[過去ログ] 【お前ら】外来魚問題総合スレッド 205【仕事しろ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329: 笛吹童子 2014/09/21(日)23:53 AAS
>>328
ちなみにブルーギル大増殖はその直前(平成 5-10年頃)ですね。
330: 笛吹童子 2014/09/21(日)23:55 AAS
ちなみに七月の時に南湖のエリにはワカサギは入っていませんでした。
コアユもホンモロコも一尾ずつだけ。
331
(1): 笛吹童子 2014/09/22(月)00:03 AAS
>B平成6年頃、ワカサギが何者かにより琵琶湖に大量に持ち込まれた(この時期、クルメサヨリやボラがある程度の量漁獲されているので、併せて放流された可能性がある)。

なんか引っかかるなあ。ボラにクルメサヨリにワカサギと言えば思い出すのは霞ヶ浦。
誰かが何かしら霞ヶ浦の魚を琵琶湖に移植し混入したのか・
332
(1): ブラ汁 ◆NjBURABm5U 2014/09/22(月)00:11 AAS
>>331
霞→琵琶湖へ「出所不明な移入」となれば、必ず「バスも混じっていた」
論となりますよ。

ホンモロコとワカサギは切り分けたほうがいいと思います。
333: 2014/09/22(月)00:18 AAS
分けるも何も、誰ももうわからんってのが答えだろ
334
(1): 2014/09/22(月)00:18 AAS
琵琶湖にボラとサヨリはスゲェな
335: 笛吹童子 2014/09/22(月)00:20 AAS
>>332
いや、逆に「バスに他魚種も混じった」かもしれないでしょ。
336: 2014/09/22(月)00:26 AAS
>>334
アオリイカもいるからな
337: 笛吹童子 2014/09/22(月)00:29 AAS
イカやタコは淡水じゃ生きられないw。
338: 2014/09/22(月)00:32 AAS
まだあまり知られてないようだな
339: 笛吹童子 2014/09/22(月)00:35 AAS
イカやタコは浸透圧を調節する機能を持っていない。
よって淡水進出は不可能。
魚は徐々に慣らしていけば海水魚と淡水魚を同じ水槽で飼えるがイカやタコは無理。

関東近辺では雨が多い年はイイダコの湧きが悪いとよく言われる。
340: 2014/09/22(月)00:35 AAS
>>331
キャットもその時か?
341: 2014/09/22(月)00:39 AAS
知事も鯉を放流してた

当時の最大養殖地が霞
その後コイヘルペス
342: 2014/09/22(月)01:20 AAS
日本全国の公魚は元をたどれば90%以上が霞ヶ浦じゃね?
343: 2014/09/22(月)01:26 AAS
>>267
有名ならソース出そうな
344: 2014/09/22(月)02:35 AAS
あげ
345: 2014/09/22(月)05:54 AA×

346: がーくん ◆TKSVOBJP0Y [age] 2014/09/22(月)11:24 AAS
>>279
おいおいwお前昨日今日此処に北ニワカじゃねーだり?
347: がーくん ◆TKSVOBJP0Y [age] 2014/09/22(月)11:31 AAS
>>287
おいおいww凄いズレっぷりだなw
同じ味のすき焼きしか食ったことないのか?www
348: 2014/09/22(月)11:58 AAS
基本外のガー公は元気だなぁ
1-
あと 653 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s