[過去ログ] ビートルズはなぜ「アビーロード」を作ったか (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315: @自治議論中 2007/02/11(日)01:05 ID:7sLCtGS20(1/7) AAS
 なるほど。シンシアのことはよく知らないので、離婚のそういう事情は抜けていました。
 そうすると、やはり離婚の予定はなかったんでしょうね。かなり二人の間は冷め切っていたようですが。
 レノンのヨーコの服従の仕方といい、ヨーコのいないときのジョンの放埒ぶりといい、ジョンとヨーコの関係ってとても不透明な感じですね。
 なんか、宗教的に洗脳されてるというか・・・。
 宗教で思い出しましたけど、Mind Gamesにあるジョンの絵とか写真の印画のような無数のジョンの顔写真とか、異様な雰囲気がありましたね。
 ビジネス・パートナーとしてギブ アンド テイクだったんでしょうね。嫌でも。
 ダブル ファンタジーでヨーコの曲を入れることに最初、ジョンは怒り狂ったそうですが、押し切られる始末ですし。

 あと、追加ですが、次のアルバムの計画としては、リンゴを招いてのアルバムだったそうで、リンゴにはNobody Told Me There'd Be Days Like Theseを用意していたとのことです。
 そして貸しスタジオを作ることにも熱心で、ビートルズ時代のジョンの曲をレコーディングし直す計画もあったそうです。
 これは実現しなくて良かったかなと思います。たとえ良い出来でも、もう、ジョンの落日をはっきりさせる結果になったでしょうから。
省2
317
(1): @自治議論中 2007/02/11(日)01:30 ID:7sLCtGS20(2/7) AAS
>>313
洋子からの影響を通り越して、呪縛から逃れているとは思えないんです。

「呪縛」まさに、ジョンとヨーコの関係ってそうですね。
 外ではジョンがヨーコより上のように振る舞っていますが、決定権はヨーコが握っていたとなると、いろんなジョンの動きは理解できますね。
 特に75年以降のジョンの動きはヨーコありきの動きですね。主夫といいヨーコの音楽活動といい。
320: @自治議論中 2007/02/11(日)09:41 ID:7sLCtGS20(3/7) AAS
 気になってはいました。申し訳ありませんでした。
 80年のジョンとヨーコの離婚については関係ありませんよね。ヨーコの横暴に対してはジョンが浮かばれないけど。
 でもビートルズとヨーコ(とジョン)の関係はアビー・ロードにも影響はありそうです。
 カム・トゥギャザーの盗作訴訟はその結果としても、そういう作品を作ったという点では考える材料になりますね。
 ジョンとポールの力関係はデビュー時まで遡るのはやむを得ないとは思います。

 アビー・ロードを作った理由を考える場合、彼ら自身の問題のほかに当時の音楽状況も見る必要があるんでしょう。
 プログレとかクリーム・ジミヘン・ツェッペリンとか、ウッドストックとか。
 ビートルズが昔のスタイルのバンドという烙印を押され、一気に凋落する可能性もその頃あったようです。
321: @自治議論中 2007/02/11(日)09:43 ID:7sLCtGS20(4/7) AAS
 彼ら自身の作品でいえば、ジョンがメドレーを除いた3曲、Come Together , I Want You , Because は、ジョン魂と比較すると即興で作った感がどうしても否めない印象があります。
 歌詞がジョンにしては安直というか、内面を露わにしていません。ホワイトとも比べてもその点異質です。
 Becauseのコーラスはジョンならではのこれで最後という意識が感じられます。初期のビートルズって三人の声の重なりが大きな魅力の一つでしたから。
 自分達の良さをきちんと認識していたんだなあと思います。

 ジョージの2曲はジョンにもポールにも作れないだろう、若さの感じるバラードです。26歳の誕生日に一人で録音したSomethingのデモはとてもいいですね。
 あと、普段ならジョージが率先して作るお金や周囲を批判する曲(Taxman , Piggies , Only A Northern Songもかな)が、このアルバムでは微塵もありません。
 ビートルズから離れられる開放感が大きいですね。
322
(1): @自治議論中 2007/02/11(日)09:44 ID:7sLCtGS20(5/7) AAS
 それに対してポールの方が普段と違ってしまいます。特に歌詞において。
 Maxwell's Silver Hammer , Oh ! Darling , You Never Give Me Your Moneyの3曲ですね。メドレーは除いて。

 Maxwell's はピアノを弾きながら鼻なで声でジョウンと歌いますが、その時ジョンとヨーコを横目で見るしぐさは二人への当てこすりでしょう。
 ジョンもあとでポール批判のとき、皆に分からない形で自分とヨーコの当てこすりをしていたと言っています。
 ハンマーを振り下ろし彼女の命を奪った、などはヨーコへの憂さ晴らしにも聞こえるし、スチュアート・サトクリフの一件があるジョンへの痛烈な批判にも深読みできそうです。

 で、その直後にOh ! Darlingです。このつながりはホワイトの猥雑なWhy Don't We Do It In The Road からラブバラードのI Will とつなぐギャップを彷彿させる諧謔ぶりです。
 Oh ! Darlingは物語を得意とするポールとは全く違った心情吐露の名作です。ジョンはこの曲について、俺が歌ったらもっと良くなっただろうと言ってるそうですが。

 You Never は扱ってる材料はジョージが普段やっている内容ですね。
325: @自治議論中 2007/02/11(日)10:03 ID:7sLCtGS20(6/7) AAS
>>324
 後半は大学出た若者が出ていくというストーリーですね。
 前半のお金に関してはビートルズの現実問題が題材になっているでしょう。
 日本のCMにこの曲が使われたことを知って、版権を持たないポールは俺だったら絶対に認めなかったと不快感をもって語っています。
 その歌詞がポールにとって辛辣だったからでしょう。
328
(1): @自治議論中 2007/02/11(日)11:38 ID:7sLCtGS20(7/7) AAS
 作品に昇華できるかどうかは別にして、ヨーコは様々な面でジョンよりも教養があったでしょうね。
 ヨーコの出からして、母方が安田財閥、父方が士族で、ヨーコの叔父が国連初代大使でって・・・
 ヨーコ自身も学習院やハーバード大っていうんだから・・・確かにビートルズの周囲からすれば違いすぎですね。

 80年の復帰作はかなり音的におもねっていますね。
 売れ線をかなり意識したメロディが多いです。サムタイムでやりすぎたからマインドゲームズでポップ的な、という販売意図を感じます。
 ジョン自身も、発売後にもっとハードにしとけばよかったと悔いていたそうです。
 それでもMeat City や What You Got の路線であれば、ちょっとなあ・・・とは思いますね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s