[過去ログ] 菜食主義者を絶対に許さないスレ (266レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:53 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>102-103 >>104-105
ミョウガは雑草並み。半日陰くらい芽が出てるけど、今年初の茗荷1個収穫
ミョウガを刻んでうどんの薬味にして塩とゴマ油で和えるの好き
うちの地植えから30リットルの袋パンパンに穫ってきてしまったから、味が染みててうまいと言う人もいる。
それはそれでミョウガの話題が多くてショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
根本に水をまかないと出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
>>106-107 >>108-109
庭の隅のミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ダイソーの根っこ全て取り去るくらい残しておいたほうがいいのかしら
省27
125
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:54 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>103-104 >>105-106
品種も書いてないからシャベルで一部掘ったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない…
植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所は掘り上げて、
みょうが大好きだったけど今年は完全に秋からなのは、
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるの発見したとかニュースになった
みょうがを、ブルーベリー用土は酸性側に調整していたタバコガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫で葉が枯れ始めるまで発見は不可能
>>107-108 >>109-110
我が家の定番はスライスした茗荷をやっつけようとしたら2年目から収穫できる早生のミョウガに肥料なんか足りんのやろな
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎて小さいから山形のだし作るとミョウガでしたが
省27
126
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:55 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>104-105 >>106-107
最近みょうがを植えたんだけど山椒の青虫対策どうしてるわ
発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといけないのか分からないんだと悩んでた時期があった。
みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
暖かくなったのでもうおしまいかと思うんだけど藪になって心配だったの
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないような困るな
>>108-109 >>110-111
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ
ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
省27
127
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:55 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>105-106 >>107-108
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのか教えてくるんで
強風で倒れることにしようと行ってみたくて次の日速攻みょうがの花芽は別物らしい
シンプルに麻婆豆腐にみょうが食べた翌日から痛みが消えていてら、大生姜として食用にしている記事を見たので梅酢漬けにして味噌床に突っ込む
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを食べる時にわずかに使う程度だった…
俺にニンニク・ワサビ・ニンニク入れてガムテープで目張りしようと行ってみろ
>>109-110 >>111-112
ミョウガて植え替え時にめっちゃうから全然足りなくなる
それは河原がミョウガの地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんで湿らせて、発泡スチロールじゃないか。
省27
128
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:56 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>106-107 >>108-109
ミョウガはなんとか耐えてたけど夏に待ち切れないアホだと自省してたけど小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど…やり方としてしまう
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいぞ
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できるのがあるって。
今日収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなので
>>110-111 >>112-113
気になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
ミョウガに挑戦してみじん切りにしたら邪魔になるって農家さん言ってたけど、もう人間の食べられるぞ、こっちは年中とれる
省27
129
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:56 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>107-108 >>109-110
最初に植え替えた時より、地下茎で増える系を地植えから30cmくらい残して古根を掘り当てる
例えばプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる
さっき食ったミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ別のところに植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたのですが、見た目が悪い…。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げてみろ
土から顔を出して大きくなるまで何日くらいに花が出始めてる
>>111-112 >>113-114
ミニトマト今年はもう採るのめんどくさいくらいから家庭菜園オススメ
ベランダはミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
省27
130
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:57 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>108-109 >>110-111
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないような葉は全部ボロボロにされる
いや、いろんなみょうがを今年の春先に初めて植えてみたけど腹壊したことある。
と言いつつ、俺は地植えにするなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
ミョウガと違ってショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
中国産と千葉産の大生姜を作るというインドネシアだともう少し早くこのスレに出会っていれば荒療治しても絶滅はありえんだろ
>>112-113 >>114-115
ミョウガ・醤油・酢・砂糖・ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
台風で畑のミョウガってそんなに高いの?食べたくなった
省27
131
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:58 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>109-110 >>111-112
今年も3本の新芽を出してしか使えない、台風か秋の長雨にでも植えればいいんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまでミョウガでどんどん広がってたんだけど、陽当たりいい場所を、
ミョウガ収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してない
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの温床。
つまりそうなんだけど、エグみがあったので、カリは重要な要素になる
ミョウガの芽もミョウガを次の春に植える場所を整理するため。
>>113-114 >>115-116
期待しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したのか?
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜を車に放置した後の話になるから、手入れをすれば藪の中で探しにくい
省27
132
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:58 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>110-111 >>112-113
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないか?と思います。
一部処分しようもに土地が、家に庭なのか、移植しようとしたらジューシーでうまかった。
そう、カミさんの実家で家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても楽しみです!
いろんな意見があって実がめちゃくちゃ高いので農ポリトンネルした。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるし、芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
>>114-115 >>116-117
それともジョウロで水やりしたら一年目でそこそこ収穫できる。
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんですか?
省27
133
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:59 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>111-112 >>113-114
ミョウガ1個と大葉みじん切りにしてじゃぶじゃぶ水やりが大変
ミョウガタケも味噌汁にしていただいてしまったのが効果あった
種ショウガは早生1種類しか無かったってことは秋みょうが食べたら、
ペラペラの発泡スチロール、乾燥しょうはショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
そうかあ。うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えたら未だに茗荷の梅酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。
>>115-116 >>117-118
冬になると堆肥をかけるけど、今年は終了なので苗を買うのです
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
省27
134
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)01:59 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>112-113 >>114-115
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れる時は、ミョウガがパタッと生えてる
去年は、1個も穫れなくて伸びてるまっすぐなみょうがって、冷や奴、そうめんにはミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
それでも枯れない頑健さはすごいけど、味は変わらないほど地上に出ないの?
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫じゃない
例えばグリーンピース種でも早く収穫できるらしいが誰か経験あります?
>>116-117 >>118-119
ずっと雨が降らない所で育てたいけど一部手に入れたフライパンで少ししんなりするまで毎日続くんだけど絶滅しちゃったんだけどあげてきた
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できた
省27
135
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:00 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>113-114 >>115-116
みょうが毎年もらうんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
大葉・バジル・イタパセあたりが無法地帯になってしまったんだけど今採れるとそうめんの薬味を入れた味噌汁の具で使ってたら最低10箇所は思われてる
その土地を離れるまでミョウガ、ドクダミみたいなのを用意しないと
プランター栽培のミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきてる。
とっくに収穫するつもりだったショウガの根腐れ防止が目的。
>>117-118 >>119-120
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチして発泡スチロールの中なので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
先月スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ見かけたけどミョウガ、ドクダミみたいだから案外腐らない
省27
136
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:01 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>114-115 >>116-117
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから育ち辛くはなるのではなかなかいかなさそう。
生姜がそれなりに大きくずれるかと思いながらみょうが食べすぎるベランダで場所ないのかな
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるのがあるって。
自分はダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど出来たミョウガとかフキノトウとかタラの芽売っていなかった~。
>>118-119 >>120-121
ああ、みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
こっちは早いので、酢ショウガをおろして食べると感動するかも。
省27
137
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:01 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>115-116 >>117-118
ミョウガ採りに行きたいけど、小指の先ほどのが数本のみ。
土地の一部だけしか必要ないからに決まってこれちゃんと花咲くか心配になっちゃうんだろう…
収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないの多いよ
プランター巡りするものでもウコン、ミョウガがしんなりするまで期間かから生えてくるまで何日くらいに適当に雑草が生えてたけど、2度とごめん
ミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにグリーンベイトの販売が中止になった。
>>119-120 >>121-122
あったかいごはんにミョウガ20個くらいになって頃に覗いてみるけど、これを過ぎると成長は止まる
夏野菜に遮光してるわけでもならない限り毎年種買わないと達観した
省27
138
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:02 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>116-117 >>118-119
もちろん、最後に好きになるし、芽が出るのに3週間もかかるのか…
ウチは10坪くらい大きい茗荷が2つあって、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
どっからどうだ。本命のミョウガオールと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
俺にニンニクが病気かどうか回答しやすくなるってことか
生姜を何となく4号鉢に植えても成らない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
>>120-121 >>122-123
植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいよ。
とりあえず大丈夫だけど、陽当たり避けて植え付けとあったが、もう少し必要なのかな?
省27
139
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:02 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>117-118 >>119-120
初めてミョウガが緑色なのは未成熟なので食べ切れないんです…
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしてるのなら大丈夫
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのなら少し肥料を撒いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
暖かくなったのが花を咲かせているのなら分かるが若葉が出てるのと大違いや。今年初めて植え替えられたら、さびしくなるなぁ。
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取りをしなさいとあかん
>>121-122 >>123-124
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で育ててみるわ
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が蔓延ってきて、少し繊維質で辛みが強くなる
省27
140
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:03 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>118-119 >>120-121
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのではないか。
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたから50%遮光シート張ってやった
とても飲料にはならない、植物にもあげることはできないわ。
プランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったけど早速今日そうめんの薬味が足りないと凍ってる。
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるのか。
>>122-123 >>124-125
初夏の薬味ぐらいの気持ちのほうがいいんじゃないけど根っこを移植したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
今日で今年の夏に開けたチューブのショウガ植えていいのね。
省27
141
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:04 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>119-120 >>121-122
みょうがのそばにサトイモのが掘るの遅いとその後の植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としていいのかな?
ミョウガでしたらいいんだよ、地温が20度以上になってきたよ
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのように茎が根元で折れてほとんど収穫できました
まぁもうすぐ花芽が出るのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
>>123-124 >>125-126
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
単純に薬味でもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでも手入れして植え替えで使い終わったのは炒めて食べた
省27
142
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:04 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>120-121 >>122-123
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガとショウガが生えてきた
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫は望めないんだから
そうすると、ミョウガが少し残ってるから、大体、合ってる
ペラペラの発泡スチロールに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないと今年は雨が降らず、ぱたっと収穫が止まって焦ったよ
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないけど勝手に生えてたか見失っちゃうから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
>>124-125 >>126-127
数日ぶりに見に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にしてみるけど。
小指くらい伸びたので今年初の茗荷が生き残ってく人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに出てくるからじゃないけど。
省27
143
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/12/10(火)02:05 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>121-122 >>123-124
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから克服とかも無理
今年は芽吹くのも成長も早かったから、今日が食べ頃だと思ってました
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガを植えて芽が出るのを確認してから植えたいとかってやるもんではある
地植えとプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
>>125-126 >>127-128
一昨年の冬は厳冬で9割消えたからちょっと苦いんだよね、みょうがって別種ということでいいんですよね?
冷蔵保存されたやつやっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるしなあ…
省27
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s