【Ni-Cd】ニッカド電池【自己放電】 (778レス)
上下前次1-新
413: 2012/06/15(金)01:05 ID:vdf7T0zc(1) AAS
>>430
家にあるNi-Cdに黄緑色があったよ。殆ど三洋と東芝だけど。
他の判断方法としては、軽く充電して、放電カーブから判断するとか。
Ni-Mhはアルカリ電池のように徐々に電圧降下、Ni-Cdは水銀電池のように、
放電中は殆ど一定で放電終了間際にストンと電圧降下する。
414(1): 2012/06/20(水)06:17 ID:kK9FV/09(1) AAS
どうも電圧が低いようなんで、放電してるんだが
途中で突然電圧が上がったみたいで笑ったw
時間と一緒に下降するんじゃなくて、一度盛り返す事もあるんだねぇ
今は又下がって段々大人しくなってきてる
415: 2012/06/20(水)19:45 ID:wbn5on81(1) AAS
>>414
気温とか関係するかも
416: 2012/07/02(月)12:07 ID:Md2vln85(1) AAS
外部リンク[html]:industrial.panasonic.com
417: 2012/07/08(日)00:20 ID:o1mdRZXL(1) AAS
2006年製造のソニッケアを解体したんだけど
使われてたニッカド電池が MADE IN E.U. だった
最近まで作ってたんだな
418: 2012/07/12(木)00:37 ID:Pdtm/ePO(1) AAS
ウォークマン用のニカドやアイワのシール蓄も入手困難になってきたな。
いや、まともなニカドがもうないか。
419(1): 1 2012/07/20(金)20:41 ID:hQpS+EXl(1) AAS
今思ったんだが構造的にどうやったらニッカドの容量を上げることができるんだろうね
420: 2012/07/27(金)10:24 ID:oe9cd5kD(1) AAS
>>419
中のセパレータの面積に比例するから、いかに薄い材質でキッチリ巻くかだね。
ただ薄すぎると内部ショート、巻きすぎると電解液が少なくなって、
ドライアウト(電解液枯渇)しやすくなるからベストを見つけるのは相当難しい筈。
ま、構造自体は電解コンデンサとほぼ同じだから、分解したければケミコンを勧める。
421(1): 1 2012/07/30(月)04:09 ID:8mmVbqAP(1) AAS
たぶん電解コンデンサは20個程は分解の餌食になってるな。
どうなんだろう。ニッ水は分解したことあるけどニッカドはなぁ・・・
でもニッ水も俺が知るかぎりでは800mAがMAX容量の時もあったから
そう考えると2000mAの今の時代ではもう少し向上できるような気がする。
まぁニッカドは枯れた市場ってことなのかな・・・
422(1): 2012/07/30(月)12:30 ID:z9yc0i9N(1) AAS
NEXcellで単2型ニッカド電池が復活してる
現在在庫65個
423: 2012/07/30(月)13:48 ID:BSVkRZST(1) AAS
>>421
Ni-Mhって分解したら火を噴くはずだけど、大丈夫だった?
Ni-Mhもウォークマン用?にソニーから単3で700mAhがあったはず。
因みに現在、高容量だと使いにくい用途用に1000mAhのものがパナにある。
一次電池は使用機器によって容量が変わるから一概には言えないけど、
マンガン赤単3で600〜700mAh、黒単3で1000mAh前後、一般用アルカリで、
1500mAh前後らしい。それで行くと、懐中電灯やラジオ等には低容量のNi-Cdが一番使いやすい。
懐中電灯やカセットウォークマン等定電圧供給がベストな機器は、
水銀電池のような放電特性(放電終了間際まで一定)のあるNi-Cdが最適かと。
ま、電池の残量表示が機能しない、自己放電が多い、メモリー効果など、
省2
424: 2012/07/31(火)00:56 ID:eE1w+zOF(1) AAS
>>422
おっ!おもしろそうだなーっと性能どんなものだろう?とぐぐった。
単一のレビューあった。
外部リンク[html]:pcpartsrv.blog71.fc2blog.net
性能はよさそうだけれども・・・見たところ単一も単2もフラットヘッド?
なので使いにくそうだな・・残念だ。。。
425: 2012/07/31(火)09:29 ID:OXojmJ1y(1) AAS
性能は様子を見てみないとわからない。
自己放電悪くないかとか
充電時耐熱に弱くないかとか
自然劣化で長期は生きない種類かとか
買った直後の容量だけ調べても容量が多いほうがダメ充電池かもしれない。
タフネスに使えてこそニカド。
426: 2012/08/02(木)15:28 ID:vPNhhqXH(1) AAS
海外ではFujicellなんてメーカーのニカドを売ってるんだね
外部リンク:www.flipkart.com
このサイトはインドのようだが、Fujicellって日本のメーカーなのかな?
427: 2012/08/02(木)16:10 ID:pVeWFfXK(1) AAS
ンなわきゃないだろバシ
428(1): 2012/08/10(金)19:54 ID:H2hti7wf(1) AAS
稲電機に昔のユアサのようなデザインの香港製ニッカドが入ってるね。
パナのカドニカ商品一覧に一般用(KR)以外で単3がラインナップされてるけど
入手は無理なのかな。
429(1): 1 2012/09/08(土)04:55 ID:ybt7epdS(1) AAS
今、ニッカドがなくなってきてるけど
逆に今だからこそ何も知らない人にニッカドをオヌヌメできる
うたいもんくってなんだろう?
思いつく??
知らない人に伝えるのって難しいね。
伝えることが多すぎて。。。
なんだか、雪山行く登山家はリチウムイオンかニッカドか。とか言うらしいが
>>428
パナは生産中止とも聞いたことがあるけど詳細はわからん。
あれば嬉しい響きなんだけど。
430(2): 2012/09/09(日)05:41 ID:EDzC41fO(1) AAS
ニッスイより過放電に強いとか
ニッカド入りの充電式髭剃りで毎回のように電気を使い切っても問題なかったし
しかしそれをニッスイに入れ替えて同じ使い方をしたデータを持っていないので
俺の思い込みかもしれない
431(1): 2012/09/10(月)22:10 ID:+lzjJG7q(1) AAS
大電流流すラジコンや工具と、極寒地での屋外使用位しか
メリットはないと思った。
ただマイナス20度下回る環境だと、ニッカドは一番信頼できる。
冷凍倉庫の中で懐中電灯使う場合に地味に便利。
432(1): 1 2012/09/12(水)20:59 ID:66qBapuX(1) AAS
>>430
過放電にも強いし骨董品の電池も正しく生き返せれば問題なく使用出来る。
いい電池だと思うけどな。ホントに。
むしろ電池を使い切った使い方ができたから問題なかったんだろうね。
使い方を知ってるあなたは実は・・・・(マニア)
>>431
大電流は例えば一般のもので3Cくらい行くとどっかで調べたことあるけど
中華製はそこまでできなかった覚えが。。
でもリチウムイオンやニッ水には無理だろうと思える高温でも
使えるニッカド電池。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s