[過去ログ] 新刊・NZ地震 (537レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2013/04/26(金)19:46 ID:??? AAS
【四川省大地震】中国への留学経験もあるシリントーン・タイ王女、四川被災地に20万元寄付[04/23]
タイ王女、四川被災地に300万円寄付
画像リンク[jpg]:www.xinhua.jp
2013年04月23日

【新華社バンコク】シリントーン・タイ王女は23日、個人の名義で四川地震の被災地となった蘆山に
20万元(約316万円)を寄付し、タイ王室の被災者への関心と慰問を示した。

20日の地震直後、インラック・タイ首相は李克強首相に慰問を示した第1陣の国の一つだ。
プミポン国王も習近平主席に慰問の意を示した。タイ各界、特にタイに滞在する華人・華僑は積極的に
被災地に寄付を行い、21日までに華僑・華人代表が蘆山震災地区に寄付した額は660万バーツ
(約2263万円)となった。
省4
68: 2013/06/30(日)08:31 ID:??? AAS
津波が襲う“地名”とは? 南海トラフ巨大地震「隠れた危険エリア」
2013.06.29
画像リンク[jpg]:www.zakzak.co.jp
津波被害の危険が潜む主な地名【拡大】

 巨大津波が日本の太平洋沿岸を次々に襲う…。マグニチュード(M)9級が想定される南海トラフ連動地震が発生すると、津波被害などで最大32万3000人が犠牲になるという。起こらないことを祈りたいが、「いずれは来る」が地震学での定説だ。
未曾有の天災に見舞われたとき、どう生き抜くか。地名研究の第一人者が内閣府の被害想定エリアだけではわからない津波の危険地帯を指摘し、警鐘を鳴らす。

 駿河湾(静岡)から九州沖に延びる深さ4000メートル級の溝「南海トラフ」。
2011年の東日本大震災以降、連動型の巨大地震が起きるとされる震源域だ。ひと度、発生すれば、東日本から九州地方の太平洋沿岸を最大34メートルの津波が襲う。

 内閣府は、深刻な津波被害の想定地域を明らかにしているが、筑波大名誉教授(教育学)でノンフィクション作家の谷川彰英氏は「隠れた危険エリア」を指摘する。
71: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
【インドネシア】スマトラ地震の死者、22人に[13/07/03]

ジャカルタ(CNN) インドネシアで2日に発生したマグニチュード(M)6.1の地震で、死者数が22人に達した。
負傷者は200人以上、住宅の被害は数千軒に上っている。
当局者が明らかにした。
災害対策当局によると、死傷者は特に大きな被害が出たスマトラ島アチェ州のに集中している。
住民は大きな揺れを感じて建物から飛び出し、その後も余震を恐れて自宅に戻ろうとしない住民が多いという。

ソースは
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
地図画像
画像リンク[jpg]:www.cnn.co.jp
76: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:??? AAS
【カメルーン】また湖水爆発の恐れ 30年前、1800人窒息死[13/07/17]

アフリカのカメルーンで30年近く前、湖にたまった二酸化炭素(CO2)が大量に噴出する「湖水爆発」が起き、周辺住民約1800人が窒息死した問題の湖で、
CO2濃度が高い水が水深の浅い領域に広がっているとの調査結果を大場武東海大教授らが17日までにまとめた。

高濃度の水が浅い領域にあるほど危険性は高く、放置すると湖水爆発の恐れがある。
大場教授らは日本の政府開発援助でCO2を強制排出するポンプの設置に乗り出した。

湖水爆発があったのは、マヌーン湖(1984年)とニオス湖(86年)。
炭酸飲料入りの瓶を振ったときのように、CO2が一気に気化し噴出したとみられる。
(共同)

ソースは
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
省2
79: 2013/09/21(土)07:40 ID:??? AAS
台風禍の公園、地元の甲西高生らが土砂撤去

【画像】堆積した土砂の撤去作業に励む吹奏楽部の部員たち(湖南市・野洲川親水公園)
画像リンク[jpg]:www.kyoto-np.co.jp

滋賀県湖南市の甲西高の吹奏楽部員が19日、台風18号の影響で使用できなくなった野洲川親水公園(同市夏見)で、堆積した土砂の撤去作業を行った。

同公園は野洲川左岸の河川敷にあり、多目的運動広場や自由広場、約380台収容の駐車場などを備えている。

同吹奏楽部は毎年、夏休みから9月下旬までのほぼ毎日、同公園の駐車場でマーチングの練習を行っている。
省5
89: 2013/10/23(水)07:29 ID:??? AAS
新燃岳噴火 警戒レベル2に引き下げ 規制は1キロに縮小
外部リンク[php]:373news.com
鹿児島地方気象台は22日、霧島連山・新燃岳の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げた。2011年1月の噴火で3に引き上げ
られて以来、2年9カ月ぶり。警戒範囲は2キロから1キロに縮小された。範囲外となった登山道は、鹿児島、宮崎両県などが安全確認や整備をした上で開放される。
同気象台によると、新燃岳の噴火は同年9月以降、発生していない。北西数キロの地下深くにあるとみられるマグマだまりの膨張も鈍化・停滞している。一方
、火口内にたまった溶岩は依然高温状態で小規模な噴火の可能性は残っており、同気象台は、半径1キロの範囲では大きな噴石に警戒が必要としている。

火口に高温の溶岩がたまっている霧島連山・新燃岳=1月
画像リンク[jpg]:373news.com
96: 2013/11/03(日)12:09 ID:??? AAS
【速報】桜島で火道角れき確認 昭和火口、拡大裏付けか
外部リンク[php]:373news.com
8月18日に観測史上最高の高さ5000メートルの噴煙を記録した桜島・昭和火口の噴出物の中から、これまで見られなかった火道角れきが確認された。
10月の火山噴火予知連絡会で北海道大が報告した。昭和火口は火道が拡大している可能性が指摘されており、同大大学院理学研究院の中川光弘教
授(火山学)は「物質として裏付ける証拠になる」としている。
昭和火口は2006年6月に活動を再開。今年に入り、噴煙の高さが3000メートルを超す中規模の爆発を繰り返している。火道はマグマだまりと火口をつ
なぐ道で、火道角れきは、火道内で溶岩の破片などが火山灰とともに固まってできる。中川教授は、昔の火道をふさいでいたものが削れて噴出したとみている。

9月4日の昭和火口爆発で噴出した火道角れき(北海道大提供)
画像リンク[jpg]:373news.com
110: 2014/01/07(火)22:09 ID:??? AAS
【石川】仮設住宅で映画ロケ 「能登の花ヨメ」入居者エキストラも

仮設住宅で映画ロケ 「能登の花ヨメ」入居者エキストラも 輪島 
能登半島地震の被災者が暮らす輪島市門前町道下の仮設住宅で二十四日、仮設住宅の空き部屋を借り切り映画「能登の花ヨメ」の撮影が行われた。
主演の泉ピン子さんと田中美里さんが、仮設暮らしを強いられている知人宅を訪れる撮影現場には、大勢の入居者が詰め掛けて見守った。  

六十代の入居女性は「ピン子さんはテレビで見るより小柄や。田中さんは背筋が伸びてきれいやねえ。この撮影を楽しみにしとってん」とうれしそうに話した。  

撮影には入居者もエキストラとして協力。
自転車に乗って泉さんや田中さんの後ろを走り去った杉本栄松さん(67)は「急に自転車に乗ってくれって言われて緊張した。映画の公開が楽しみ。絶対に見るわいね」と照れながら話した。

 映画は泉さんふんする能登在住の女性の息子と婚約した田中さん演じる東京の派遣OLが、能登で人間的に成長していく姿を描く。
白羽弥仁監督(43)は「能登の人たちのがんばっている姿を伝えたい」と話す。来春に県内で先行公開、秋に一般公開予定。 (島崎勝弘)
省3
114: 2014/01/16(木)07:44 ID:??? AAS
インドネシア 火山の噴火活動活発化で16人死亡
01.15.2014, 17:21
画像リンク[jpg]:m.ruvr.ru

インドネシア・スマトラ島のシナブン火山の噴火活動が活発化した影響で、少なくとも16人が死亡した。
イタル・タス通信が、新華社通信の情報を引用して伝えた。

シナブン火山は4日、噴火活動を活発化した。
噴煙は高さ5000メートルまで上がり、溶岩も約5キロにわたって流れた。

シナブン火山は2010年に400年ぶりに噴火し、2013年に再び噴火した。

VOR
外部リンク:japanese.ruvr.ru
131: 2014/02/26(水)12:17 ID:??? AAS
【イラン】「50年ぶり大雪」…北部で3mの積雪も[14/02/06]

イラン北部を中心に先週末から5日まで降雪が続き、地元メディアは「50年ぶりの大雪」と報じている。
報道によれば、一時、約50万世帯で電気やガスの供給が停止。
雪かき中に屋根から落ちるなどして4人が死亡した。
ファルス通信によると、北部ギラン州では4日までに約3メートルの積雪を記録。首都テヘランでも雪が降り続き、各地で車の衝突事故が相次いだ。
予報では、降雪のピークは過ぎ、天気は6日から回復傾向にある。

ソースは
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
イランの首都テヘランのモスクの前で、雪で遊ぶ子どもたち=2014年2月5日午後5時21分
画像リンク[jpg]:image.excite.co.jp
省8
132: 2014/02/26(水)12:26 ID:??? AAS
【スロベニア】寒波で大停電  電線損壊、14万人被害[14/02/04]

【ウィーン共同】スロベニアがここ数日間、猛烈な寒波に見舞われている。
南西部を中心に雪や氷の重みで送電線や鉄塔が損壊するなどして大規模な停電が発生、政府によると、3日までに14万人超が電気のない生活を強いられた。
交通機関もまひし、全土の約75%の学校や幼稚園も閉鎖された。

ブラトゥシェク首相は住民の安全と電力復旧を最優先すると強調。政府は国際社会に発電機の緊急支援を求めた。
政府によると、電線など計500トン分が地上に落ち、1780を超える変圧器が 作動していないという。

ソースは
外部リンク:photo.sankei.jp.msn.com
3日、スロベニア南西部で、倒れた送電線の支柱
画像リンク[jpg]:az490469.vo.msecnd.net
省6
134: 2014/02/26(水)18:47 ID:??? AAS
【インドネシア】ジャワ島で火山噴火 20万人避難、空港閉鎖[14/02/14]

インドネシアのジャワ島東部のクルト山(1731メートル)が13日夜、噴火した。
噴煙の高さは約10キロに上った。同国の火山地質災害対策局は警戒レベルを最高度に引き上げ、約20万人が避難した。負傷者の情報はない。

地元テレビなどによると、ジャワ島の広い範囲で火山灰が降り、東部スラバヤ、中部のソロ、ジョクジャカルタの3空港は14日、視界不良のため閉鎖された。
火口から約35キロ離れた東ジャワ州マランでは火山灰が約5センチ積もった。
国家災害対策庁によると、火口から半径10キロの地域が危険地帯とされた。
火口周辺の村では住民がマスクを着けて、車やバイクで避難した。
クルト山は1990年に大規模噴火を起こし、30人以上が死亡。
2007年にも噴火した。

インドネシアには活火山が100以上あり、今月1日にはスマトラ島北部のシナブン山が噴火、これまでに17人の死亡が確認された。(共同)
省6
135: 2014/02/26(水)22:07 ID:??? AAS
【米国】カリフォルニア州が非常事態 過去119年で最悪の干ばつ[14/02/03]

米カリフォルニア州が、公式な記録がある過去119年で最悪の干ばつに見舞われている。
同州サンタクララ郡ではダムなどの貯水量が貯水容量の3%以下になるなど、
3年連続の干ばつによって州全域の貯水量が最低レベルに落ち込んでいる。
ジェリー・ブラウン州知事は非常事態宣言を出し、各自治体への迅速な支援や送水の
合理化を急ぐとともに、環境保護のため規制されているダム放水基準の緩和も示唆した。

ソースは
外部リンク:www.afpbb.com
同じニュース
1 February 2014 Drought-hit California unable to supply state water
省5
137: 2014/03/09(日)14:07 ID:??? AAS
【米国】「積雪による大きな被害はなし」とザク・グリーン副署長[2/16]

コードバ市内各地に降り積もった雪うや路面の凍結について、警察のザク・グリーン副署長は積雪による大きな事故はなかったと述べました。
しかし警察の管轄外であるバーニー地域では凍結路による数台のスリップ事故が起きたとのことです。

「州警察がたどりつけないとのことで、我々市警が任務に当たることとなりました。」とザク・グリーン署長は言います。

到着した警察官により、立ち往生していた2台の車は無事に脱出できました。
また、残る3台目の車はすでにドライバーが立ち去った後だったとのことです。
これらスリップ事故による怪我人はいませんでした。

コードバ市内への道路は火曜日の午後6時から、翌日の午後12時半まで閉鎖になったとのことです。
省3
139: 2014/03/11(火)12:11 ID:??? AAS
24年7月に導入した再生エネの固定価格買い取り制度により、太陽光発電などの電力買い取りを義務付けられた電力会社が、買い取り費用を電気料金に上乗せしたことも大幅上昇の一因となった。

震災から3年となるが、電気料金の上昇は今も進みつつある。
中部電力は家庭向け料金を平均4・95%引き上げる抜本値上げを経産省に申請した。
また、昨年9月に家庭向け料金を7・73%値上げした北海道電力は、泊原発の再稼働が遅れ、収益が悪化したことから再値上げを検討中だ。

4月に東電会長に就任する社外取締役の数土文夫・JFEホールディングス相談役は、7月を想定する柏崎刈羽原発の再稼働が大きくずれ込むようなら、「再値上げせざるを得ない」との認識を示している。

電気料金引き下げには原発再稼働が不可欠だが、原子力規制委員会の安全審査は現在も継続中で、終了時期は明確でない。

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
画像リンク[jpg]:sankei.jp.msn.com
152: 2014/03/12(水)07:30 ID:??? AAS
★「日本の援助に台湾が“倍返し”」 震災3年後も届く感謝の声
2014/03/11 17:50

東日本大震災3周年を控えた2月末、不自由な暮らしを送る多くの被災者が中華民国紅十字会総会(赤十字社)の
職員とともに被災地を視察した中央社の記者に対し、「台湾のおかげで、落ち着いた生活ができるようになった」などと話し、台湾への感謝の気持ちを忘れないでいる。

津波で親族12人を失い、福島県相馬市で台湾が支援した災害公営住宅「狐穴団地」に住む76歳の鈴木悦子さん(=写真)は、漁網づくりで生計を立てている。
家には毎月2500円で住むことができ、台湾からの復興支援に感謝したいと述べたほか、「ここに住んでいる9人の独り身だった高齢者たちが台湾のおかげで家族になった」と語った。

台湾が支援した災害公営住宅や保育園などの再建工事のうち、最も早く竣工したのは福島県で、この狐穴団地には昨年4月から鈴木さんを含めて女性7人、男性2人が入居している。

岩手県では、台湾支援の住宅が大槌町に建設されている。同町の碇川豊町長は震災前は台湾をあまり知らなかったが、震災後は関心が「爆発的」に湧いてきたと語る。
山田町にある保育園では名称を震災前の「若木」から「日台きずな」に改名するなど、台湾への謝意がいたるところで表れている。
省4
155: 2014/03/12(水)07:35 ID:??? AAS
★【東日本大震災3年】41%が自身の復興「全く進まない」 本紙・大阪市大、被災者アンケート
2014.3.11 10:06

東日本大震災の発生から3年となるのを前に、今も仮設住宅での暮らしを強いられている被災者の
意識を調べるため、産経新聞社が大阪市立大学の協力を得て、仙台市と岩手県宮古市田老地区の仮設入居者計100人にアンケートしたところ、
仙台市で自分の生活の復興が「全く進まない」 と答えた人が64%に上り、発生2年の調査時から大幅に増加した。逆に田老地区は30ポイント以上減少した。

アンケートは、2月中旬に仙台市内と国内屈指の規模の防潮堤が整備されていた田老地区で仮設入居者50人ずつ、計100人に実施。「自身の生活復興はどこまで進んだか」について
「全く進まない」から「緒についたばかり」「完全に復興した」までの7つの選択肢から選んでもらったところ、「全く進まない」との回答は全体で41%と、発生から2年のときと全く同じ割合だったが、仙台は32%から64%に倍増した。

田老地区では、「全く進まない」が50%から18%に減少。「3割」は8%から16%、「半分」は4%から24%にそれぞれ増えており、仙台との復興感覚の差が顕著になっている。

金銭面での両地域の感覚差は「震災前を10点としたとき、今の生活資金は何点ですか」との質問への回答にも表れており、仙台の平均点は4・77で田老地区の6・04よりも低かった。
2年のときと比べると、田老地区(5・88点)は平均点が上昇。仙台(5・34点)は下がり、差が広がっている。
省4
194: 2014/06/12(木)18:32 ID:??? AAS
【画像あり】南相馬の女子中高生合唱団、F1決勝で国歌斉唱

画像リンク[jpg]:amd.c.yimg.jp
東京電力福島第一原発事故の影響で、メンバーが散り散りになった福島県南相馬市の女子中高生合唱団「MJCアンサンブル」の17人が9日、
鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で行われる自動車レースの最高峰「F1世界選手権日本グランプリ(GP)」決勝のセレモニーで、国歌斉唱の大役に抜てきされた。  

自慢の歌声に乗せ、「負けない福島」を世界にアピールしようと意気込んでいる。  

日本GPは世界160か国で放送されるビッグイベント。
鈴鹿の決勝には例年約10万人の観衆が詰めかけ、過去には、テノール歌手の秋川雅史さんや人気グループ「EXILE」が国歌を歌った。  

今回の出演は、日本人唯一の正ドライバー、小林可夢偉選手の招待で実現。
 8月に全国各地で行われた復興イベントや音楽祭に参加した合唱団の姿が目に留まり、小林選手から「皆さんの頑張る姿を見てきました。鈴鹿で歌声が聞けるのを楽しみにしています」とビデオメッセージが届いた。
 合唱団のメンバーは原発事故後、各地に避難し、半年たった今も多くが避難生活を送り、全員が集まれる機会はほとんどない。
省5
195: 2014/06/19(木)12:07 ID:??? AAS
【元気】 被災地の少女合唱団がF1日本GPで国歌斉唱 全世界に向けて元気な姿を届ける 可夢偉が招待

被災の少女合唱団、F1日本GPで国歌斉唱  
東日本大震災で、メンバーが離ればなれになった福島県南相馬市の少女合唱団「MJCアンサンブル」の17人が9日、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開かれた自動車レースの世界選手権
「F1(フォーミュラ・ワン)日本グランプリ(GP)」決勝で、国歌を斉唱し、世界約160か国にテレビ放送を通じて、元気な姿を届けた。  

日本人でただ一人のF1ドライバー・小林可夢偉選手が「被災地の子どもたちの声を世界に」と招待した。  

小学3年生から19歳までのメンバーは、津波で家を流されたり、東京電力福島第一原発事故の影響で避難生活を強いられたりして、全員で練習する機会はほとんどなかった。  

屋外で、伴奏なしで「君が代」を合唱するのも初めてだったが、約1か月、練習を重ねた。
(2011年10月10日09時12分 読売新聞) 外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
F1日本GPで国歌斉唱する福島県南相馬市の少女合唱団(9日、鈴鹿サーキットで)=稲垣政則撮影
画像リンク[jpg]:www.yomiuri.co.jp
250: 2015/10/31(土)12:39 ID:??? AAS
今日から仙台に引越してきたよー\(^^)/ (地震当日)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
    ↓
知識ないけど1人で車を成約してきた!^^ (地震2時間前)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
    ↓
我が家は新築なんで無事でした (地震直後)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
    ↓
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
省6
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s