[過去ログ] 新刊・NZ地震 (537レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7(1): 2011/02/27(日)01:01:06.32 ID:fCkjpK5J(1) AAS
>>1
おまえ人として最低やな。
168: 2014/03/30(日)16:55:10.32 ID:??? AAS
●説明見当外れ
水位維持のために東電が原子炉内に流し込んだ水は2万リットルを超える。「これだけ水を入れたのに、水位が下がる。一番ありそうなのは、水位計が間違っていること」。
記者会見に臨んだ保安院の山田知穂原子力発電安全審査課長は見当外れの説明を繰り返した。
東電は、格納容器の蒸気を配管を通じて外部に放出する方法(=ベント)を取った。
微量の放射性物質が空気中にまかれてしまうのが欠点だが、リスクは比較的低く、こんな時に効果的とされる。だが東電はここでも手間取った。
1号機は古い設備で、ベントのために配管の弁二つを手動で開ける必要があった。だが既に現場の放射線量は上昇。作業員の被ばくを防ぐため、十分な作業時間が取れない事態に陥った。
放射線作業に従事する人の被ばく限度は、1年だと50ミリシーベルト、5年だと100ミリシーベルトを超えないのが望ましい。
今回、東電は緊急事態として、特例的に上限を80ミリシーベルトに設定。しかし午前中の作業完了は午後にずれ込み、作業員1人が100ミリシーベルト以上の放射線を浴びてしまった。
枝野幸男官房長官は12日夜の記者会見で「(核燃料を封じ込める)原子炉格納容器の損傷は認められない」と爆発後も安全性が保たれていることを強調した。
ただ傷ついた信頼は簡単には取り戻せそうにない。
247: 2015/10/21(水)12:32:22.32 ID:??? AAS
1のファンネルです。
私の操縦士がこのようなスレを立てて申し訳ありません。
根は本当にいいひとなのですが、疲れているのです。
最近、赤いものを見るたび「この感覚、シャアか!?」と叫んだり
若い女の子を見るたびに「私を導いてくれ」と呟いたりするのです。
この間は、戦闘中に「この空域で一番ドキュソな奴を落とせ」
と、無茶な注文をしたりしました。
私は「そりゃ、あんただよ」とツッコミを入れようかどうしようか
迷いに迷いましたが、
私以上に、戦いに疲れている1のことを思うとどうしても言えませんでした。
省5
279: 2015/11/29(日)09:26:15.32 ID:??? AAS
やっぱ調べたら関東大震災の前に
群馬か長野あたりの火山が噴火した後(たしか浅間山)
一ヶ月位してから九州の火山が噴火して
それから1-2ヶ月後に関東大震災発生だった
偶然かも知れないけど、なんだかやばい感じがする
嘘だと思ったら調べて
346: 2016/01/02(土)10:06:49.32 ID:??? AAS
同校は18日午後に保護者からの苦情を受けて、すぐに掲示をやめさせた。菊地校長は
「(全員協力という)生徒会の気持ちに応えようとしたもの。
普段から忘れ物をした生徒の名前を張り出しており、担任はそれと同じ感覚で掲示したようだ。
今後このようなことがないようにしたい」としている。
外部リンク[jsp]:www.sakigake.jp
465: 2016/04/24(日)11:12:33.32 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.j-cast.com
熊本地震で日本三大名城の一つ熊本城は石垣が崩れ、屋根瓦もほとんどがはがれ落ちた。
熊本城は築城の名人といわれた加藤清正が1607年に建てた。天守閣は西南戦争で焼失して
1960年の鉄筋で再建されたほかは、五間櫓、北十八間櫓、東十八間櫓、飯田丸五階櫓、宇土櫓、それに長塀など
13件が国の重要文化財に指定されている。
このうち、今回の地震で五間櫓が石垣まで崩れ全壊、北十八間櫓が倒壊、05年に復元された
飯田丸五階櫓は1列の石積みにかろうじて支えられている状態だ。修復は可能なのか。
戦国時代から続く石工専門集団「穴太衆(あのうしゅう)」
広島大大学院の三浦正幸教授は「国の重文なので元の材料を拾い集めて作り直すのが原則」という。
気の遠くなる話である。石垣は敵が登るのを防ぐ「武者返し」という特殊な石組みで、大阪城、安土城、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s