する予定で病院とも話をまとめ、準備してきたのですが、急きょベッドがいっぱいになってきたので大部屋へ行ってくれ、なので赤ちゃんはダメだと言う話になってしまいました。(かなり抗議しましたが)
腰に入れてるスクリューというネジが折れてしまったため、手術をキャンセルするわけにもいかず今回の事態になってしまいました。
省2
415: @無断転載禁止 2015/08/13(木)17:04 ID:D4OedvF0(2/2) AAS
>414
ともかく自宅に帰られて赤ちゃんも無事で良かった。
そんな突発的な事情じゃ、冷静な判断も周囲の手助けも難しいよね。
お疲れ様でした。
416: @無断転載禁止 2015/08/13(木)17:26 ID:QL8+IBol(2/2) AAS
>>414
何かしたい、しなきゃいけないのに動けない貴方が一番もどかしくて大変だったよね
お疲れ様でした
417: @無断転載禁止 2015/08/13(木)20:01 ID:So2yfBpC(2/2) AAS
>>398
>>401推薦本の妻が描いた方の育児漫画読んでたw
異性婚だけど色々イレギュラーな夫婦の話だし、私も参考になると思うのでおすすめします
385が悩んでるのが赤ちゃんとパートナーへの関わり方じゃなくて、パートナーの考えを変えたいって事になるのかな?
それは今は無理じゃないかなあ
パートナーは今ものすごく余裕ないと思う
ホルモンもめちゃくちゃだし夜泣きもあるだろうし社会との隔絶感やら
そこを正論で言いくるめるなんて無理無理
泣きわめくくらいの時はひたすら共感あるのみ
ただあなたが親になるため彼女と子供を離すのは賛成
省8
418(1): @無断転載禁止 2015/08/13(木)20:44 ID:uhcRogWi(1) AAS
大体、同性愛が子供持つなっつーの
子供が可哀想だわ
419: @無断転載禁止 2015/08/13(木)21:03 ID:ihFSQ5fY(1) AAS
>>418
絡みスレに行けよバカ
420: @無断転載禁止 2015/08/13(木)22:31 ID:yM7+OZUk(2/2) AAS
けど朝から晩まで働いてお金稼いで帰ってきたら家事して育児して、手伝いする父親ではなく気持ちから母親と同じように!ってなかなかきついよね…
まだお互いが同じように仕事してるんなら残りもすべて同じように!ってのも分かるけど。
どうしても過ごしてる時間が長ければ長いほど安心する存在になるし、眠かったりぐずったりするような状況では赤ちゃんもそっちに甘えたくなっちゃうよ。
もしかしたら>>398さんは対等になろうと頑張ってはいるけど、赤ちゃんがお母さんを求めたりするのを感じたらすぐ渡してやっぱりそっちのがいいのね〜はいどうぞってなってしまってるんじゃない?
彼女としてはすぐ諦めてるのが透けて見えるような気がして、当初と話が違う、この先ずっとこうなの?って不安になってるんだと思う。
これが普通の夫婦だとまぁ仕方ない母親だもんなーみたいに諦めつくんだろうけど、二人とも母親って頭があるから受け入れられないんだと思う。
でもそれも二人が決めた道なんだからなるべく今は彼女の気持ちに寄り添うように頑張るしかないね。
産後の不安定な時期に不安定な関係で落ち着かない上に意識を変えることを望むのは大変だと思う。
421: @無断転載禁止 2015/08/13(木)22:34 ID:CcQLSGXD(3/3) AAS
正直、418さんのような意見や叩かれることを想定していたので、たくさんのいろいろな意見を頂けて本当によかったです。
今わたしに出来ることは、今の彼女を受け入れて寄り添いサポートすること。
理解させたほうがいいのでは、なんて言語道断でしたね。反省します。
まだわたしの子どもは産まれていません。
だからこそ彼女を支え、いま存在している命と真剣に向き合おうと思いました。
彼女が落ち着いたときまた次のことをゆっくりと考えます。
愛した人が女だった、それでも女として産まれたからには母親になりたかった。
エゴだとは分かっています。
何年も話し合って決めたことです。
しかし、子育てというものに話し合いや仮想の世界は無意味だということを痛感させられました。
省4
422(5): @無断転載禁止 2015/08/14(金)02:08 ID:KcEpXyux(1/3) AAS
転載禁止で。相談お願いします。
現在2歳の子どもがいます。
産後うつ?についてです。
出産後、色々なことに強い不安感があります。例えば、
授乳中、強盗が来たらどうしよう
通り魔に襲われたらどうしよう
などで、色んな事が怖くなりました。
テレビのニュースでは殺人事件などよくありますので、見れなくなりました。
ここまでは、まあたまにネットで同じような相談などをしている人を見かけ、自分だけではないのだな、と思えるようになったのですが、ここ数ヶ月、自分の過去の事ばかりを思い出し不安になります。
例えば、
省11
423: @無断転載禁止 2015/08/14(金)02:20 ID:IEhE1u6r(1) AAS
>>422
2ヶ月の子じゃなくて2歳の子?
産後からずーっとそんな気持ちが続いてるならもはやホルモンどうこうって問題じゃない気がする。
そんな状態でただでさえ不安の多い子育てってしんどいでしょう。
心療内科などにかかってプロにしっかり治療してもらうべきでは。
424(1): @無断転載禁止 2015/08/14(金)02:29 ID:F3D7x1Z7(1) AAS
>>422
それは産後鬱ではないのでは…
出産をきっかけに人生反省中って感じ
元々不安感が強い人なのかな
ご両親と不仲とかご両親が不仲とか育った家庭が機能不全だったとかある?
昔はその不安を人への攻撃に変えていたけど、守るものができて元々の不安感が顕著になってきた感じ
自分を見つめ直すいい機会と思って自分の人生しっかり振り返ったり、思い出した事やその時の気持ちを何かに書いたりして吐き出してみたら?
自分でやるのが恐ろしければカウンセリングなど第三者に手伝ってもらう
傷つけてきた人からの復讐の不安だけに関して言えば、開き直って何されてもしょうがないと受け入れるしかないし
子供に被害だけは及ばないよう祈るしかない
省4
425: @無断転載禁止 2015/08/14(金)03:05 ID:d50CjcGy(1/2) AAS
>>422
自覚は無くても、産後からストレスを感じていたのかも
不安障害(正しい名前を忘れました)はカウンセリングと正しい治療を受ければ、症状が改善されると思います
人は誰しも不安感を覚える物なので、完全に感じなくなるようになるかは分かりませんが……
無理に自分で治そうとせず、まずは医者に相談するのが良いかと思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 576 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s