【Ni-Cd】ニッカド電池【自己放電】 (778レス)
1-

112
(1): 1 2011/07/22(金)23:42 ID:3Kkr7UWT(1) AAS
放電って何に使ったら常時5Aも食うんだよ。

今のハンディー無線機はリチウムイオン電池使用時は5W運用ができるけど
電池&充電池運用はほとんど100mWだよ。

こんな単3型で5Aもつかったらまず電池燃えるだろ。

でもそれだけ電流使う機器ってあるのかな?
113: 2011/07/23(土)04:11 ID:msfHMM8p(1) AAS
ドリルとかは、ニッ水よりニッカドのほうがトルクが出るらしい。
114: 2011/07/23(土)21:39 ID:jNznsG/J(1) AAS
>>112
ミニ四駆用にプラズマダッシュモーターというのがあってだな(回転数25000〜29000rpm)
こいつがカタログ上で消費電流4.2Aなんだな
コースによっては5Aを超える事もあるらしい

また、タミヤ製じゃないモーターには回転数60000〜100000rpmなんてオッソロしいスペックのがあって、
こんなのになるとニッカド電池で数十秒しかもたないらしい。
115: 2011/07/29(金)11:35 ID:tE/DW9Tu(1) AAS
パナのドリルセットEZT116を買ったらニッカドが2個付いてきた。
電池だけ買いたかったけどセットで9800円の方が安いんだよな、ケース・充電器・ドライバービット迄付いてくるしw
116
(2): 2011/07/29(金)14:15 ID:vNTA2DZW(1) AAS
>>106
同じ使い方で今年20年目になる単2カドニカ(1200mAh)と単3パナニカ(450mAh)
があるぞ。自分はまだ4年しか使ってないけど親父が16年使っていた。
今は単2カドニカは豆球式強力ライト、単3パナニカはLEDライトに使ってる。
この頃にニカドは500回使えるとなっているけどこの電池は既に1000回突破してる筈。
さすがに単3が450mAhだと用途が限られるから今は単3パナソニックニカド600と
カドニカスーパー1000も併用中。こっちは基本コンデジ用。
117: 2011/08/09(火)13:10 ID:6nQhtubb(1/2) AAS
世界中がコリアと言ってんだからコリァでいいじゃん、北コリァ・南コリァ
で、中国も世界に合わせてシナな、日本だけ変な呼び方するの止めようよ
118: 2011/08/09(火)13:12 ID:6nQhtubb(2/2) AAS
誤爆したスマンw
119: 2011/08/09(火)14:44 ID:WkX7Eh0j(1/3) AAS
acascac
120: 2011/08/09(火)14:44 ID:WkX7Eh0j(2/3) AAS
cascacsasc
121: 2011/08/09(火)14:44 ID:WkX7Eh0j(3/3) AAS
cascascac
122
(2): 1 2011/08/19(金)02:53 ID:vGltA/m9(1) AAS
>>116
そこまで使ってる方がいるとは・・・・・

ぜひ、容量を測ってみたいものだね。
単2のニッカドうちにもあるけど充電器がなくて使えないのよ。
昔懐かしいNOVELのなんだけど。
しかし、20年も使えるとどこまで使えるかを試したくなるし
使えなくなっても決して「リサイクルBOX」なんて入れられないな。

むしろケースを買ってきて飾っちゃいそうだわ。
123
(2): 116 2011/08/21(日)20:37 ID:EbahP1P3(1) AAS
>>122
NOVELのニカドとは珍しいね。といいながら自分も東芝のユニカドと
日立のヒタニカを持ってる(現役)。NOVELもそうだけど、あんまり出回らない
ニカドだったよね。といいながらも自分はニッケル水素世代だから当然かも。
ユニカドもヒタニカも日本橋のデジットで在庫処分で格安で買った。
NOVELのニカドはボタン形状のがつい最近まであった。

容量は単4形や6P型等、元々容量の小さいのは減ってきてるというか寿命が
来てるみたいだけど、単1〜単3とガム型はそんなに劣化してないと思う。
上には書かなかったけれど、冬の夜、天体観測で自動追尾型の望遠鏡を使う時にも
ニカドを使うよ。なぜならニカドは低温でも安定して動作するから。
省4
124: 2011/08/27(土)02:49 ID:IUhpEDP1(1) AAS
>>123
ヒタニカは秋葉原でもまだ買えるよね。俺も持ってる。
二角と区別して使っているやつらはここのスレの連中か
ミニ四区マニアくらいだろうなぁ。

でも冬の夜に天体観測で使うのもいいけど
冬までの間の1年間を持たせるのも神経使うだろうに。
時たま使って放電して充電して放電して・・・・・・

今はGPくらいしか手に入りにくいから二角を使うのも大変だよな。

まぁ自己放電で過放電しすぎない程度に見ててやれさえすれば
そこまで神経使わなくてもよいのが二角のよいところだったり。
125
(2): 2011/08/28(日)02:03 ID:U9XsZLM0(1) AAS
>>122
ここで売ってる充放電器、購入してみては如何。私は一台使ってます。

外部リンク:item.rakuten.co.jp

ユニバーサル急速充放電器「MW6278」のほぼ同等品で、送料入れて二千円程度。充電電流は単1/単2/単3電池:1000mA、単4電池:500mA、9V電池:13mA。放電電流は160〜250mA等。詳細は以下で。

外部リンク[html]:www.nexcell.co.jp
126: 2011/08/28(日)02:24 ID:ud3EanKP(1) AAS
>>125
確かに放電は悩みどころでした。
まさか豆電球を繋いで過放電になるまで電圧測定しながら
やるわけにいかないし。

買ってみようかなぁ。

お財布が泣いてる・・・・
127: 123 2011/09/04(日)01:14 ID:XKG1+7uM(1) AAS
別に冬だけじゃなくて夏でも使うからね。
結構高温にも耐えれるから車中に入れたままとかキャンプのお伴に。

放電器は八ヶ岳クラブの放電器キットが良いと思う。
豆球とリレーを使ってるヤツ。付属の豆球がムギ球なんだけど普通のネジ式を
使って、放電電流を変えれるようにして使ってる。
128
(1): 2011/09/11(日)00:38 ID:ZzOuOQJ8(1) AAS
ウォークマン用のガム型ニカドっていつ無くなった?
129
(1): 2011/09/27(火)17:25 ID:YETSj8ye(1) AAS
>>128
パナソニックの場合、2005年11月生産完了だと以前サポートに聞きました。他社も大体同じ頃には止めている筈。
NiMHも数年前に実質生産終了ですが、こちらは問い合わせれば、交換部品扱いの在庫が数種類、1000円から2000円程度でまだ入手可能です。
ただし、古い装置ですとNiMHの充電には非対応なので注意を。

御入用ならば、充電器付属のこの辺が無難かも。

外部リンク:www.akibaoo.co.jp

ニカドで思い出したけれど、千石電商店頭には以前からGPの単四300mAhもあるのに、通販に掲載されていないのは何故なのだろう。
130: 2011/09/30(金)17:22 ID:tyHorwe6(1) AAS
>>129
ありがとう。そうか、もうニカドは終わっちゃったか。
いけるかどうか判らないけどとりあえずソニーのニッケル水素対応の
充電器でパナ製を充電してみる。
131: 2011/10/02(日)16:23 ID:NUv9St5T(1) AAS
ナショナルのニッカド搭載の電動ドライバーを充電してたんだけど、すっかり忘れて定格充電時間を3時間もオーバーしたぜorz
バッテリーが微妙に熱もってたわw
普通に使えてるけど、気づいてよかった
1-
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s