【金】アルカリ乾電池 7本目【赤・青】 (931レス)
【金】アルカリ乾電池 7本目【赤・青】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/02(月) 21:17:27.01 ID:Cn1oh0r2 現行継続だけで新製品導入されていないマンガンか充電式の事じゃないの? 言葉足らずで詳細を計りかねるが・・・ https://www.ohm-electric.co.jp/product/c1201/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/02(月) 21:28:11.76 ID:ErPeD27j ごめんね足らなくてでもお二方ありがとう アルカリ単4お得パックがお気に入りでポイントうまうまの所でいつも買ってたんよ 最近近所の百均は単4だけ荒らされてて常に売切れ状態で単4アルカリだけ買えなくて愚痴っちゃった 他の探してみる! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/03(火) 00:16:37.95 ID:Mnt3va9n なるほどそういう経緯ね。最寄りの百均も単3・4は品薄だわ 例の「南海トラフ地震臨時情報」効果と迷走台風10号の相乗効果か・・・ 米も相変わらずの品薄だし困ったもんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/03(火) 05:22:20.20 ID:+RveloB5 自分の地域は電池の棚は空っぽにはなってないけどウエットティッシュとかすぐに 売り切れになってるな 以前はそんなことなかった もし断水になったら風呂も入れないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/03(火) 23:33:38.17 ID:HI9q4grj ウェットティッシュはコロナの時に売り切れたからそれから購入する人も増えたのかな 普段から車で使うのでペイペイその他の還元が良い時にまとめ買いしてるからある程度は有るのでコロナでも在庫が復活するまでは持った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/04(水) 16:29:39.58 ID:6Nqnybna >>558 まずはSCSIインターフェイスカードの増設が必要だったんだよ だけど予算の都合でAdaptecが買えなくてAdaptec相当品と銘打たれたメルコを買ったんだよ 当然YAMAHAもプレクスターも手が出なくてTEAC買ったんだよ それでも当時台湾メディアは使わなかったよ 台湾OEMは使ったけど 基本三井やリコーの国産フタロシアニンやTDK青タフ使ってた 誘電はあまり使わなかったな 三菱化学のアゾもね 内蔵ATAPIとバーンプルーフの時代になってもやっぱりTEACを買ってた 理由は安くてそれなりに良いから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/04(水) 16:48:19.95 ID:6Nqnybna >>559 モバイルバッテリーは国内大手企業が今ではもはや真剣じゃない 市販リチウムイオンバッテリー生みの親のSONYは電池事業から撤退 PanasonicはEVなどリチウムイオンに限らずバッテリー事業は迷走中 マクセルは日立から切り離された 基本的に日本のサプライメーカーのモバイルバッテリーに日本品質を求めるのは無理な話 今や日本のモバイルバッテリー市場では中華ホイホイな尼マケプレが公式ショップな中国のアンカーがやたら持ち上げられてる始末 だけど猛烈な発火をするリチウムイオンバッテリー選びは本来コスパで考えるべきじゃない 猛烈に高いアップル純正が無理ならApple Storeでも扱いが多いベルキンとかをApple Store以外で買うとかのが良いと思う もしくはモバイルバッテリーを使わないとか乾電池式を使うとかの選択肢だってある アメリカ企業のベルキンも台湾企業に買収されて傘下に入ってるけど、純血の中国企業よりはずっとマシ 発火の危険がある商品なんだから 少なくともアンカーとベルキンじゃ日本法人の規模が違うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/04(水) 17:01:14.27 ID:6Nqnybna >>539 若い頃北海道ツーリングで行ったな 帯広のランチョ・エルパソ もう一度食べに行きたいな もうバイクでは無理だけど あの頃はガソリン最安88円くらいだった記憶 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/04(水) 17:15:17.46 ID:6Nqnybna >>555 昔、地元最大の総合病院でいきなりここでは無理だから紹介状と画像データを持って大学病院に行けと言われた。 その後何を言われたのか全く覚えてない 診察室でプレクスターのデカい機器で画像データをCDに焼いくれて、ハブがアライドテレシスでモニターがTOTOKUだったのだけ鮮明に覚えてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/04(水) 19:48:58.56 ID:Mh6AFY1I >>569 村田製作所を知らん人? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/04(水) 20:10:59.54 ID:Mh6AFY1I >>571 東京特殊電線テラナツカシスwwwwww パソコン雑誌によくモニターの広告が掲載されていて、ナナオ(現EIZO)や飯山電機と共にプロユースのCRTでは有名な会社だったな。 東京特殊電線 古河系→カーライルが出資するTTCホールディングスに買収される→業務継承会社としてTOTOKU株式会社となる 今は電線系の製品のみ? ナナオ(石川県七尾市が由来) ブランド名のEIZOを社名にし、EIZO株式会社となる 飯山電機(長野県飯山市が由来) 2005年に民事再生申し立て 2006年にMCJ(マウスコンピューターやユニットコムでおなじみの)が株式取得して傘下へ 2008年、MCJに吸収合併される 結局まともに生き残ってるのEIZOだけで、iiyamaはユニットコムが販売するパソコンのブランド名になってしまったw むかーしむかしはNECも日立も東芝も三菱もPCモニタ作ってたのにな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/04(水) 21:28:35.57 ID:bjGtdDgO PC関連事業はほとんど死んでるなただの商社と化してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/05(木) 11:47:33.20 ID:ze/YuAxC >>573 三菱はソニーと並んでシャドーマスクのブラウン管を生産してたからね ナナオのモニターでもソニーのブラウン管のと三菱のブラウン管のがあったはず 液晶時代にはパネル生産で貢献したりはしなかったけど安価なモニターや法人向けモニターでは三菱はよく見かけた 三菱は比較的安いモニターでも訪問修理対応付きなのが美点だった でも連絡すると訪問修理対応なのに「送ってもらえたら助かる」とか舐めた対応したりする殿様ぶりだった 無論訪問修理を要求したら、ようやく代品を先に送るから送ってくれとか言い出した ということは最初は代品すら送るつもりがなかったのかと抗議して訪問させた 結局訪問修理といっても代品を持って修理品を引き取っただけだったな ソニーのモニターが訪問修理対応だった頃はすごいきめ細かいサービスだったな ブラウン管時代だと設置環境に合わせてサービスマンモードで調整してくれたりで見てて参考になった NECはアパチャーグリルとシャドーマスクのいいとこどりのクロマクリア管というブラウン管を生産してたり 三菱と合弁でモニター出してたけど結局合弁は解消されたな 日立はIPS液晶の生みの親なのに結局残ったのは巨額の赤字だけ IPS液晶には国も出資してるのに経産省はIPSの大型パネル生産を何故かLGに担当させて軒先を貸して母屋を取られた 経産省の音頭でIPS液晶を巨額の赤字とLGの紐付きでソニーに売りつけようとして思いっきり断られた 結局サムスンと組んだソニーを売国奴呼ばわりしてたけど売国奴はどっちなんだよって話だった 東芝がSEDを商品化するのを20年近く待ってるんだけどなw 何故かその間に東芝そのものがバラ売りされた せめてセット販売しろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/05(木) 11:50:49.96 ID:ze/YuAxC >>572 いくらソニーの電池事業を村田が受け継いだからといっても村田とソニーじゃあ販路も仕向けも違うだろ? 一般人向けで変わってないのはセブンプレミアムの電池をつくってることくらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/576
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/05(木) 12:02:30.36 ID:ze/YuAxC >>575 書き間違えた ソニーと三菱はアパチャーグリル管 一般的なのがシャドーマスク アパチャーグリルはダンパーワイヤーが絡まったりした あったまってから叩くと直ったりした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/05(木) 12:36:53.12 ID:BRTYu/zr >>575 SEDかぁ・・・ 俺も待ってたけどさすがに遅すぎてもはや忘れてたわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/05(木) 19:38:31.02 ID:qNJHoClN iiyamaのダイヤモンドトロン管のCRTが壊れたので、以前からの憧れだったナナオのCRTに買い換えた そこでFDトリニトロン管の機種にしてしまったために、白斜線病を発症 ブラウン管そのものを取り替える羽目になった その修理が終わってうちに戻ってきたが、使っているうちにまた発症するから勿体なくて使えなくて 普段は液晶ディスプレイ。ここぞって時にCRTを使う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/05(木) 20:48:44.82 ID:tOk/8xe9 >>576 村田はBtoB向けに絞ってるから お目にかかりたいけど難しいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/06(金) 08:47:16.48 ID:4IT66RUr 世界中がEV化する時代とか言ってるけど、リチウムイオン生みの親のSONYがリチウムイオンバッテリー事業を捨てたって事は先がないとソニーが読んだかリスクが大きすぎると読んだかだろうしね SONYはかつて薄型テレビ用のパネル事業で自社開発や買収をせずに液晶パネル供給でサムスン合弁を選んだ それは薄型パネルの開発競争で遅れをとった側面も大きいけど、結局自社によるパネル事業は巨額の開発費と設備投資が必要な割に赤字化、コモディティ化必至と読んだからだろうし それでいて全く無策だったわけではなく有機ELパネルの自社開発と商品化を並行して行っていたSONY なのにリチウムイオンに関してはほぼ完全に捨ててしまったのは、中国の伸長や開発競争やコモディティ化といったビジネス的なリスク以上に、自らも経験したリチウムイオンの発火リスクが大きいんだと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/06(金) 10:02:00.33 ID:wdhQos0q 村田なのか! ムタラ製作所だと思ってた インドの会社かな?って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1704441842/582
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 349 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s