ソフトテニスをやりましょう 第12ゲーム (597レス)
1-

221
(4): 2009/07/28(火)23:43 ID:wY94DGMJ(1) AAS
>>217
文面からして中学生の方だと思います。

ソフトテニスの場合は、良くも悪くもダブルスが基本だという問題があります。
レベル的にはそこそこなのに、2人の息がピタリとあったペアはかなり勝てます。
しかし、一方が物凄いレベルでも、相方がダメダメ選手なら、なかなか勝てません。
それは前衛に弱い選手がいる場合よりも後衛に弱い選手がいる場合の方が顕著です。

地方大会や全中を狙える前衛がいても、釣り合う後衛がいなければ勝てません。
強力な後衛がいれば、前衛はそこそこでもかなり戦えます。
それでも、息の合ったレベルの揃った優秀な選手同士のペアにはなかなか勝てません。
そのような理由で、1個人としては優秀な選手なのに、埋もれている選手はかなりいます。

中学では全国で男女合わせて37万人程度のソフトテニス部員がいますが、
高校では全国で男女合わせて9万人程度しかソフトテニス部員がいません。
硬式テニスは中学では4万人弱の競技人口ですが、高校では10万人強になります。
単純に6万人が硬式テニスに移ったとしても22万人がソフトテニスを辞めてしまっています。
その理由は、中学・高校では基本的にダブルスしかないということがあると思います。

私の知っている限りでも、U-14日本代表なのに前衛に恵まれずに埋もれた選手がいます。
地方の有力監督から名を挙げられるレベルの選手なのに後衛に恵まれずに埋もれた選手もいます。
高校入学時に競技人口の激減を避けるには、中学生期からシングルスを取り入れるべきだと考えています。
そうすれば、ペアに恵まれないで埋もれていた選手が陽の目を見ます。努力が報われ易くなります。

身近にも、かなり優秀な前衛なのに埋もれてしまって、高校ではバドミントンに移ろうと考えている選手がいます。
その理由は、「ソフトテニスにはシングルスがないから一人だけ力があっても勝てないから」だそうです。
おそらく中学のソフトテニス選手としては県下No.1の動体視力と反応速度を持っているので、
硬式テニスやバドミントンのシングルスではかなりのレベルで戦えると思います。
レベルが釣り合う選手が進学したい高校の同級生にいれば、ソフトテニスを続ける選択肢もあるようです。
1-
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s