[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】41 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
814: 2024/04/20(土)17:02 ID:uYzYqy7C(1) AAS
>>808
下の子の懇談会で初めて交流級の人がいるクラスになったからか、先生が懇談会に先立って○○さんから自己紹介です的なのがあった
さらっと知的か情緒かの情報と去年もこの科目で交流してます、今年もよろしくお願いしますと挨拶されてた
何がダメとかこれに注意配慮をとかもなく、本当に挨拶だけされていたから特に子供に先入観もたせるのもどうかと思ったから説明はしなかったよ
私の聞いた感想はこの保護者は挨拶したかったんだな、です
ちなみに保護者全員一言挨拶は無し
だから、言いたくなければ言わなくて良いと私は思う
815: 2024/04/21(日)22:28 ID:47//4EKF(1) AAS
うちの息子はこの春、小4から支援級(知的)に転籍しました
(国語、算数、書道が支援級での参加)
割と仲の良いお母さん3人には転籍した話をしました
皆さん特に態度が変わった等は無く、子供らも普通に遊んでいます
今度の懇談では交流級で特に息子のことを話さなくてもいいかな…悩んでたので色々参考になりました
ちなみに参観日は交流級での開催となりました(懇談は両方ある)
今、算数で億の単元をしてるけど、躓いてるからその前の千万からやり直して貰ってる感じ
うちは知的しかないけど、オセロやウノ何かの玩具は置いてあるし、夏野菜を育てる時間があったりします
授業が少し早く終わると皆ですごろくをする事もあるみたいです
816(1): 2024/04/22(月)01:28 ID:DWfXm3uU(1) AAS
懇談会で挨拶してたお母さんいたけど、放置子で他害がすごかった
他の知的の子とかでわざわざ言ってる人はいなかったな
817(1): 2024/04/22(月)01:34 ID:Mlx4S0Kb(1) AAS
わざわざ言うと「そういうことだからもし何かあってもご理解くださいネ」って意味に聞こえるからちょっと嫌だなと思う
誤解されないよう言うと我が子も発達障害児です
818: 2024/04/22(月)06:09 ID:YLK25dMy(1/3) AAS
>>816
>>817
レスありがとう
息子の友達のお母さんが(その子は普通級)去年小3でクラス一緒になった時の懇談会で、ご迷惑掛けてる事があると思います…
と、挨拶してたことはあるな
あと、同じクラスの娘さんのお父さんも同じ様な挨拶をした時の雰囲気は、いえいえ~大丈夫ですよ…的な雰囲気はあった。
でも、皆かどう感じているかは分からないもんね…
それと普通級と支援級で見方も違うかな、やっぱり
819: 2024/04/22(月)08:40 ID:iqXWQ2N6(1/2) AAS
うちは名簿順に一言挨拶する時間があったんだけどトップバッターの人が「ちょっと人見知りが強すぎてなかなか輪に入れない云々よろしくお願いします」とネガティブ面多めに話したら
それ以降の人も「我が子の心配な面」主体の一言になってた
うちも困り感をオブラートに包んで伝えられたのはよかった
820: 2024/04/22(月)09:41 ID:e/n+W2pn(1/2) AAS
>>787
それこそ日大付属あたりにいれて日大卒業させたりすると
地元のOB社長やお店がコネで雇ってくれるからだと思うけど
821(1): 2024/04/22(月)10:18 ID:YLK25dMy(2/3) AAS
普通級の時は(クラスは33人位)懇談参加率は多くていつも10人くらいだったけど、支援級はどんな感じかな
支援級は全部で27名
4年だけで6名です
自己紹介は緊張するから、他の保護者のをそこまで覚えてなかったりする
822: 2024/04/22(月)10:49 ID:FfiGeVTJ(1) AAS
普通級だけど立ち歩きやちょっとした他害する子供たちの親で迷惑かけてますーなんて挨拶する人見たことないわ
そういう一言あると周りの反応も少しは違いそうね
823: 2024/04/22(月)10:57 ID:oiYubDpF(1) AAS
>>821
うちの子の支援級は懇談会の参加率高いよ
支援級全体で30人ぐらいで、合同で懇談会→後にクラスごとに別れて担任からお話って感じ
自分の子の様子を知りたいってのもあるけど、情報交換の場にもなってるから保護者同士も結構話す
私は人の顔と名前を覚えるのが苦手で「見たことあるけど誰だっけな…」となることが多々ある
824: 2024/04/22(月)11:14 ID:YLK25dMy(3/3) AAS
その子は立ち歩きとかは無いけど、約束を忘れたり、授業中には合いの手?を入れすぎて注意をされたりしてたみたい
私も人の顔と名前を覚えるの苦手
保護者だけだと更にわからん。子供が隣りにいるとわかりやすい。
よく分からんまま世間話してる時ある…
825: 2024/04/22(月)11:45 ID:iqXWQ2N6(2/2) AAS
4歳まで喃語しか話せないような子だったんだけど
親子・個別言語含む療育に週3~4を3年間通ってヘロヘロになってた頃を思えば随分成長したし楽になったんだけど
あの頃一日何度も困った事が起きてる時は平気だったのに
濃度と頻度が薄れた今の方が自分のカッとなりやすさやストレスが大きい気がする
成長に慣れてありがたみを忘れて期待値を上げすぎてるんだなと思う
支援級の先生が宿題の範囲を分かりやすくスタンプで可視化してくれて見えてるのに解くの忘れてたり
目の前に靴下あるのに「いつもの場所に靴下がない」ってベソかいてて朝から「ついさっき目の前に置いたのに」と苛々して
「お母さん」ってまた何か聞いてこようとしたのでカッとして大声で「今度は何?!」と怒鳴ってしまった
分からない自覚はあって訊ねるのも怒られるの分かってる情けない顔してた…
自分が怒鳴るのは自分の余裕がないせいなのにちゃんと対応できない事が増えた気がする
826: 2024/04/22(月)13:37 ID:e/n+W2pn(2/2) AAS
健常児も初保護者会ならご迷惑をおかけするかもしれません、ってみんな挨拶言葉として言うよね
他害がある親に限って言わないってこと?
827(2): 2024/04/22(月)16:47 ID:B2OW19pT(1) AAS
学年あがると参加人数も少ないから自己紹介なんてしないな
低学年のときは自己紹介があって、通級に言ってると挨拶した人がいて、するつもりなかったけど、伝えたよ
身体で支援級の人は「頭は普通」と言ってて、こっちは頭が不都合でなくて申し訳ないね、と卑屈な気持ちになった
828: 2024/04/22(月)16:47 ID:I6XpqGYe(1) AAS
>>827
頭は普通は言葉が悪すぎるw
829: 2024/04/22(月)16:49 ID:ABWQQgwc(1) AAS
>>827
失礼すぎるw
830(10): 2024/04/23(火)23:10 ID:73P6Jqjd(1) AAS
今年度から小1で支援級の情緒クラスに入ってます
傾向としては
宿題やご飯などにイチイチ文句を言う
服の前後ろ裏表が逆でも気にしない
ボタンの掛け違いに気が付けない
突然歌を歌ったりする
集団登校してますが周り他の子と比べて精神年齢が低い感じが否めません
親がこまめに声かけしたりしてますが反発したり拗ねたりして手を焼いてます
子供的にもストレスに感じているようなので、精神年齢が育つまで放任で行くのもお互いのためなのかな?と思ってます
省1
831: 2024/04/24(水)00:22 ID:yPW61Q0D(1) AAS
>>830
精神年齢が低いだけなら注意されたら大人しく従うよ
放っておいて良くなるもんでもないと思う
832: 2024/04/24(水)03:34 ID:7rBWvEju(1) AAS
>>830
突然歌ったらダメとか、指摘されないと暗黙のルールがわからない障害だと思うのでむしろ定型の子より小まめ・丁寧に声掛けや注意してあげる必要があるのでは…?
833(1): 2024/04/24(水)06:16 ID:jZLnJix7(1/2) AAS
>>830
反発するのは高IQな証拠ですね
自尊心を傷付けない言葉がけに徹しましょう
子供っぽく扱ってはいけません
かと言って中学校教師みたいに厳しくしてもいけません
人間として対等に付き合うのです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*