[過去ログ] 立浪、ちんちん食えwwww情報 (160レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89: (ワッチョイ 1b96-eepm [250.254.196.53]) 2023/11/03(金)09:32 ID:fF/5KjRg0(2/5) AAS
wwww
90: (ワッチョイ 02fa-AT6i [243.5.36.27]) 2023/11/03(金)09:40 ID:vI7yXZDR0(2/2) AAS
ワッチョイ 1b20-eepm [250.254.196.53]
91: (ワッチョイ ffb7-Y9ib [254.223.236.241]) 2023/11/03(金)11:31 ID:cT2jbcvW0(1) AAS
そろそろeepmに潰されたスレまとめとくか
92(2): (ワッチョイ 023a-IXSv [243.210.98.98]) 2023/11/03(金)12:31 ID:+YXgmQod0(1/3) AAS
>>88
ドーム開業以来、失点を最小化する野球を掲げてきてそれが優位性があったのはNPBが失点を減らす事が勝利相関が高いガラパゴスリーグだったから、近年は他の国のリーグと同様に得点力の勝利相関がちゃんと上がっているので失点を減らすだけでは勝てない
2021年に中日がチーム防御率1位で極めて最下位に近い5位になった事からも顕著、去年の阪神もチーム防御率は今年と変わらないが得点力が足りなくて勝率は5割を切った、今年得点力が上がったから優勝
中日が優勝する条件として失点を最小化するのは当たり前で、そのうえで得点力も確保しないといけないのが現在の条件
選手の育成期間は中軸を打つ選手が一番時間がかかるうえに中日で育成の難易度が高いのもそこ、でもそこが無くても勝てる時代ではなくなったので用意しないといけないが投手と二遊間から先にやってしまう事こそが中日の最大の問題点
たぶん両方残ってたら横山いくんだろうけど横山はギャンブル性の高い特大リターンを狙う選手、上田は指標からも成功率の高さが魅力
茂木とか牧とか大山とかも割と過小評価されるがこの系統は成功率が高いので市場にいる時は抑えたほうが良かったがまたしても逃したのが中日
草加はある程度やれると思うけど、俺は割と上田じゃなくて草加選んだのが今後に大きく響く致命傷だと思う
93: (ワッチョイ 8eab-Y9ib [247.188.126.127]) 2023/11/03(金)15:22 ID:VB5+bQkN0(1) AAS
結局のところどうやり繰りするかなんだよ
振り出しに戻る
94: (ワッチョイ 023a-IXSv [243.210.98.98]) 2023/11/03(金)15:35 ID:+YXgmQod0(2/3) AAS
どうやり繰りするかって事において最低条件としてどうチームを作るかから作ったチームでのやり繰りなんだけど、中日の場合はそのチーム作りの段階でミスってると思う
パークファクターが打者に極端に不利な環境下でFA補強もない、そのなかでNPBの外国人野手が打たなくなってきた影響が一番大きいのは中日だし、得点力の勝利相関が上がる事による影響が一番大きいのも中日、勿論悪い意味で
強かった頃と比較してあらゆる条件が悪化してるのにいつまでも過去の成功体験に固執してやり方を変えようとせず、打線崩壊に対する危機感がまったく無いままというのがね
だからずっと弱いし、これからも暫くずっとそうだろうなと思わせる部分
95: (ワッチョイ 1b96-eepm [250.254.196.53]) 2023/11/03(金)16:40 ID:fF/5KjRg0(3/5) AAS
wwww
96(1): (ワッチョイ 1f25-CP9B [222.146.121.54]) 2023/11/03(金)17:15 ID:iQ1faxKZ0(3/3) AAS
>>92
あれ?失点を減らす事が勝利相関が高い時代なんて有ったっけ?
むしろセイバーが人口に膾炙したからこそ、本塁打PFの低い在京チームがビックボールやってくるのは
確実だから同じ方法論とっても無意味って言ってるんだけど。
阪神については…もしかして岡田の取り巻き言ってるような四球増やしたから得点増えましたみたいな
オカルトを本気で信じてるわけでもあるまいに。
大体、そもそも岡田だって立浪の上位互換のガリガリの昭和のスモール野球なのに。
97: (ワッチョイ 1b96-eepm [250.254.196.53]) 2023/11/03(金)19:51 ID:fF/5KjRg0(4/5) AAS
wwww
98(2): (ワッチョイ 023a-IXSv [243.210.98.98]) 2023/11/03(金)19:53 ID:+YXgmQod0(3/3) AAS
>>96
失点を減らす事の勝利相関やチーム防御率の良いチームの優勝する確率が高いみたいな傾向はあったがソースはどっかいった
阪神が去年チーム防御率ダントツで5割を切る、中日がチーム防御率1位で最下位に限りなく近い5位などチーム防御率良くて失点減らせても優勝争いにも絡めないって傾向は増えてはいるが失点減らすにしても得点力上げないと勝てないよってだけ
外部リンク:yakyumaru.com
ビッグボールを別に推進してるわけじゃなくて失点を減らすにしても得点力が少なくともリーグ平均レベル以上にする為に育成期間も加味して面子を先に揃えるだけの事、そのうえでスモールなりなんなりやれば良いんじゃないのかな、阪神も大山佐藤森下と1位を揃えてる、その阪神より更にパークファクター不利な中日は尚更いかんとね
四球も有効だと思うが別に中距離でも良いし、そのなかで上田希由翔ってのが四球も選べて指標的にも成功率が望めた、ポジション毎の下振れを抑えて少なくともコーナーを一つ埋められる存在だったから勿体無いなと
99: (ワッチョイ 4e86-wL8D [143.189.72.49]) 2023/11/03(金)20:00 ID:oHhT2/CP0(1) AAS
大将の能力が疑問視される中、背水の陣で来年優勝できるかは興味がある。
途中でやけくそにならないことを祈る
100(1): (ワッチョイ 1b96-eepm [250.254.196.53]) 2023/11/03(金)20:35 ID:fF/5KjRg0(5/5) AAS
wwww
101: (ワッチョイ 1bbd-Y9ib [240.89.211.144]) 2023/11/03(金)21:44 ID:GYNOPgyc0(1) AAS
>>100
通報しといたからね。
102(2): (ワッチョイ 2b25-HiwA [222.146.121.54]) 2023/11/04(土)07:03 ID:ALvlt7eV0(1/14) AAS
>>98
「勝てない」の定義づけだね。
ことさらに昨年の阪神を例に出してるけど比較対象でいえば昨年の阪神は
中日より「勝ってる」
加えて最下位になって以降、4年続けてAクラスを堅持しているわけだから
中日に比べて遥かに「勝ってる」
じゃあその阪神が最下位になった2018年のドラフトがどうだったかな。
このときもスラッガータイプの選手を獲らなかったことで
阪神の古株どもは激怒したのを記憶しているが。
それと…1位で度会指名してる事は別に反対してる訳じゃないし
省2
103: (ワッチョイ 9ffa-mM0J [253.187.52.239]) 2023/11/04(土)07:42 ID:EA7y8rzp0(1/10) AAS
>>102
何故18年だけで見るかわからんが
阪神って16年に大山、20年に佐藤、22年に森下、それ以外にも高山、井上、13年には高卒で横田もいたから周平以降6年間打てるタイプの野手を1位2位で獲らなかった中日とは周平と伊藤をそれぞれが指名した以降の動きが違うよね
阪神の去年を引き合いに出すのは今の中日の守り勝つ野球の守りの部分、失点を減らす事をやってのけたが得点力が足りないが為の例をあげたまで
勝てるの定義は優勝、中日の得点力の低さが深刻である事と得点力を上げずに勝つ事が難しい事を去年の阪神を例に示唆している
そして得点力を上げる為の手段としての外国人野手の弱体化、中日はFA補強が限りなく望み薄である事、打てるタイプの野手の育成は投手よりも時間がかかる事などから準備すべきなのはまず中軸タイプであった事
阪神も打者不利だが、中日はその阪神よりも更に打者不利だから余計に比重が必要
別に俺も失点を減らすなとは言ってなくて得点力を上げに行く事を放棄するなという事、そこの課題を甘く考えるなという事
中日は野手不利の環境なのに野手の準備を怠ったから崩壊した
今回の上田希由翔を逃したのはかなり痛手だなと思ってる
104(2): (ワッチョイ 2b25-HiwA [222.146.121.54]) 2023/11/04(土)09:22 ID:ALvlt7eV0(2/14) AAS
>>102
何故って、この年の阪神の順位が最下位だから。
現状の中日と状態が酷似しているから書いてる。
で、優先度としてセンターラインの整備と投手力の強化を実践したから。
結果、近本と木浪でとにもかくにもセンターラインの構築に成功したから
枝葉の(笑)主軸打者の獲得に移った訳。
105(1): (ワッチョイ 2b25-HiwA [222.146.121.54]) 2023/11/04(土)09:28 ID:ALvlt7eV0(3/14) AAS
むしろ貴方と同じ選択をしたのは前任の金本じゃないかな。
だからストロングポイントを喪失してチームが崩壊した。
その時のヘッドコーチが来年のウチのヘッド…orz
まぁそもそも論として言えば草加投手を獲らなくてもいい投手陣を構築してれば
貴方のいう通り外れ1位で上田を指名できた訳だから。
根本的な戦略論については大きく隔たりがあるようだけど
度会>上田の評価は概ね同じだよね。
106: (ワッチョイ 3b20-NnU0 [250.254.196.53]) 2023/11/04(土)09:28 ID:iuv8cmXT0(1/2) AAS
wwww
107: (ワッチョイ 9ffa-mM0J [253.187.52.239]) 2023/11/04(土)09:48 ID:EA7y8rzp0(2/10) AAS
>>104
その前に打線の軸の大山を16年に入れてるので、更に言うと高山はその両方を期待していた選手だろうけど
17年に清宮→安田だしね
18年は藤原→辰巳→近本だから本来は中軸の期待値もあるスリーツール狙いで流れていった感じだと思うけど
最下位になった時からはじめてる訳じゃないしね、もともとは江越、横田、高山とかでセンターはスケールを狙ってたけど藤原ハズして辰巳ハズしてからの近本って感じだけどね
社会人時代に逆方向にも放りこんでた選手だから別にアヘ単の評価ではないしな
二遊間の整備に上位の枠の比重を使ったのが小幡だけだから結果論埋まっただけでそこを重視したわけでもないと思うけどね、まあ別にええけど
108: (ワッチョイ 9ffa-mM0J [253.187.52.239]) 2023/11/04(土)09:55 ID:EA7y8rzp0(3/10) AAS
>>105
俺は上田>度会だけどね、指標的な信頼感の違いで、個人的な見解だから別に良いけど、度会は比較材料があんまりないから成功率がわかりにくいのと四球を極端に選ばないから上田のほうがチームの課題にあうし上田単体の成功率の高さから上田のほうがと思ってただけ、まあ個人的にだから度会指名は納得してる
金本のやった事による16年の大山入札というあのドラフト史上にも残るイカれた指名によって阪神の今の優勝に結果的に繋がったと思うけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s