[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180
(3): @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:06 ID:w5CAX2kG(1) AAS
なんかフルボッコになってるけど、私も
「落ち着いて考えてみれば分かるよ。」
「自分で頑張ってごらん。」ってちょくちょくやっちゃってたわ。
うちは癇癪ではなくて、できないと悔し涙を流して、
「この問題が解けるまでやる! 」って言い張るタイプなんだけど。

うちでやったのは、もう一回問題を読ませて、どこまでわかる?って聞いて、子供が答えたら「あ、そこまでわかるんだ。すごいじゃん!」と言って、まずできるところを褒めたかな。
で、そこから一行ずつ進んでいって、ここまでわかる、ここまではできる、を増やしていった。
教えて!って来た時も、どこからわからない?って聞き返したりとか。
181
(4): @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:08 ID:c0oh6Y10(1/2) AAS
横なんだけど、子供がやってって安易に言ってくるときにすぐ親がやっちゃうのは有りなの?
うちの子供も4歳ですぐできないって癇癪起こすんだけど、やってあげていいものか悩む
一生母がついてるわけじゃないからどこかで突き放す時が必要と思うのだけど
4歳では早いってこと?
182: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:17 ID:CUQtcsBH(3/3) AAS
教えてって来たらこれはね、とやり方を教えて一緒にやって
次の問題は一人でやらせない?

>>174がよく考えたらわかるよ
一人でやってごらんって>>177みたいなレスついたら
フザケンナ!ってイライラしないか?
それで、あ、そっか!ってならないで暴れるんだからそのやり方は合わないって事じゃないの?
183: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:18 ID:P6eWsi15(2/5) AAS
私も、叩かれるほどのことじゃないと思ったけど、毎回だとだめなのかも。
たまには言わなきゃいけないと思うよ。
でも、小学校低学年くらいまでは親が「一緒に」したほうがいいんだって。
>>181さんが書いているのは「親がやってしまう」だけど、>>181さんのように「導いてやる」
のはありだと思うし、そうしないとまだまだ難しいと思うなあ。

うちの年長男児が幼いだけかもしれないけど、通信教育を始める前〜始めたころは「手伝って」
ばかりだった。
でも、そういう問題ってパターン化されてるとわかってからは、一人でとけるようになってきたよ。
それでも新しい問題はわからないと聞いてくる→ヒントを出す。

こんなこともわかんないの!?って思うこともしばしばだけどorz子供にとっては些細な事でも初めて
省2
184: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:20 ID:myp4pXlC(1) AAS
親がやってあげるんじゃなくて、
>>180みたく一緒に考えているっていう素振りやヒントをあげて誘導してあげることはまだまだ大事だよ。
一桁年齢では、どう考えれば答えが導き出せるのか、その考え方がわからないことがあるって思っておいた方が良い。
ただ横にいて、一緒にあっちかな?こっちかな?あなたはどう思う?とかってコミュニケーションとってあげることが良いんだよ。
はじめはゼロから考えるのは難しいから、親が色んな可能性を提示して、その中から子どもが1つの選択をして決めるっていうところから、自分で考える力を身に付けていくよ。
185: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:20 ID:P6eWsi15(3/5) AAS
ごめんなさい、2回目の>>181さん、は、>>180さんの間違いです。
186: 181 2015/08/09(日)11:22 ID:c0oh6Y10(2/2) AAS
横のものだけどありがとう
まだ手助け、導きはしていいんだね

相談者さんも自分のお子さんにあったやり方見つかりますように
187: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:42 ID:6xPxJ5dx(1) AAS
>>174
答えを教えるんじゃなくて、イライラするポイントを減らす手伝いをしてあげればいいんじゃないかな。

例えば迷路だったら
・スタートとゴールがちゃんと理解できているか聞く
・鉛筆はお母さんが持ってあげるからどっちに行くか教えてね、と進む
・突き当たってしまって迷ったら「ここで道が分かれてたよ」と分岐点を教えてあげる

鉛筆でうまくなぞれないとか、どこからやり直せばいいのかわからないとか色々複合的にできないことがあって
何が出来ないって本人にもわからない状態なのかも。
188: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:51 ID:rEUwe5r/(1) AAS
>>160
アパートの大家さんに相談してみたら?
土地柄が分からないので何とも言えないけど、無許可で公園はなし、ですね
189: @無断転載禁止 2015/08/09(日)14:09 ID:/r8u1Dap(1) AAS
迷路のワークがどんなものかわからないけど、その子がこなせないようなものだったってことはないの?
子どもだから目に付いたものや面白そうなものに飛びつくだろうけど出来るレベルに達してないっていうか

最初の1〜2ページくらいなら親が鉛筆持つ手を一緒に持ってやって「あっちかな?こっちかな?」って
ワーク真っ黒にしたっていいじゃん
一度も間違わずにゴールしないとワークにならないとでも思ってない?
190: @無断転載禁止 2015/08/09(日)14:31 ID:uLhhwAoi(1) AAS
>>175
わからない、できないは我慢がきかないとはちょっと違うからねえ
同じような問題前も教えたじゃない!って思っても即応用できない子の方が多い
経験していくしかないんだよね
親としては試行錯誤して正解に辿り着いて「学んで」ほしいものだけど、子供としてはささっとやったりちょこっと考えたくらいでやったーできたー!って「遊び」たいんだよね
そこらへんの癇癪ならあるあるだし、良く言えば負けず嫌い
今の時期から勉強やワークを嫌いにさせないように、うまい導き方をお母さんも身につけた方がいいかもね
ここの皆さんのアドバイスも参考になるし、子供の「やる気」を出すコーチングといった本も出ているよ

お菓子やおもちゃをほしがって気持ちが切り替えられず癇癪、もわからない、できないで癇癪も
まずは共感からって言うよね
省9
191: @無断転載禁止 2015/08/09(日)14:56 ID:P6eWsi15(4/5) AAS
どこまで手伝っていいかというのが、親としてはわからないことが多いよね。
手伝うことで伸びないのでは、とか、教えることで考えないようになるのでは、とか。
「靴下は自分で履かせましょう」くらいしか書いてないし。
ここからここまで、と明確に書いてあればわかりやすいけど、そんなのないし、子によって
違うし。
時には対応間違ったっていいんじゃないかなーと思う。
世の中丁寧に対応してくれる人ばかりじゃない。
ただ、「時には」であって、できるだけ寄り添った対応できるようになるといいな。
192: @無断転載禁止 2015/08/09(日)15:02 ID:P6eWsi15(5/5) AAS
それと、子供に勉強を教えるとき、答えを先に教えてもいい、というのをTVで見たことがある。
幼児用のワークにも時々書いてあるけど、要はそこにたどり着くまでのプロセスを手本として
見せてあげればいい、一緒に考えることになるから、と。
迷路だと、親が先に失敗をする方向でw、「おっとっとっと!行き止まりだw」といいながら
やるのがいいかも。
うちの息子はなぜか迷路だけは得意だけど、私にわざと失敗して!とよく持ってくるw
193: @無断転載禁止 2015/08/09(日)15:52 ID:yLp+I2BQ(1) AAS
こうやって親切な色々な答えを期待して書き込みをしたのと同じように
お子さんは母親に期待して「できない、教えて」って言っているんじゃないかな
わからない事は答えを教えてもらったりやって見せてもらう方が早く覚えるし興味も失わないんだよ。
迷路遊びを修行みたいにやらされたら迷路は嫌なものめんどくさいものになるし
新しいことをやろうとする度に親に絡まれて窮地に追い込まれる。
今はまだ子供の好奇心で知識欲はあるけど、そのうち意欲も無くすだろうし人に頼るのは悪いことだと思って人との関わりも苦手になるだろう。
人から頼られても「人に頼るなんて甘いんだよ」といちいち不愉快になる嫌なやつになりそうだわ。
そういう意味で
>>179に同意
194
(1): @無断転載禁止 2015/08/09(日)21:08 ID:zUp25Maz(1) AAS
うちは>>180さんとにてる。
「自分でやれ」って言ってきた派。それで「一人でできたの? すごいね!」ってのもセットだった。
どこが難しかった? とか、ここ上手だね! とか。途中で音をあげるときも、そこまでやったことをそうやって見てあげると、なんかやる気でるみたいで、やっぱりもう少し自分でやるって言う。

でも、他の人がやってるやりかたは、目からうろこ。教えてあげるのもいいんだね。
195
(2): @無断転載禁止 2015/08/09(日)23:34 ID:Ibb/uR/y(1/2) AAS
相談させて下さい。
昨年、当時3歳だった息子のプレ幼稚園(月2回、親同伴のリトミックに近いもの)に
当時1歳だった娘も一緒に連れていっていました。
最後の回の時に乱暴な女の子(娘と同学年になる妹あり)が
いきなり娘を叩いて驚いた娘がギャン泣きしてちょっとした騒ぎになりました。

その後入園してその女の子と同じクラスになったのですが上記の騒ぎの事を
加害者と被害者をすり替えて言いふらしている
(うちの息子が女の子の妹をいきなり叩いたと言っている)と聞いて驚いています。
幸い、同じプレに通っていたママさん達が事実関係が反対だと否定してくれていますが
何人かはうちの息子が乱暴な子と誤解されたママもいるみたいです。
省2
196: @無断転載禁止 2015/08/09(日)23:38 ID:Ibb/uR/y(2/2) AAS
>>195です。
言いふらしてしているのは娘を叩いた女の子のママです。
大事な主語が抜けていました、すみません。
197
(1): @無断転載禁止 2015/08/09(日)23:43 ID:22tv2UVz(1) AAS
どこまで話が広がっているのか状況がわからないからなんともだけど…
>>195さんはその話をどうやって知ったの?
もし親しい母親に「こう聞いたけど?」と言われたらその都度否定したらいいと思うし、それだけでは済まず園内に広まってそうなら担任に相談してもいいかもしれない

でも、実際に息子さんが園で乱暴してなければ、そんな噂を聞いてもそうかな?くらいで終わることかもしれないよ
もし相手の親に文句を言うなら、息子さんが友人に誤解されて避けられたり、園生活で問題が出てからだと思う
198: @無断転載禁止 2015/08/09(日)23:58 ID:UH8+KKRJ(1) AAS
>>194
うそつきはそのうちバレるからなにもしない方がいい。
うそつきのママにみんなの前で爽やかに挨拶してみるとか
199: @無断転載禁止 2015/08/10(月)08:12 ID:PU3w1GmQ(1) AAS
プレの時仲良くなった人たちとお茶したりしたら?
その時のことや、言いふらしてる人のことは別にして。
他人のことは憶えていないもので、繰り返し嘘を吹き込まれると、それを事実として記憶が書き換えられることもあるので。
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*