[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415: @無断転載禁止 2015/08/13(木)17:04 ID:D4OedvF0(2/2) AAS
>414
ともかく自宅に帰られて赤ちゃんも無事で良かった。
そんな突発的な事情じゃ、冷静な判断も周囲の手助けも難しいよね。
お疲れ様でした。
416: @無断転載禁止 2015/08/13(木)17:26 ID:QL8+IBol(2/2) AAS
>>414
何かしたい、しなきゃいけないのに動けない貴方が一番もどかしくて大変だったよね
お疲れ様でした
417: @無断転載禁止 2015/08/13(木)20:01 ID:So2yfBpC(2/2) AAS
>>398
>>401推薦本の妻が描いた方の育児漫画読んでたw
異性婚だけど色々イレギュラーな夫婦の話だし、私も参考になると思うのでおすすめします
385が悩んでるのが赤ちゃんとパートナーへの関わり方じゃなくて、パートナーの考えを変えたいって事になるのかな?
それは今は無理じゃないかなあ
パートナーは今ものすごく余裕ないと思う
ホルモンもめちゃくちゃだし夜泣きもあるだろうし社会との隔絶感やら
そこを正論で言いくるめるなんて無理無理
泣きわめくくらいの時はひたすら共感あるのみ
ただあなたが親になるため彼女と子供を離すのは賛成
省8
418(1): @無断転載禁止 2015/08/13(木)20:44 ID:uhcRogWi(1) AAS
大体、同性愛が子供持つなっつーの
子供が可哀想だわ
419: @無断転載禁止 2015/08/13(木)21:03 ID:ihFSQ5fY(1) AAS
>>418
絡みスレに行けよバカ
420: @無断転載禁止 2015/08/13(木)22:31 ID:yM7+OZUk(2/2) AAS
けど朝から晩まで働いてお金稼いで帰ってきたら家事して育児して、手伝いする父親ではなく気持ちから母親と同じように!ってなかなかきついよね…
まだお互いが同じように仕事してるんなら残りもすべて同じように!ってのも分かるけど。
どうしても過ごしてる時間が長ければ長いほど安心する存在になるし、眠かったりぐずったりするような状況では赤ちゃんもそっちに甘えたくなっちゃうよ。
もしかしたら>>398さんは対等になろうと頑張ってはいるけど、赤ちゃんがお母さんを求めたりするのを感じたらすぐ渡してやっぱりそっちのがいいのね〜はいどうぞってなってしまってるんじゃない?
彼女としてはすぐ諦めてるのが透けて見えるような気がして、当初と話が違う、この先ずっとこうなの?って不安になってるんだと思う。
これが普通の夫婦だとまぁ仕方ない母親だもんなーみたいに諦めつくんだろうけど、二人とも母親って頭があるから受け入れられないんだと思う。
でもそれも二人が決めた道なんだからなるべく今は彼女の気持ちに寄り添うように頑張るしかないね。
産後の不安定な時期に不安定な関係で落ち着かない上に意識を変えることを望むのは大変だと思う。
421: @無断転載禁止 2015/08/13(木)22:34 ID:CcQLSGXD(3/3) AAS
正直、418さんのような意見や叩かれることを想定していたので、たくさんのいろいろな意見を頂けて本当によかったです。
今わたしに出来ることは、今の彼女を受け入れて寄り添いサポートすること。
理解させたほうがいいのでは、なんて言語道断でしたね。反省します。
まだわたしの子どもは産まれていません。
だからこそ彼女を支え、いま存在している命と真剣に向き合おうと思いました。
彼女が落ち着いたときまた次のことをゆっくりと考えます。
愛した人が女だった、それでも女として産まれたからには母親になりたかった。
エゴだとは分かっています。
何年も話し合って決めたことです。
しかし、子育てというものに話し合いや仮想の世界は無意味だということを痛感させられました。
省4
422(5): @無断転載禁止 2015/08/14(金)02:08 ID:KcEpXyux(1/3) AAS
転載禁止で。相談お願いします。
現在2歳の子どもがいます。
産後うつ?についてです。
出産後、色々なことに強い不安感があります。例えば、
授乳中、強盗が来たらどうしよう
通り魔に襲われたらどうしよう
などで、色んな事が怖くなりました。
テレビのニュースでは殺人事件などよくありますので、見れなくなりました。
ここまでは、まあたまにネットで同じような相談などをしている人を見かけ、自分だけではないのだな、と思えるようになったのですが、ここ数ヶ月、自分の過去の事ばかりを思い出し不安になります。
例えば、
省11
423: @無断転載禁止 2015/08/14(金)02:20 ID:IEhE1u6r(1) AAS
>>422
2ヶ月の子じゃなくて2歳の子?
産後からずーっとそんな気持ちが続いてるならもはやホルモンどうこうって問題じゃない気がする。
そんな状態でただでさえ不安の多い子育てってしんどいでしょう。
心療内科などにかかってプロにしっかり治療してもらうべきでは。
424(1): @無断転載禁止 2015/08/14(金)02:29 ID:F3D7x1Z7(1) AAS
>>422
それは産後鬱ではないのでは…
出産をきっかけに人生反省中って感じ
元々不安感が強い人なのかな
ご両親と不仲とかご両親が不仲とか育った家庭が機能不全だったとかある?
昔はその不安を人への攻撃に変えていたけど、守るものができて元々の不安感が顕著になってきた感じ
自分を見つめ直すいい機会と思って自分の人生しっかり振り返ったり、思い出した事やその時の気持ちを何かに書いたりして吐き出してみたら?
自分でやるのが恐ろしければカウンセリングなど第三者に手伝ってもらう
傷つけてきた人からの復讐の不安だけに関して言えば、開き直って何されてもしょうがないと受け入れるしかないし
子供に被害だけは及ばないよう祈るしかない
省4
425: @無断転載禁止 2015/08/14(金)03:05 ID:d50CjcGy(1/2) AAS
>>422
自覚は無くても、産後からストレスを感じていたのかも
不安障害(正しい名前を忘れました)はカウンセリングと正しい治療を受ければ、症状が改善されると思います
人は誰しも不安感を覚える物なので、完全に感じなくなるようになるかは分かりませんが……
無理に自分で治そうとせず、まずは医者に相談するのが良いかと思います
426: @無断転載禁止 2015/08/14(金)07:26 ID:q422iZUs(1) AAS
>>422
産後鬱の可能性も考えられるけど、2歳っていったら非常〜〜に手がかかる年代なので、ストレスが
Maxな状態なのかも。
実をいうと、>>424さんのおっしゃる通り、私も不安感が強く(機能不全家族だったが、
そのせいとは知らなかった)>>422さんと似たようなことをずっと考えていた。
でも、子供が幼稚園に入園、やっと6歳の今、どんどん手がかからなくなって、子供に任せられることとか
子供に笑わせられること、優しさをくれること、などから、徐々に不安も和らいできているよ。
結局気負いすぎてたことと、「何があったって守ってやる!」という気概や自信がないせいだった。
子供自身の強さ=自立を日々実感すれば、次第に和らいでいくかもしれないね。
427: @無断転載禁止 2015/08/14(金)10:10 ID:MjdlrEdi(1) AAS
>>422
気持ちの持ちようだけでは改善できないと思うよ。
不安障害と強迫神経症。 不安感は投薬で和らげ、カウンセリングで根本的な治療をすべき。潜在的なものを探しだして、それによる偏った思考を理解し、その思考を変える、認知行動療法を受けてみては?
素人のアドバイスで改善するなら、とっくに改善してるよ。
精神科へいきましょう
428(1): @無断転載禁止 2015/08/14(金)10:52 ID:WUPgCWTs(1/2) AAS
皆さんありがとうございます。
出産をきっかけに人生反省中
産後からずっとストレス
まさにそうだなぁと思いました。
両親は仲良くはなかったですね
ずっと母の顔色をうかがって育ったかんじです。ヒステリーな所もあったし、しかしわたしと性格はそっくりです。
産後3ヶ月くらいから色んな不安があり、特にひどいのはここ1年くらいです。
これは産後鬱とは言わないのですね。
何があっても守ってやるという自信は全然持てません。
やはり精神科ですか。
省1
429: @無断転載禁止 2015/08/14(金)11:38 ID:tlDD+aPf(1) AAS
出産を機にいろいろ気づいちゃうってあると思う。毒親系は特に。
子どもを大事に思えるなら専門家の手を借りていい風に変われるかもよ。
430: @無断転載禁止 2015/08/14(金)11:42 ID:d50CjcGy(2/2) AAS
>>428
産後から色々しんどかったのですね
まじめな人ほどストレスを抱えてしまいがちです
環境が変われば、自然に不安感が収まるかもしれませんが
症状が悪くなりすぎる前に病院で相談してみてください
お大事にです
431(2): @無断転載禁止 2015/08/14(金)13:14 ID:WUPgCWTs(2/2) AAS
本当にたくさんの回答嬉しいです。
出産して大事な守るべきものができて、
「私が絶対にしっかりしないと」と
気負いすぎですね。
そのプレッシャー?が産後からずっとあって、考えても仕方がないことを考え悩み、
でも誰にも言えないので辛かったです。
頭では考えても仕方がないと分かっていても、ふとしたとき、もしくは一日中
不安な気持ちが心にあって、胸がザワザワするかんじです。
432: @無断転載禁止 2015/08/14(金)16:51 ID:PjHFzpAk(1) AAS
>>431
それが強迫神経症
433: @無断転載禁止 2015/08/14(金)18:26 ID:SWcXDQbN(1/2) AAS
>>431
更年期障害とかホルモン異常でも
強迫神経症的症状出ることあるよ。
産後鬱が2年続くことがあるのかは知らないけど、
個人的な体験を書くと、
私はホルモンバランスの崩れが
子どもが1歳すぎに生理が再開してからひどくなって、
似たような症状になったことがある。
数ヶ月我慢したあと、婦人科でピル貰ったら
1ヶ月で治った。
434: @無断転載禁止 2015/08/14(金)19:57 ID:KcEpXyux(2/3) AAS
皆様ありがとうございます。
強迫神経症ですか
きちんと病院に行こうと思います。
1歳
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*