[過去ログ] 新刊・NZ地震 (537レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: 2016/04/24(日)18:15 ID:??? AAS
熊本地震が発生して以降、ネット上で「不謹慎狩り」という言葉が流行している。これは著名人などが震災に関してなんらかの発言をした際に「不謹慎ではないか?」と一部の人々が過剰な反応をすること。
支援を表明すると「偽善では?」「アピールのつもり?」と言われる反面、まったく関係のないツイートをしても「今、そんなタイミングですか?」とされる…。理不尽と思われるものも少なくないため、議論の的になっている。
@s_flightman
「不謹慎狩り」を行う弱市民は被災者支援の為に何かしてるんですかねえ。資金の寄付が批判の的なら何をしているんですかねえ。
@simesaba1052
不謹慎狩りだかなんだか知んないけど、テメーらの鬱憤ばらしに付き合ってらんねーんだよ
■現地の人の痛切な叫びも
もっとも、これらはあくまでネット上での問題であり、現地熊本とは関係がない、という見方があった。
しかし、実際は熊本市内に住む人も、さまざまな自粛を強制される雰囲気に困っているらしい。以下、情報提供者である兵庫県に住む男性H氏と、彼に悲痛な声を寄せた熊本市の女性とのやり取りである。
突然の「ビールを送ってほしい」というメッセージ。H氏が思わず「不謹慎やな」とつぶやくと、「ビールなんか買いに行ったら、こっち(熊本)の人に「不謹慎」って言われて噂が立つけん…」とこぼす女性。
■「不謹慎狩り」の奥にある本質的な問題とは?
現地でも確認された「不謹慎狩り」に等しい行動自粛への圧力。ネット上の「狩り」と併せて考えると、孕んだ問題の大きさが見えてくる。
問題を大きくしたのは、おそらく日本人の中に根付いた「喪に服す」という精神ではないだろうか。近親者が亡くなった際、お祭りや新年のお祝い、遠方への旅行などを避けるべきとするこの考え方は、神道の「穢れ思想」に由来している。
長い時間をかけて、我々の心に染みこんだ日本独自の考え方なのだ。
しかし、ネットが発達した現代、個人の手が届く範囲は格段に広がった。それに比例するかのように、「喪に服す」範囲も広がっているのかもしれない。
本来は誇るべき精神性が、逆に当人たちを苦しめているというのは、なんとも皮肉な話である。
外部リンク:sirabee.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.321s*