[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438(4): 2023/06/16(金)17:21 ID:Xj/jv4I7(1/2) AAS
>>435
君らの塾ではそのような合格可能性30パーくらいの進路指導をされてるのか
そんな対策のどこにメリットがあるのか一つも伝わらないぞ?
>>437
君らの大好きなN開も同じ1差みたいやで?>>331
馬渕は妥当なことは>>404を読んでも理解できないかな?
駿台模試の追跡結果と合格ラインの目安の差がありすぎる方が問題でしょ?
441(2): 2023/06/16(金)20:25 ID:REsV485T(1/6) AAS
>>438
横から失礼します
>そんな対策のどこにメリットがあるのか一つも伝わらないぞ?
実際にそういう対策で翠嵐合格を目指すコース、ありますよ
横浜翠嵐合格実績3位の大手塾・S南ゼミの「翠嵐Vコース」です
学附などの難関国私立は積極的に併願はせず、翠嵐と中大横浜などの併願で行くコースです(といいつつ、自習で補って学附も併願合格とかもいますが)
難関国私立対策の代わりに特色検査・内申・学力検査(神奈川の公立の問題は公立としては難問なうえ翠嵐は得点率93%は必要です)対策を重視します
メリットは、(推測ですが)翠嵐は難関国私立対策の片手間で受かるほど甘い難易度ではなくなったので確実に翠嵐合格を確保できることではないでしょうか?
難関国私立に併願で受かっても、第一志望の翠嵐に落ちては元も子もないですから
また、これは他の塾の話ですが、「自分は中学では部活を頑張りたいからor大学受験へ向けて高校範囲の先取をしたいから、高校受験で難関国私立は目指さず公立トップ合格を目指してそのぶん部活or高校の先取をする」という目的で、
省1
442(1): 2023/06/16(金)20:39 ID:REsV485T(2/6) AAS
>>438
>駿台模試の追跡結果と合格ラインの目安の差がありすぎる方が問題でしょ?
ハッキリ言って、駿台の各校の合格ライン表示は、「絶対的には」アテにならないと思います。ですが、「相対的には」かなり妥当です
ほぼ、追跡調査の結果通りの序列に各校の入試難易度は並んでいます
例外もあって、ここ数年の東大寺は相対的にも(追跡調査の結果から大きく外れるという意味で)アテにならないと思います
2022年で言うと、筑附・渋幕より2ポイント高く、久留米大附設より1ポイント高いですが、追跡調査のグラフを見る限り、圧倒的に左記の3校より易しいです
80%値が64にラ・サールがありますが、追跡調査を見る限りラ・サールと同じくらいですので、東大寺も本来ならここあたりが妥当に思えます(更に言うと、ラ・サールもラ・サールで
実態より高い気がします。久留米大附設より1低いだけですが、追跡調査のグラフ見るともっともっと差が大きい感じです。実際、九州の大手高校受験塾の模試でも差は小さくないそうです)
駿台がなぜ全体的に、どの高校も実態より高く書かれているのかは分かりません
ただ、繰り返しになりますが、「各校は、追跡調査の結果通りに近い序列になっており、駿台の表は『相対的には』一部の例外を除いて大いにアテになる」というのは言っておきます
451: 2023/06/17(土)01:26 ID:SXgJ/Tnr(2/5) AAS
442 名無しの心子知らず 投稿日:2023/06/16(金) 20:39:53.85 ID:REsV485T
>>438
>駿台模試の追跡結果と合格ラインの目安の差がありすぎる方が問題でしょ?
ハッキリ言って、駿台の各校の合格ライン表示は、「絶対的には」アテにならないと思います。ですが、「相対的には」かなり妥当です
ほぼ、追跡調査の結果通りの序列に各校の入試難易度は並んでいます
例外もあって、ここ数年の東大寺は相対的にも(追跡調査の結果から大きく外れるという意味で)アテにならないと思います
2022年で言うと、筑附・渋幕より2ポイント高く、久留米大附設より1ポイント高いですが、追跡調査のグラフを見る限り、圧倒的に左記の3校より易しいです
80%値が64にラ・サールがありますが、追跡調査を見る限りラ・サールと同じくらいですので、東大寺も本来ならここあたりが妥当に思えます(更に言うと、ラ・サールもラ・サールで
実態より高い気がします。久留米大附設より1低いだけですが、追跡調査のグラフ見るともっともっと差が大きい感じです。実際、九州の大手高校受験塾の模試でも差は小さくないそうです)
駿台がなぜ全体的に、どの高校も実態より高く書かれているのかは分かりません
省1
605: 2023/07/03(月)07:04 ID:CSQL7DxY(2/8) AAS
これに賛同
442 名無しの心子知らず 投稿日:2023/06/16(金) 20:39:53.85 ID:REsV485T
>>438
>駿台模試の追跡結果と合格ラインの目安の差がありすぎる方が問題でしょ?
ハッキリ言って、駿台の各校の合格ライン表示は、「絶対的には」アテにならないと思います。ですが、「相対的には」かなり妥当です
ほぼ、追跡調査の結果通りの序列に各校の入試難易度は並んでいます
例外もあって、ここ数年の東大寺は相対的にも(追跡調査の結果から大きく外れるという意味で)アテにならないと思います
2022年で言うと、筑附・渋幕より2ポイント高く、久留米大附設より1ポイント高いですが、追跡調査のグラフを見る限り、圧倒的に左記の3校より易しいです
80%値が64にラ・サールがありますが、追跡調査を見る限りラ・サールと同じくらいですので、東大寺も本来ならここあたりが妥当に思えます(更に言うと、ラ・サールもラ・サールで
実態より高い気がします。久留米大附設より1低いだけですが、追跡調査のグラフ見るともっともっと差が大きい感じです。実際、九州の大手高校受験塾の模試でも差は小さくないそうです)
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s