[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
743(1): 2023/12/21(木)12:00 ID:w3lUFX4q(1/4) AAS
今進研ゼミしてるけどベネッセの個別指導塾も近くにあって気になってるわ
中受とかではなく日々の公立小の宿題と授業理解のフォローをお願いしたいとなると発達障害児対応可の家庭教師かなと思いつつ
今はお母さん塾とチャレンジパッドでやってる感だけは持ててるけど
もっと教えることに長けてる人に宿題教えて貰えたら理解度あがらないかなと思ってしまう
746(1): 2023/12/21(木)12:28 ID:w3lUFX4q(2/4) AAS
>>744
うちは17時までだから16時にデイについて活動したらすぐ帰宅になるんだけど
逆にそっちの方がビジョントレーニングやSSTの習い事と思えて合ってる気がしてきた
今2時間弱過ごしてるとどうしても中弛みの時間がでてしまう
756: 2023/12/21(木)16:51 ID:w3lUFX4q(3/4) AAS
>>749
進研ゼミはタブレットにしてからやるようになった
視覚優位なのでタブレットとの相性が良いみたい
でも宿題は紙だからそこをつきっきりで教えて貰える場を(なるべく安く)探してる所
>>748
就学前の説明会では「放デイになっても言語療育もあるし教員免許ある職員もいるから宿題も教えられます」と言ってたのに
いざ通い出すと「今日は嫌がったので宿題はせず製作遊びだけして過ごしました」&言語療育もなし
たまに宿題してても間違いを教えられて帰宅してから全部やり直しで、頑張りをリセットされて怒った子の癇癪が続いたので、放デイでは音読以外の宿題をしないよう伝えてる
うちも各日5人までなので、外遊びや活動の時必ず大人とマンツーマンになるのが安全面でも子供の肯定感にも繋がってて良いと思う
他のデイによっては全学年チャンポンの野放しフリータイムとかもあるから…
757: 2023/12/21(木)16:58 ID:w3lUFX4q(4/4) AAS
>>753
そういう所を探してて!校内でそういう情報交換ができたら安心なんだけどなぁ
うちの学校だとクラスの保護者懇談会は交流級でしか行われないので、障害児親同士での縦の繋がりが作れなくて困ってる
一年生のときは一年支援級親だけで「小学校ってこんな感じなの?支援級児の立ち位置ってこんなアウェイな感じなの?就学前に思ってたのと違う」とオロオロ、みたいな
うちだけかもしれないけど…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s