[過去ログ] 結局ビートルズってバラード・バンドだよね (189レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/01/08(土)19:43 ID:???0 AAS
有名な曲ってほとんどバラードばっかだし
2: 2011/01/08(土)19:48 ID:???0 AAS
後期は少しそんな部分も垣間見れるけれど、基本はR&Rバンドだよ。
イギリス・オリジナルのシングルA面の曲を並べると判る。「ヘイ・
ジュード」と「レット・イット・ビー」だけがバラードだよ。
3: 2011/01/08(土)20:16 ID:???0 AAS
ストーンズの方がバラード多いよ
4: 2011/01/08(土)20:22 ID:???0 AAS
中華の方がピーマン多いよ
5: ただの通りすがりですが、 2011/01/08(土)22:28 ID:HHh1O5D20(1) AAS
「バラード・バンド」って韻を踏んでいますよね。
6: 2011/01/08(土)22:31 ID:jPDa4MIU0(1) AAS
AC/DCと較べれば、そう思います。
7: 2011/01/08(土)22:33 ID:kYqsfY6n0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
全部挙げてたらきりがねえ。
バラードバンドじゃねえ。
8: 2011/01/09(日)01:13 ID:QTb8eBq40(1) AAS
ヘイ・ジュードのコード進行なんてロックコードのだぜ
このスレ主はロックを知らないポコチンがお子ちゃまの奴らしいぜ
9: 2011/01/09(日)01:36 ID:???0 AAS
ジョンとヨーコのバラードを入れてやれよ
10: 2011/01/09(日)02:36 ID:Bcy/EtNH0(1/3) AAS
ビートルズとストーンズは、音楽的意義から解釈すれば
「リフによる自由な曲作り」の先駆者といえるだろう。
黒人音楽に従来用いられていた手法を、白人の手でさらに創造的に発展させた。
アイ・フィール・ファイン 涙の乗車券 デイ・トリッパー などジョンの作品に
多いが、ポールのドライブ・マイ・カーなんてのもそう。
その流れを継承しさらに極限まで発展させたのがZEPでしょう。
後期のバラードなんてオマケだよ。
11(1): 2011/01/09(日)02:43 ID:Bcy/EtNH0(2/3) AAS
むかし渋谷陽一が、涙の乗車券のことを「ヘビーメタルナンバー」と表現していて
思わず吹いたのだがw
最近になってその慧眼がわかってきたよ。
ロック=リフによる高度な構造性、つまりロックとは歌ではなく構造性そのものである
という事をいいたかったんだろうね・・さすがだ。
12: 2011/01/09(日)03:43 ID:YDJ0oYHa0(1) AAS
ジョン自身がそう言ってる チケット・トゥ・ライド=ヘビーメタル
13: 2011/01/09(日)06:07 ID:Bcy/EtNH0(3/3) AAS
ビートルズの場合、高度なリフ性に加えて、それを上回るほどの
ジョンとポールによる「高度な歌謡性・メロディー性」というものがあったので
リフ的な部分が目立たなくなっているだけなんだよね。
それは単に相対的な問題であって、絶対値が少ないわけではない。
例えばレッド・ツェッペリンが「歌謡性」というものを、能力的にまったく持たないか
あるいは意図してそれを排除したがゆえに「構造性」だけが目立ったからといって、
ビートルズが彼らに比べそれが欠如していたというわけではないと思う。
あくまで相対的な問題だよ。これは重要な論点だと思う。
ビートルズ、とくにジョン・レノンは才能と選択肢があまりにもあり過ぎた。
14(1): 2011/01/09(日)08:18 ID:???0 AAS
でもソロになってからのジョンってバラード歌手に成り下がったよね?
15(1): 2011/01/09(日)13:24 ID:???0 AAS
ツェッペリンで知れた音楽の素晴らしさの1つはビートルズには少なかったライヴの世界かな。
時代によってどんどん進化して行く楽曲、それと野心が衰え行く様子が良く解り、大成功目指す人間の様、落胆して行く様子が音楽を通してよく解るのがツェッペリンだった。
ライヴの場所とかオーディエンスの反響、その日の調子で演奏の出来が大きく変わるのも聞いてて面白い。
ハードロックバンドがフォーク、エスニック、クラシック、バラード、プログレ、ファンク多々
ビートルズがやってない音楽世界を知れる部分。
省2
16: 2011/01/09(日)13:27 ID:???0 AAS
ビートルズが如何に凄かったとわ云え、ZEP程の深さ、一曲一曲のあの重量感を表現することは出来なかった。
又才能溢れる彼等にしてみれば、R&Bの奥にある古典的ブルースの探求も必要無いことであっただろうし、
トラッドやフォーク等民族音楽を研究する必要も無かった。
ビートルズの煌びやかで万華鏡の様な、青々しく激しい才能の発露はそういった古臭く泥臭い伝統的なものを撥ね付けていた。
そう、ZEPは人々が求めるビートルズに無い欠落した重要なもの≠呼覚ましたのだ。
人々の神秘に対する畏怖、古代からの伝承や言い伝え、又、習俗や伝統、
黒人の辛く厳しい生活の中で気を紛らわすために歌われた鼻歌、
そんな人生の基底に流れる重要なコードを表出させてみせた。
そういう意味では、ZEPはビートルズを超えた音楽を創造したと云えなくもない。
ZEPに対してビートルズの音楽は底が浅く一曲一曲が非常に軽い=B
17(2): 2011/01/09(日)13:47 ID:???0 AAS
そうそう、ツェッペリンはスタンダードナンバーがないのが逆に凄い。
スタンダードナンバーを作り出せなかったがマイナーバンドと違って
ツェッペリンの場合徹底してスタンダードナンバーをわざと作らなかったバンド。
こんな事ツェッペリンしか出来ない、有り得ない。
ツェッペリンてシングルのスタンダードソングを量産する音楽業界のやり方を根底からねじ曲げたバンドだな。
18: 2011/01/09(日)19:02 ID:???0 AAS
>>11
ジョンがそういってたのを
渋谷がパクっただけだろ(笑)
ジョンがインタビューで言ってるじゃん。
当時としては非常にヘビーなサウンドだと。
19: 2011/01/10(月)12:59 ID:???0 AAS
ビートルズはバラードでもテンポ早いし、あんまりゆったりしてない
テンポ落とし気味のヒアゼアとかジュリアがトロく感じる
20(1): 2011/01/10(月)13:29 ID:???0 AAS
ポールとかビートルズよりの好みの奴とジョンジーツェッペリン周辺他もしっかり聞いてる奴の意見は何か違うと前から思ってたんだが。
ビートルズよりの意見って何か表面的に見える目立つ部分の感想ばかりで浅い奴が多く感じる。
マイナー系のロックとかアーティストの音楽聞けるのかな?と感じたりする事が多いが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s