[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337(2): 2019/01/11(金)20:53 ID:2UryQXSd(2/2) AAS
>>336
釣りでしょ
何年も親やってて対応できないっておかしいでしょ
ほんとにショック受けてるならこんなとこに書きにくるのがおかしい
ネタもアフィ運営も自分でなんとかしましょうね
338: 2019/01/11(金)20:57 ID:YZdUK+wn(1) AAS
>>337
ここ5chだぜ?
339: 2019/01/11(金)21:03 ID:fm/0Luj9(2/2) AAS
>>337
何年親やってたって不測の事態って起こりうるでしょ
ましてや自分の子が靴に画びょう仕込むなんて陰湿な事するなんて大多数の親は思わないよ
ショックだと思うよ
340(2): 2019/01/11(金)22:05 ID:WzSuwwAD(1) AAS
男の子が女の子にやられっぱなしになるケースってレアだよね。
やはり、丁寧に事実確認してから対処しなきゃならないね。
低学年だとやり口も巧妙じゃないので、落ち度がない子が頻繁にやられていたら、
「やめなよー」と他の子が庇ったり、先生も加害者側に注意するものだよね。
それに靴に画鋲は、仕返しにしてもちょっと危険な匂いがする。
スクールカウセリングが必要なのはどっちか?気になるわ。
341: 314 2019/01/11(金)22:14 ID:aCq8/W9V(5/9) AAS
先程はありがとうございました。
全てのレスを参考にさせて頂きました。
息子と夫と話し合ったところ、
・いたずら半分でやった
・刺さったら怪我をする、痛いとは思わなかった、チクっとするくらいだと思っていた
・相手の子は、チクっとして画鋲に気づいたらしい。
深く刺さりはしなかったらしい。
・いつも本を取りに行くなどで近くに寄ると、あっち行けと言われたり
殴られたり蹴られたりするのが嫌だった
・レゴを壊されたり、使ってる部品を取られるのも嫌だった
省13
342(2): 2019/01/11(金)22:20 ID:ilG98HQ+(1/2) AAS
まあでも低学年のうちに気がつけて良かったね
優しく大人しい子供の意外な一面に親が驚くのは
だいたい2年生、3年生くらいだよ
2年生ならもうスルーを身につけさせた方が良い
言葉で伝えるのも良いけどさ
いずれ身につけなきゃならないことだし
家でそういう練習しないのかな?
343: 314 2019/01/11(金)22:23 ID:aCq8/W9V(6/9) AAS
息子には、やめてという言葉はチクチク言葉ではないこと
やめて欲しい時にはやめてほしいときちんと言うこと
それでもダメなら先生に言うこと、それでもダメなら親に言うこと、
きちんと何度も相手に気持ちを伝えて、大人を巻き込み、
それでもやめてくれない、そんな状況でどうにも出来ない
それでも靴に画鋲を入れるなんて陰湿で卑怯なことは絶対にしてはいけないんだということ
相手の子に限らず、人は「気持ちを察する」ことは出来ないのだから
きちんと気持ちを伝えなくては伝わらないのだと言うこと
(息子は気持ちを察したり、空気を読むタイプなので相手にも同じことを期待する)を
夫と一緒に伝えました。
省16
344(2): 2019/01/11(金)22:26 ID:aCq8/W9V(7/9) AAS
>>342
締めたつもりでしたが気になるのでお聞きしたいです
スルーとは何をしたら身につくものですか?
今回のことが、スルーしてるつもりが不満が積もってやってしまった感じだったので
どういう練習で少しも嫌な気持ちか残らないスルースキルが身につくのか知りたいです
345: 2019/01/11(金)22:34 ID:hs2BszgO(2/2) AAS
>>340
男の子なら嫌なら必ずやり返すと思っているの?
だからやってもいいと思ってしまうのかもね
大抵は同じ暴力でやり返さないように躾けられているものだよ
346(1): 2019/01/11(金)22:41 ID:ilG98HQ+(2/2) AAS
>>344
ひたすら我慢とスルーはまた違うと思う
気持ちの上手な逃し方を教えると言えばわかる?
嫌な事してくる子は心の寂しい子で相手にしたら面白がって余計にやってくるから
相手するなとは言ってたかな
すぐには身につかないよ
夜布団に入ってからその日あった事を話しながら教えてた
とにかく長い期間かけてやる
というかお子さんて学校での出来事を家で普段話さないの?
347: 2019/01/11(金)22:55 ID:qXJO5uOC(1) AAS
相談者さんはここが必要ないくらいしっかりしてると思うよ
348: 2019/01/11(金)22:57 ID:WlhoP+Zz(1) AAS
>>340
そんなことないよ
男勝りな女子が男子に、嫌がらせとかある
弱そうな男子じゃなくて、みんなに人気あるような男子相手だと周りも深刻に捉えないし、女子に手を挙げるなと躾られてるから逃げるしかできない子がいたわ
349: 2019/01/11(金)23:00 ID:ykwA2hfr(1) AAS
自分が子供の頃は普通に地味で暗い男子が女子にもイジメられたりしてたけどね
350(1): 2019/01/11(金)23:05 ID:aCq8/W9V(8/9) AAS
>>346
> 嫌な事してくる子は心の寂しい子
こういう相手を下げるようなことは言っていいのか迷ってしまい言っていませんでした。
反応するから面白がってやるんだということは伝えていたのですが
多分嫌がる言葉を使う心理というものが理解できてないと思います。
学校でのことは、あまり話しません。
話しても、ざっくりとしてます。
話したくないのでなく家の中での楽しいことに目が移って
そっちに夢中になって忘れてる感じです。
こっちから聞いたりしてますが説明が雑すぎて詳細にはわからないことが多いです
省4
351: 2019/01/11(金)23:27 ID:aCq8/W9V(9/9) AAS
いつまでも長々居座って申し訳ありません
親身に相談に乗って頂いた方々、涙が出るほど有り難かったです。
ありがとうございました。
352: 2019/01/12(土)00:36 ID:H9mRgziH(1/2) AAS
嫌なことがあってモヤモヤを抑えておけなくなるから変な形で吐き出すことになっちゃうんだよね口で言ったってうまく解決できる場合ばかりじゃないし
ある程度は親が痰壺代わりじゃないけど、いろんな感情を受け止めてあげる余裕は必要だと思うな
そんなに困ってたのに嘘でも気付いてあげられなくてゴメンね、くらい言わないと今後相談できなくなると思うよ
353(1): 2019/01/12(土)01:11 ID:Or1I1O2y(1) AAS
>>344
スルーのしかたね
うちの子が何度か嫌がらせされた時は、その子と関わらないようにしなさい
話さなくて良いし、近寄らないようにする
世の中には、合う人と合わない人が居るんだから、合わない人と無理に関わらなくて良いと言った
簡単に言うと無視なんだけど、処世術として伝えた
しかし息子は「僕はみんなと仲良くなりたいんだよ」と言われ否定できなかった
中学の今は、流石にトラブルメーカーとは距離を置けるようになったみたい
354: 2019/01/12(土)01:41 ID:b5AJRHgv(1/2) AAS
うちも合わない子がいる事を否定しないようにしてる
無理して仲良くならなくてもいい代わりに、特別に嫌いになる必要も無いよ、と
以前、みんなと仲良く!と教え込んでる家の子からいじめられたんだよね
気に入らないならほっといてくれればいいのにと思った
355: 2019/01/12(土)02:29 ID:TkjO8Q1u(1/2) AAS
優しいお友達
なんだそれ?
356: 2019/01/12(土)06:27 ID:vst5xaGb(1) AAS
>>353
社会人ならそれ出来るけど
学校みたいなスモールワールドではそれが出来ないから悩むんじゃないの?
お子さんかわいそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*