[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423
(3): 2023/06/16(金)03:54 ID:8T8ztO3B(2/3) AAS
>>388
日比谷は入試問題は建前上は中学範囲ですが例えば語彙ひとつとってもは高校レベルのものを大量に仕入れておかなければ太刀打ちできませんし(注釈はあるが参照してたら時間切れ必死)、国数英すべてハイレベルな問題が出ます。強いて言えば数学は
日比谷自体のレベルとしては抑えめですが、そのぶん皆とってくるのでやさししくありません
「建前上は中学範囲の出題なのでそこまで難しくないし、駿台模試の対象にならない」などという理論はおかしいです。それ言ったら、筑駒や筑附だって同じですから(当然、駿台もしくは同等以上にハイレベルな模試じゃなければ両校の難易度は測れません)
C問題の難しい時を見ても分かると思いますが
実際、日比谷は都立用のVもぎやWもぎでの判定は当てにできないというのが定説であり駿台を利用するのが首都圏でのセオリーです

それでも日比谷は駿台のデータは当てにならんってなら、学芸大附属はどうでしょうか?日比谷のグラフを全体的に数ポイントずつ上にずらしたようなグラフになっていますよ
入試問題も西大和学園以上に難問です(英数国理社どれも。英語は年によって易しめ)
ネット上に日比谷アゲ開成国立サゲサイトなどがよくありますが、ぶっちゃけ日比谷より学芸大附属の方が難関です(後者は易化傾向なのは確かですが)

>>406
省4
134: 2023/05/04(木)18:50 ID:h8BREB9D(4/4) AAS
411実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 21:49:55.00ID:Vk13fTf30
なお河合の追跡調査「栄冠は」の合格者平均偏差は
東大73.5 京大70.0
一橋68.13 阪大67.05
九大64.3 神大64.16 名大64.15 東北64.05 北大63.0

417実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 22:56:44.61ID:6ZhaGdvg0
>411
高3?なら、一橋は英国数社なので阪大よりずっと出にくい
あと、九大が名大より上だったりするのも気になる

>414
省15
428
(1): 2023/06/16(金)06:20 ID:xdy7uWSt(1/2) AAS
>>400
そんな資料お持ちなのは塾関係者ですか
>>407
「母集団レベルや問題レベルは能開の方がだいぶ上と推測される」マジか?
しれっと挟んでくるねー笑

>>422-424
駿台模試は首都圏では信頼できそうなのはわかってますよ
関西ではね、西大和の144名分の合格者データがある、でもよくよく聞いてみると本校入試のデータは少ないとか難易度の数段異なると言われている専願合格もごちゃ混ぜだとか、本校入試では何の参考にもならないのですよ

難易度についてはだいたいの共通認識はあって>>402さんのとおり
このスレのアンチさんの書き込みより、一部の塾は認識ズレまくっているようですが
434
(1): 2023/06/16(金)12:48 ID:9JhOf6Wq(1) AAS
>>423-424
能開センターの模試やと、東京学芸大附属はA判定が67で、西大和本校併願より5も上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s