[過去ログ] 結局ビートルズってバラード・バンドだよね (189レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2011/01/15(土)01:06 ID:+FB+ONgX0(1/8) AAS
>>66
ブルース脱却=ポップってことじゃないんだよねw 言わんとしたことは
それではただ、チャンネル替えたってだけじゃん
ブルージー(ロックンロール)なセンスを保ちながら、もう一つ別の次元に転移させたのが
ビートルズの音楽性の唯一無二な凄さだと思われる。
それが「化学変化」でなきゃ意味なかったのよ。
70: 2011/01/15(土)01:12 ID:+FB+ONgX0(2/8) AAS
たとえば、ポールアンカにはデイトリッパー、ドライブマイカーのような
曲は書けないよ。
(二ールセダカなら微妙だけど。)
72: 2011/01/15(土)01:20 ID:+FB+ONgX0(3/8) AAS
ビートルズでよく言われるドミナントを経由しない解決。
あれも、彼らが「本来の嗜好としてはブルースをやってる立場なのにポップやってる」
結果、無意識にそうなってるはず。
まさに、それこそが「化学反応」なんだよ。巧まざるな。
まー、ほとんど意味わからんだろうがなw
78(1): 2011/01/15(土)01:38 ID:+FB+ONgX0(4/8) AAS
↑
うん、この書き込みでかなり正しいと思うが・・
俺のために手間を省いてくれたのかw
英国ロックは所詮パクリなんだけど、日本のそれのようにただそれを消費するだけで
終わらなかった。
クソにしなかったんだよね・・・巨大な付加価値を創造した。
その方法論に真っ先に先鞭をつけたのが、ジョンレノンだといっても間違いではないね。
79: 2011/01/15(土)01:41 ID:+FB+ONgX0(5/8) AAS
なんだよ、ガイキチ連投がまだはさまってたかw
>>78は>>73に対して
81: 2011/01/15(土)01:58 ID:+FB+ONgX0(6/8) AAS
ジョン・レノン(ビートルズ)は「薄皮を剥いた」
ブルーノートというのが音楽史上、バッハ以来の最大の発見であったなら
そのソフト(運用技術)をさらに微細に上質化させ発展させた、ということだと思う。
ほとんど彼らの本能レベルで。
まー、言ってる意味わからんだろうがw
82: 2011/01/15(土)02:03 ID:+FB+ONgX0(7/8) AAS
>>80
ジョンレノンと黒人音楽は、山下達郎とか関係なく当然につながってるだろ?w
初期のカバー曲がR&Bばっかじゃん。
ビートルズはロックンロールバンドというより、R&Bバンドだったろ。
83(1): 2011/01/15(土)02:06 ID:+FB+ONgX0(8/8) AAS
ポールだけは「密の味」「ティルゼアウァズユー」とか白人ミュージカルつうか
ポールらしい”いただけない”選曲してたけどなw
ま−ティルゼア・・は曲としていい曲だが。密の味はビートルズ史の汚点だなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*