[過去ログ] 新刊・NZ地震 (537レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
103: 2013/12/17(火)22:00:36.70 ID:??? AAS
震災関連死:福島1605人…直接死上回る 避難長期化で
外部リンク[html]:mainichi.jp
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴う避難生活の長期化による「震災関連死」について、福島県内の市町村が認定した死者数が計1605人(11月30日現在)に達し、
地震や津波による県内の直接死者数1603人(県災害対策本部調べ)を超えたことが16日、県のまとめで分かった。

阪神大震災(1995年)の関連死者数919人を大幅に上回る。審査中の事案もあるため今後も増える見込みで、原発事故に伴う避難生活の深刻さが改めて浮き彫りになった。

東日本大震災の関連死は宮城県878人、岩手県428人(いずれも11月末現在)。福島県では2012年3月末現在で761人。同年8月に1000人、今年8月末現在で1500人を超えた。

関連死の内訳は、震災後の混乱で適切な治療が受けられなかった人が病状を悪化させたり、避難生活の中で発病したりした人、心のバランスを崩し、自殺した人などが含まれる。

関連死は明確な基準がなく、原発事故による前例のない長距離、長時間、複数箇所にわたる避難生活を判断する。「内容は多様化と複雑化の一途をたどっている」(福島県富岡町)など、長期化とともに認定作業も難航。
被災直後から死亡に至るまでの経過を1件ずつ精査しており、申請から認定まで長期間かかったケースもあるという。さらに、現在も新たな申請が続いているという。
省5
160: 2014/03/12(水)12:17:08.70 ID:??? AAS
【震災】 「点呼は不要…走れ!」 ”津波てんでんこ”で児童ら99・8%生存「釜石の奇跡」…だが避難せず保護者が連れ帰った子は…

・被災地調査を続ける中で思い知らされるのは「津波てんでんこ」の教えの正しさだ。
 てんでんことは各自のこと。海岸で大きな揺れを感じたときは、津波が来るから肉親にもかまわず各自てんでんばらばらに高台に逃げて命を守れ−という意味だ。

 この教訓に基づき、片田敏孝・群馬大教授の指導で津波からの避難訓練を8年間重ねてきた釜石市内の小中学校では、全児童・生徒計約3千人が即座に避難。
生存率99・8%という成果を挙げて「釜石の奇跡」と呼ばれた。

 海抜約3メートルの川沿いの低地に並んで建っていた釜石東中学と鵜住居小学校の事例を見てみよう。
 震災が発生すると、釜石東中の副校長は教室から校庭に出始めた生徒たちに、「(避難所へ)走れ!」「点呼など取らなくていいから」と叫んだ。そして若い教職員に、率先避難者となって
 生徒たちと避難所へ走るよう指示。避難所は約700メートル南西の福祉施設で、所在地は訓練で全生徒に周知していた。当初、一部の生徒は走らず、校庭に整列しようとしたが、副校長らは懸命に
 「逃げろ」「走れ」と指示。

 一方、鵜住居小は耐震補強が終わったばかりの3階建て校舎で雪も降っていたことから、当初は児童を3階に集めようとしていた。しかし、「津波が来るぞ」と叫びながら走っていく中学生らを見て
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s