[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426: @無断転載禁止 2015/08/14(金)07:26 ID:q422iZUs(1) AAS
>>422
産後鬱の可能性も考えられるけど、2歳っていったら非常〜〜に手がかかる年代なので、ストレスが
Maxな状態なのかも。
実をいうと、>>424さんのおっしゃる通り、私も不安感が強く(機能不全家族だったが、
そのせいとは知らなかった)>>422さんと似たようなことをずっと考えていた。
でも、子供が幼稚園に入園、やっと6歳の今、どんどん手がかからなくなって、子供に任せられることとか
子供に笑わせられること、優しさをくれること、などから、徐々に不安も和らいできているよ。
結局気負いすぎてたことと、「何があったって守ってやる!」という気概や自信がないせいだった。
子供自身の強さ=自立を日々実感すれば、次第に和らいでいくかもしれないね。
427: @無断転載禁止 2015/08/14(金)10:10 ID:MjdlrEdi(1) AAS
>>422
気持ちの持ちようだけでは改善できないと思うよ。
不安障害と強迫神経症。 不安感は投薬で和らげ、カウンセリングで根本的な治療をすべき。潜在的なものを探しだして、それによる偏った思考を理解し、その思考を変える、認知行動療法を受けてみては?
素人のアドバイスで改善するなら、とっくに改善してるよ。
精神科へいきましょう
428(1): @無断転載禁止 2015/08/14(金)10:52 ID:WUPgCWTs(1/2) AAS
皆さんありがとうございます。
出産をきっかけに人生反省中
産後からずっとストレス
まさにそうだなぁと思いました。
両親は仲良くはなかったですね
ずっと母の顔色をうかがって育ったかんじです。ヒステリーな所もあったし、しかしわたしと性格はそっくりです。
産後3ヶ月くらいから色んな不安があり、特にひどいのはここ1年くらいです。
これは産後鬱とは言わないのですね。
何があっても守ってやるという自信は全然持てません。
やはり精神科ですか。
省1
429: @無断転載禁止 2015/08/14(金)11:38 ID:tlDD+aPf(1) AAS
出産を機にいろいろ気づいちゃうってあると思う。毒親系は特に。
子どもを大事に思えるなら専門家の手を借りていい風に変われるかもよ。
430: @無断転載禁止 2015/08/14(金)11:42 ID:d50CjcGy(2/2) AAS
>>428
産後から色々しんどかったのですね
まじめな人ほどストレスを抱えてしまいがちです
環境が変われば、自然に不安感が収まるかもしれませんが
症状が悪くなりすぎる前に病院で相談してみてください
お大事にです
431(2): @無断転載禁止 2015/08/14(金)13:14 ID:WUPgCWTs(2/2) AAS
本当にたくさんの回答嬉しいです。
出産して大事な守るべきものができて、
「私が絶対にしっかりしないと」と
気負いすぎですね。
そのプレッシャー?が産後からずっとあって、考えても仕方がないことを考え悩み、
でも誰にも言えないので辛かったです。
頭では考えても仕方がないと分かっていても、ふとしたとき、もしくは一日中
不安な気持ちが心にあって、胸がザワザワするかんじです。
432: @無断転載禁止 2015/08/14(金)16:51 ID:PjHFzpAk(1) AAS
>>431
それが強迫神経症
433: @無断転載禁止 2015/08/14(金)18:26 ID:SWcXDQbN(1/2) AAS
>>431
更年期障害とかホルモン異常でも
強迫神経症的症状出ることあるよ。
産後鬱が2年続くことがあるのかは知らないけど、
個人的な体験を書くと、
私はホルモンバランスの崩れが
子どもが1歳すぎに生理が再開してからひどくなって、
似たような症状になったことがある。
数ヶ月我慢したあと、婦人科でピル貰ったら
1ヶ月で治った。
434: @無断転載禁止 2015/08/14(金)19:57 ID:KcEpXyux(2/3) AAS
皆様ありがとうございます。
強迫神経症ですか
きちんと病院に行こうと思います。
1歳
435(1): @無断転載禁止 2015/08/14(金)20:00 ID:KcEpXyux(3/3) AAS
途中送信すみません。
1歳過ぎに母乳の量が明らかに減っているなと思っていた頃から過去を思い出して不安になるようになったので、
ホルモンバランスの乱れも関係しそうですね。やはり精神科などに通いたいと思います。たくさんの回答ありがとうございました。
436: @無断転載禁止 2015/08/14(金)20:48 ID:SWcXDQbN(2/2) AAS
>>435
私だったら、婦人科に行ってみて
改善しなかったら精神科に行くよ。
お大事にね。
437(2): @無断転載禁止 2015/08/15(土)13:25 ID:/1SJ5h6e(1) AAS
月曜日にものすごく大切な試験がある年長の息子がいます。
でも、私も妹も熱を出してしまいました。
うつさないように先に飲んでおくとよい薬などあありますか?
438: @無断転載禁止 2015/08/15(土)14:11 ID:ISB+wDXo(1) AAS
>>437
何の病気による熱なのかわからないのに素人の意見聞いてどうするの?
病院行って適切な薬出してもらうのが一番かと。
439: @無断転載禁止 2015/08/15(土)16:28 ID:St17DDHH(1) AAS
>>437
なぜ病院へ行かないのか分からない。
440: @無断転載禁止 2015/08/15(土)16:32 ID:sJPK+WDb(1) AAS
お盆だから病院行くのも大変だよね。
私はただの母親で素人だけど先に飲んどいた方が良い薬なんてないと思う。
息子さん隔離するしかないんじゃない?
あと熱を出したのが437とその妹(大人)なら売薬で様子見でもいいけど
年長児の妹ならちゃんと病院行ってね。
441: @無断転載禁止 2015/08/15(土)19:42 ID:5bYa1cJx(1/2) AAS
抗ウィルス薬を予防的投与することはあるけど、薬があるウィルスなんて数少ない。今うつっても、潜伏期間があるし、月曜日に発症するようなら、もううつってる。
運も実力のうち…かな。
442: @無断転載禁止 2015/08/15(土)19:44 ID:5bYa1cJx(2/2) AAS
あ、できれば時間外診療には来て頂きたくない案件。受診したいなら、必ず電話で理由を説明してからね。
443(1): @無断転載禁止 2015/08/15(土)23:27 ID:qMGxAlfD(1) AAS
産んだ方と子供を養子にするとあるけど
日本では分娩により母子関係ができるので、体外受精で産んだ親と子供は養子縁組はできない
既に親子ですから。
また、未成年者と独身者の養子縁組はできませんし、赤ちゃんを養子にする特別養子縁組は夫婦でないとできません。
ですから、真剣な書き込みに見えますが、嘘だと思います。
444: @無断転載禁止 2015/08/16(日)00:41 ID:T82F7T3z(1/3) AAS
>>443
どれに対するレスよ?
445(5): @無断転載禁止 2015/08/16(日)01:56 ID:/jvk5Xr2(1/3) AAS
お願いします。
お盆の帰省で兄夫婦と会いましたが、現在不妊治療中でかなり難しい状況と聞きました
そんな義姉に事情を知らない親戚は「子供はまだか」「早く作れよ」「頑張らないとダメだぞ」などうざい言葉をかけているのを見て私まで腹が立ちました
私自身には息子が1人いますが、義姉は息子をとても可愛がってくれて本当に子供を望んでいるのが分かるだけに心が痛みます
何て言葉をかけたらいいのか分からず、頑張ってとも言えず、義姉には「いざ子供ができたら生活が一変してしまうので、今は二人の時間を大切に色々な所へ遊びに行って楽しんでね」
みたいな感じの事は言いましたが、後になって考えると、もしかしたら義姉を追い詰めてしまっていないかと思い、分からずにいます
受け取り方は様々とは思いますが、不妊治療中の人に応援するような言葉はかけないほうが良いのでしょうか?
皆さんの考えを教えてください
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 556 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s