[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182: 2023/11/20(月)07:50 ID:v/y8/gFb(1/3) AAS
大学こそ支援を求めた方が良いよ
自分が強く傾向あり(診断つくかも)だけど勉強は特に問題なかったから地元離れて進学して一人暮らししたけど
シラバスや授業は大丈夫でも早起きしたのに出かける直前に些細なつまづきで急に気持ちが落ちて行けなくなる
大学まで来たのに1分遅れたからドアの前で立ち尽くして気持ちが落ちて帰る
友人付き合いやサークル活動の付き合い全部に関わりたくてお金や生活スタイルに支障が出る等で単位足りず中退した
口先三寸で中退の件すら自分の悔恨からの奮起エピソードで美談にして就職面接は何とかなるんだけど
就職後も気持ちの切り替えが課題だったかな
情緒面と生活スタイルが不安な子の場合、学校のサポートはあくまで学業面でお願いするとして生育歴把握してる親が関わり続けた方がスムーズかなと思う
184(1): 2023/11/20(月)08:20 ID:v/y8/gFb(2/3) AAS
>>183
うちの子だと書字障害はあるけど読解力とタイピングは問題ないから学校に対しては講義や提出物や試験時の筆記量の負担を減らせないか(無くせとは言ってない)とかソーシャルワーカーやカウンセラーがいれば利用して大学との連携とる事かな
ゼミとかも理解のある所に行けたらと思うし、過保護かもしれないけどそういう選択が学生生活に影響大きいので…
講義の組み立てや送迎、支度の声掛けは親とリマインダーもサポートするとして
ウッカリとか期限過ぎたりとかも出てくるだろうからそこの管理も親がした方が確実かな
結局子の生活と動線を整えるのは親がメインだとは思うけど大学内の不文律は学校側の方がよく把握してるから学務課と福祉関係職員に頼って損はないと思う(環境が整っているかどうかは別)
186: 2023/11/20(月)08:41 ID:v/y8/gFb(3/3) AAS
>>185
ごめん机上の空論
ただ私が行ってた公立大学はセンター試験のみで合否可
心理士保健師がいる所だったのと学生相談とかも充実してたのに自分は認識なくて利用しないまま駄目になっていったからうまく利用していたら良かったと思って
その他も席の配置や試験面で合理的配慮のある所だよ
子が通ってた幼稚園の系列私大も心身と発達障害がある学生の受け入れもしてたので不可能ではないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.756s*