[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい154[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
669: 2019/03/25(月)09:55 ID:lRENK626(1) AAS
うちの2年生の娘と学校の場合は、
大人しくて授業であまり手を上げられないとか、
自分から進んで何かやれるかの部分で減点されてるなと思う
学校が皆でクラスや授業を作って理解してくことを大切にするから、
自分が黙って分かってるだけじゃ良くないみたい
確かに、思ってることや分かってることを表現するのも学習のうちだしね
670: 2019/03/25(月)09:57 ID:qbSTBTKL(1) AAS
>>668
そうそう
そこから自分が得意な事を皆に教えてあげるとか出来るようになると評価されるんだけどね
671: 2019/03/25(月)09:59 ID:6cjZh1pF(1) AAS
>>664
授業見たらわかると思うよ
多分他と比べて普通なんだと思う
672(1): 2019/03/25(月)10:01 ID:SX98OWd+(1) AAS
低学年も高学年も、通知簿の評価は積極性が大事だよね
間違ってもいいから手を挙げて、大きな声で発表する
体育や音楽の試技を臆せずやる
高学年になったら長がつく役割や発表会の役への立候補もポイント
673(3): 664 2019/03/25(月)10:48 ID:le3+MQ9W(2/3) AAS
>>672
皆さん言ってくれてることですが三行目何となくふに落ちました。
えっ?そんなの低学年もっと言えば保育園の時から出来たんじゃないの?
って確認したら
「皆苦戦してるのに女の子の自分だけが出来たら悪目立ちするから、これでいいの」
って聞いたことがある。でもこの要領で全教科わざと出来なく見せてることもないし
(実際点数はいいし、リレーには毎年選ばれてるし)さして心配してなかったんです。
今さらどう言えば積極性って育めるんだろう。このご時勢無理に焚き付けて
虐められてもよくないとは思うけど・・・
674(1): 2019/03/25(月)11:09 ID:WpdFbMmz(1/2) AAS
>>673
他の子の成績とも比べてみたらどうかな
うちの子供の学校はその感じだとオール2で合ってる
よっぽどじゃないと3はつかない(「できない、普通、できる」ではなく、「できない、できる、優秀」というレベル分けになっている)
小学生だと、走ったりリレー選手に選ばれるのも、まだまだ単に体の大きさや月齢の差が大きい年齢だし
675: 2019/03/25(月)11:13 ID:DQcB79C/(2/3) AAS
>>673
たぶん皆が全力で頑張っている中でそのハスに構えた態度が鼻に付いての評価2なんだと思うわ
でも賢そうな子だから内申が進学に絡む年頃になればうまく立ち回りそう
だから今は通信簿のことは気にしなくてもいいんじゃないかな
676: 2019/03/25(月)11:19 ID:WpdFbMmz(2/2) AAS
悪目立ち云々は、どちらかといえばおとなしい子へのフォローの言葉な気がする
うちの子は運動神経がイマイチなんだけど、「女の子なんだからそれくらいがいいよ」とか「男子顔負けは嫌われるよ」と言われるけど、それはなんの意味もないフォローの言葉
積極的でも好かれる子嫌われる子はいる、運動神経もまた然り
男子でも本当はちょっと羽目を外すくらいが魅力的でも、真面目が売りの子に「誠実なのが一番よ」と言ったりするのと同じ
677: 2019/03/25(月)11:37 ID:wbNqzRlZ(1) AAS
悪目立ちとかその年頃で気にして可愛そう。
転校したら?
678: 2019/03/25(月)11:38 ID:1DuehiCQ(1) AAS
悪目立ちって娘さん本人が自分で言ってるんでしょ?
679(1): 2019/03/25(月)11:48 ID:U+idQFDK(1) AAS
>>673
もう何十年も前の話で中学でのことだけど
妹がずっとオール5である時ある教科が4に落ちて本人が不満だった様で(テストはいつもトップだった)いつもは大人しい母が理由を聞いてみたら、5は何人4は何人と決まっている中、どうしても今回ぐっと点数が伸びて頑張った男子にあげたかったからと言ったそう
いつもは勉強しない男の子がせっかくやる気を出してるから…と
納得いかないけど、母はそうですかと答えたみたいで次の学期は5に戻ったよ
その先生はぶりっ子女教師で男子贔屓は有名だった
だから、もし贔屓とか軽くみるとかありそうだったらやんわり聞いてみるのもありかなと思う
680: 2019/03/25(月)11:50 ID:m8yi0kmL(1) AAS
>>679
相対評価絶対評価って御存知ですか?
681: 2019/03/25(月)11:51 ID:JVkuVCFw(1) AAS
横だけどこの流れ参考になる
>>674のつけ方にも納得した
>>664
中学ならオール5取れるだろうなと思った
私も公立中の中でテストは満点近くで授業中中心になるような発言をしなくても5つけてくれてた
唯一英語だけは発音(リピートアフターミー!というノリが)が嫌で適当にやってたからかテストは満点でも4だった
682(1): 2019/03/25(月)12:06 ID:dCaohOyC(1) AAS
うちの小学校も三段階評価
でもそれぞれ細かい項目が4つある
例えば社会、
?関心・意欲・態度
?思考・判断・表現
?観察・資料活用の技量
?知識・理解
だからテストでいくら満点でも3は貰えない
例えば体育、
?関心・意欲・態度
省6
683: 2019/03/25(月)12:12 ID:Gs8h9zz+(1/2) AAS
少なくとも中学年以上みたいだから、低学年の時に直接的か間接的かは知らんけど出る杭は打たれる的なことがあったのでは?
全力を出さないことに本人は納得(むしろ言葉は悪いけどわざと)してやってることだし、その結果がオール2でも仕方ないと思う
そして周りをそんなに気にしてわざと本気出してないくらい小生意気なのに親から積極的にやりなさいと言われたら反発しそう
684(1): 2019/03/25(月)12:56 ID:g7sEMaee(1/2) AAS
>>664
今の成績の付け方って私たちの子供の頃と全然違うから、積極性はないけどできる子ってのがオールBでもおかしくないよ
>>682に書いてあるように細分化してあって、100点取れるというような達成度も大事なんだけど自分の意見をきちんと言えるかや他者との関わりがかなり重要視されてる
その項目でAを取れるかは100点取れるプラス何か光る発言や作文ができるかだから、もしかしたら発言が足りなかったのかもね
もし問い合わせをするならモンペ風でなく、足りないところを伸ばしたいので教えてほしいっていう風に問い合わせたらいいんじゃないかな
685(2): 2019/03/25(月)13:06 ID:enQl59sP(1/2) AAS
小学生の通信簿って、うちの子ならもっといいはずって思う親が多いみたいね。
自分の子の良いところは目につくけど、よその子の良いところ、成績はなかなか分からないし
親に取ったらオール3の我が子でも、普段からクラス全体を見てる担任からの評価はオール2
客観的に見たら、この内容でリアル凸は恥ずかしい
686: 2019/03/25(月)13:10 ID:g7sEMaee(2/2) AAS
ちなみに昔は絶対評価でも良い(3とかA)、普通(2とかB)、悪い(1とかC)って感じで基本できる子は良いを取れたんだけど、70点の子でも良いを取れるから取ったらそのままで成績に変動があまりなかったんだって
今は基本が良くてBにして、Aを取れる子はほんのわずかのとても良くできましたの子だけ
Bを取れる子は基本ができてるって事だから、A目指してさらに頑張ってほしいという事らしい
実際親の方がなんで!?って思うからか仕組みを理解して頑張ってAに上がる子もいるみたい
発言したり他の子の評価したり文章で表現したりを頑張るって授業が活性化するから確かに上手いやり方よね
687: 2019/03/25(月)13:22 ID:g76DiXKx(1/2) AAS
>>685
うちは逆に恥ずかしいけど、想像していたよりずっと良かった(4年生5段階評価)
満点連発タイプではないし、うっかりミスも多くて、3メイン、4がちらほらある程度かなと思うも、4と5が半々だった
テストで失敗していてもノートや小テスト、出席日数、自学の宿題とかで巻き返したのかなというイメージ。
三学期はみんな底上げしたのかな?と思ったら、うちは下げられたよというお母さんも結構いた。
688(1): 2019/03/25(月)13:31 ID:JvuTHcfl(1) AAS
みんなそんなに成績共有してるの?
正直嫌だわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s